

側室から生まれた次男坊が征夷大将軍に
オール讀物5月号より、「極楽征夷大将軍」の連載をスタートしました。
主人公は足利尊氏。少年時代の尊氏と、2歳下の弟・直義(ただよし)とが、鎌倉の由比ヶ浜で波をながめて遊ぶシーンから物語は始まります。
なぜ、いま、足利尊氏なのか。
1338年、尊氏は征夷大将軍の座に就いて足利将軍家の開祖となりましたが、ほかの征夷大将軍に目を向けると、源頼朝も、徳川家康も、みな正室から生まれた長男で、(征夷大将軍ではありませんが)天下人になった信長も織田家の嫡男でした。いっぽうの尊氏は次男、しかも側室の子です。側室腹の次男坊で幕府を開いたのは、尊氏が最初で最後なんですね。

当時の次男の常として、嫡子で当主の長男・高義とのあいだには埋めがたい格差がありました。さらに尊氏は側室の子なので、生まれた時から何も期待されず、誰からも関心を示されず、ゆえに一片の責任も背負わない。お気楽ではあるけれども武士としての気概や意欲に欠ける、そんな尊氏少年だったと私は考えています。
ほかの征夷大将軍とは明らかに違う、この尊氏の生い立ちと気質に注目することで、室町幕府のメカニズムを読み解けるのではないか。適当な男なのに、不思議と合戦に強かった尊氏流の生き方に迫れるのではないか。こう考えたところから、「極楽征夷大将軍」の構想が生まれました。

いずれ小説で書いていくことなので、深くは述べませんが、のちに成立する室町幕府の権力構造を見ると、中心に尊氏がいて、片側に政務担当として実質的に幕府を作った弟・直義がいる。もう片側には足利家の家政をとりしきり、執事として幕府を支える高師直がいる。
室町幕府にこの権力のトライアングル構造をもたらしたものこそが、尊氏のもつ独特の気質だったのではないかと考えています。
-
『猪牙の娘 柳橋の桜(一)』佐伯泰英・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/06/07~2023/06/14 賞品 『猪牙の娘 柳橋の桜(一)』佐伯泰英・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。