本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる

定年後の知的活動はこの1冊で万全!

出典 : #文春新書
ジャンル : #ノンフィクション

定年後に読む不滅の名著200選

文藝春秋編

定年後に読む不滅の名著200選

文藝春秋編

くわしく
見る
『定年後に読む不滅の名著100選』(文藝春秋編)

 はじめに

 人と本の出会いは一度きりではありません。

 名著と言われる本には、必ず二読三読に耐えうる深みがあります。

 歳月を重ね、人生経験を積んだからこそ発見する魅力があるでしょう。

 あるいは、若い日にはおぼろげだったものが、くっきりと輪郭を持つ瞬間もあるに違いありません。

 豊かな読書体験を持つ各界の識者が真の名著を選んでくださいました。

 本書のタイトルは「定年後に読む~」になっておりますが、定年を迎えた方もこれからの方も、手に取ってもらえたらこれに勝る喜びはありません。

編集部識す

 ※選者の中には故人も含まれます。選者本人もしくはご遺族から訂正が入らない限り、肩書は初出当時のままとしました。


第一章 定年後に読みたい30冊

『触手』小田仁二郎(真善美社・絶版) 選/瀬戸内寂聴(作家)

 小田仁二郎は山形県東置賜郡宮内町に生れている。父は医者で裕福な家庭に育っていた。中学時代に新潮社の世界文学全集を読み文学青年になる。早稲田の仏文科に学び、「ヴァリエテ」「紀元」などの同人となって小説家を志す。卒論はモーパッサンだった。卒業後都新聞に勤める。同僚に井上友一郎、北原武夫がいた。昭和十六年、都新聞を退社し文学に専念する。昭和二十三年、真善美社のアプレゲール叢書の一冊として創作集『触手』が出版された。

──私の、十本の指、その腹、どの指のはらにも、それぞれちがう紋々が、うずをまき、うずの中心に、はらは、ふつくりふくれている。それをみつめている私。──

 そういう書き出しの文章は、それまで誰も見たことはなかった。短く句読点で切られた漢字の少い文体は、大きく力強い息の吐けない半病人の、やせた男が鉛筆を握りしめ、肉のそげた細い指で書いているような感じがした。

 それを読むと体じゅうの毛穴に目に見えないほど小さな虫がうごめいているような目まいを覚える。幼童のヰタ・セクスアリス。

 それはやはり衝撃的な文体であった。

 福田恆存が巻末に文を寄せていた。

「『触手』はヨーロッパ文学の今日の水準に達してゐる作品であり、その土地に移し植ゑても依然として新しさを失はぬものであるにそういない」、「知性の文学であつて、一見さうみえるやうに感覚の世界にあるものではない。したがつて、その精神はあくまで実証主義的である」

『触手』を読んで文学を志したと熱っぽく語る若い人に、私はどれほど多くめぐりあったことだろう。自分には全く遠い感性や思考の作者に魅いられ憧れて、生涯のある時期、私は濃密な愛と苦悩を分ちあった。文学の手ほどきを受け、小説家として育てられた。しかし彼自身は『触手』を超える作品に恵まれず、舌ガンで六十八歳の苦悩の生涯を閉じた。

『アブサロム、アブサロム!』フォークナー(篠田一士訳・河出書房新社) 選/木田元(哲学者)

 八十四歳になってしまった。病後でもあるし、生きているうちに読める本の数はどんどん減っていく。もうアタリハズレのある新しいものに手を出している暇はなさそうだ。むかし一度読んで深い感銘を受け、いったいなににあれほど感動したのだろうか、ぜひもう一度確かめてみたいと思いつづけてきた本が何冊かある。それを読みなおしてみるので精いっぱいだろう。

 なかでも気にかかっているのが、フォークナーのこの本だ。第二次大戦後、三十歳前後のころ、サルトルやクロード=エドモンド・マニーといったフランスの評論家たちに教えられて、アメリカのいわゆる「失われた世代」の作家たちを夢中になって読んだことがあるが、圧倒的だったのがフォークナー、殊にこの作品だった。

