本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
秘すれば花――玉三郎の言葉

秘すれば花――玉三郎の言葉

真山 仁

文學界11月号

出典 : #文學界

「文學界11月号」(文藝春秋 編)

 二〇二三年六月一一日――。

 その日、私は京都にいた。気温は東京より低いのだが、ひどく蒸し暑く、首筋からふき出る汗が止まらない。

 学生時代を京都で過ごした私は、その不快さを懐かしく感じたものの、年を重ねた体には、苦行でもあった。

 コロナ禍が落ち着き、京都のまちにも人が溢れている。

 鴨川には川床が並び、京都は、夏本番の準備を整えつつある。

 暫し木陰で休み、汗の引いたところで、京都南座に向かう。

 歌舞伎発祥の地に建つこの殿堂で、『星降る夜に出掛けよう』のゲネプロが行われている。

 翌日に本番を控えた稽古は、総仕上げの場であり、メディアなどに作品をお披露目する目的もある。

 小説家の看板を掲げる前は、エンターテインメントのPR原稿を書いていた私は、年に数回はゲネプロを覗き、作品の見処を文章にしてきた。

 以来、このような場に来るのは、二〇年ぶりだった。

 今回、見に来たゲネプロは、坂東玉三郎が、演出、脚本、そして一部作詞まで務めた新作だ。

 歌舞伎界の至宝と言われる玉三郎は、演出家や芸術監督として、これまで多くの名作を残している。

 玉三郎の演出作品は、彼の「美意識」への飽くなき追求が通底し、観る人の心を奪うだけではなく、人生とは何かを考えてしまう強いメッセージを感じる。

 久しぶりに演出を務める本作は、オリジナルで、初めて脚本も書いた。

 これは、事件であり、観ないわけにはいかない。

 

 ゲネプロの四日前も、私は京都で玉三郎と会った。

 互いの近況を話しながら、新作の話になった。

「自分の好きな世界を一つにまとめて、お客様に観て頂ける機会を得られたので」

 玉三郎は特別なことではないように言った。しかし、過去に玉三郎が脚本を手がけたことはない。

「脚本とクレジットには入っているけど、実際は、小説や戯曲の中から必要な台詞を抽出して、繋ぎ合わせただけだから」

 異なる作品を繋いだだけというが、それをオリジナル作品にまで仕上げるのは、相当に大変な作業だと、容易に想像できる。

「大変でした。でも、苦痛ではなかった」

 題材となる三作品とは、サン=テグジュペリの『星の王子さま』と、ジョン・パトリック・シャンリィの『喜びの孤独な衝動』、『星降る夜に出掛けよう』だ。ちなみに、シャンリィは映画『月の輝く夜に』の脚本でアカデミー脚本賞を受賞し、一躍世界に名が知られた作家だ。

『星の王子さま』は、日本でも時代を越えて人気のファンタジーだ。

 砂漠に墜落したパイロットである「ぼく」が、小さな星からやってきた王子と出会い、互いの会話を通じて、「生きる」意味や人間が忘れてしまった「真理」に気づかされる。

 そして、『喜びの孤独な衝動』は、人魚を恋人にした青年が親友に紹介しようとニューヨーク・セントラルパークに出掛ける一夜の話。

 もう一本の『星降る夜に出掛けよう』は、普通の人には見えない影が見えてしまう人と出会い、孤独から解き放たれる作品で、両作ともファンタジーでありながら、日常の常識の呪縛から解放される心地良さがある。

 中でも、『星の王子さま』は、玉三郎の普段の言動や考えに重なることが多く、「いつか、あの作品を舞台化したい」と、彼自身から何度も聞いていた。

「シャンリィ作品の中でも、『お月さまへようこそ』という戯曲集に収められている二作品には、とても惹かれていた。『星の王子さま』だけでは言い足りないところを、その二作でカバーした」

 三作品には、ある通底したテーマがある。尤も物語としては異なる点の方が多く、いったいこれをどうやって繋いでいくのだろうと興味が湧いた。

 そもそも、『星の王子さま』だけで、充分二時間程度の演劇はつくれるというのに、そこにシャンリィ作品を足す理由とは、何か。

 ますます観たいと思った。

 そこで、「必ず拝見します」と言うと、「だったら、ゲネプロを観て欲しい」と即答された。

 

 舞台は、砂漠に墜落したパイロットの登場で幕が開く。

 メインキャストは、三人。いずれも男性で、ミュージカルではないが、劇中では歌唱もある。

 玉三郎が、リサイタルなどでよく取り上げる玉置浩二や井上陽水をはじめ、ビリー・ジョエルの名曲などが選曲され、最初からこの舞台のために書かれたのかと思うほど、歌詞と芝居がリンクしている。

 劇中、何度も繰り返される台詞がある。

 大切なものは心でしか見えない――。

『星の王子さま』の中でも、肝となるメッセージだ。

 現代社会の有り様を感じ取ることに心を砕き、社会に厳しい視線を注ぐ玉三郎にとって、今、最も伝えたい言葉であり、また、それは芸術の真理でもある。

 後半、舞台は一転して、ニューヨークのセントラルパークに移る。ここからは、『喜びの孤独な衝動』に材を取った物語になる。

 主人公の恋人である人魚が、セントラルパークに住んでいるのだが、親友に紹介しようとしても人魚は現れない。親友は、主人公に疑いの目を向け、やがて背を向ける。

 そこでも、「心の目で見なければ、見えない」という隠れたメッセージが、じわりと伝わってくる。

 

 そして、『星降る夜に出掛けよう』の物語へと移っていく。

 この三作品が流れるように繋がるとは、まるで予想していなかった。

 しかも、次々と放たれるメッセージは、これまで、玉三郎が幾度となく口にしてきた人生観や美意識、矜恃と重なる。

 これは、紛れもなく玉三郎哲学の集大成だ――。

 

 玉三郎の舞台を観た後(演出でも出演でも)、必ず感想を直接送ることにしている。

 以下、その一部である。

 

“私の想像を遥かに超えた素晴らしい作品でした。

 現代社会に横たわる問題を、優しく楽しく提示した上で、若者に送るエールの温かさに、玉三郎さんの強いメッセージを感じました。

 そして、舞台で描かれていたのは、私が玉三郎さんと話し、なかなか答えに至らない問題の「解」でもありました。

 しかも、誰にでも分かるシンプルであり、ファンタジックな世界観の中で、とてつもない真理を突きつけられました。

 このところ、私自身が作品づくりに行き詰まりを感じ、出口が見つからず苦悩していたのですが、それを吹き飛ばすエネルギーを戴きました”

 

 玉三郎の芸術観に大きな影響を与えた人物の一人である世阿弥の『花伝書』に記されているように、芸の真髄である「花」は、軽はずみに公表するものではなく、秘してこそ「花」となる。

 だから、そろそろ玉三郎の哲学をまとめる時ではないかと尋ねると、「自らを語るようなものを残したくない」と、言われた。

 それでも三〇年にわたり、彼と語り合い、その生き様を観てきた私は、伝えずにはいられない。

 だから、こう請うた。

「敬愛する人物の生き様の片鱗を今の時代に刻んでおきたい」と。

 快諾はされなかったし、今でも「嬉しくない」と言われ続けている。

 しかし、私の中では、今こそ語る時なのだと、強く確信している。

〈つづく〉 


(初出 「文學界」2023年11月号

雑誌・ムック・臨時増刊
文學界 2023年11月号
文學界編集部

定価:1,200円(税込)発売日:2023年10月06日

ページの先頭へ戻る