 フォークナーは、自分の故郷、アメリカ最南部のミシシッピ州にヨクナパトーファ(「裂けた土地」という意味のインディアン語)という名の架空の郡と、そこに住む十ほどの架空の家系を設定して、その小宇宙を舞台に、生涯かけて七十篇ほどの長短の作品を、多様な前衛的手法を駆使しながら書いたが、『アブサロム、アブサロム!』は、その「ヨクナパトーファ伝説群」と呼ばれるものの頂点をなす作品である。

 一八三三年、この郡のジェファソンの町に突然トマス・サトペンという傲岸な男が、馬に跨り一団の黒人奴隷を引き連れて現れ、郊外の土地をインディアンから強奪し、屋敷を建て壮大な農園を開いた。その後トマスは町の商家の娘と強引に結婚し、一男一女をもうけるが、彼にはほかにも、以前ハイチで混血の先妻に産ませた息子や黒人奴隷に産ませた娘がいる。やがて南北戦争をはさんで、成長したこれら同腹異腹の子どもたちのあいだで、近親相姦やそれに絡む殺人事件が起こる。トマス自身も戦後は零落し、孫のような貧農の娘を妊娠させ、その祖父に大鎌で斬り殺される。

 この小説は、旧約聖書かギリシア悲劇にでも出てきそうなサトペン家のこうした一連の事件が、半世紀後の一九〇九年に、立場の異なる三人の人物によってそれぞれの視点から語られ、次第にその全容を表わすという複雑な構成をとっている。

 今は、愛し合った者たちも憎み合った者たちもみな死に絶えて事件は霧に包まれ、残ったのは廃屋となったサトペン荘だけ、それもこの年に焼け落ちてしまい、あとにはただ茫々と時間が流れていくばかり。どうやらこの作品の主役はこの「時間」であったらしい。

 これを読み終えたあと私は、ドストエフスキーの『悪霊』を初めて読み終えたときと同様、数日茫然としていた、自分の存在を根底から揺さぶられる不安と快感を同時に味わいながら。文学のもつ力のすごさをいやというほど教えてくれた作品である。その力の秘密をもう少しだけ解き明かしてみたいのだ。

 本来なら本業の哲学からなにか一冊選べばよさそうなものだが、なぜそうしないのか、そのわけを考えてみよう。

 どうやら哲学書のばあいには、分かるものは一度読んだだけでよく分かるし、分からないものは何度読んでもピンとこないものらしい。繰りかえし読んでいくうちに次第に分かってくるといったものもないわけではないが(私にとってハイデガーの『存在と時間』がそうだった)、そんなすごい牽引力のある本があれば、本業なのだから当然すでにそういう読み方をしているはずだ。したがって、ここでは「再発見」ということが起りにくい。どうもそういう仕組みであるらしい。

『夜と霧』V・E・フランクル(霜山徳爾訳・みすず書房) 選/小川洋子(作家)

 初めて『夜と霧』に出会ったのは高校の図書室だったと思うが、その時は巻末に収録された写真の惨さに圧倒されるばかりで、フランクルの言葉を受け止めるだけの余裕がなかった。枯れ木のように積み上げられた死体の山や、袋詰めにされたガス室の犠牲者の髪や、人間の皮で手袋を作ったイルゼ・コッホの写真の前では、どんな言葉も無力に思えた。

 ようやく心を落ち着けて本文と向き合えるようになったのは、二十代で小説を書きはじめてからだった。フランクルは自分が被った暴力の残忍さを声高に訴えてはいなかった。あれほどの理不尽にさらされ、文字通り命以外のすべてを奪われたにもかかわらず彼は、“すなわち最もよき人々は帰ってこなかった”と記した。極限状態に置かれた人間の内面をただひたすら凝視することによって彼が救おうとしたのは、自分自身ではなく、死者であったのかもしれない。

 一人の囚人がジャガイモを盗んだ罪により、収容者全員に絶食の懲罰が与えられた夜だった。寒さと飢えが頂点に達した時、フランクルはブロックの代表者から、これ以上の自己放棄に陥らないため、精神医学者として話をしてほしいと頼まれる。その夜はフランクルが収容所で本来の自分の職務を果たす、ほとんど唯一の機会となった。

 彼は自分たちの過去は永久に確保されていると語る。たとえ財産を没収され、名前を消され、髪を刈られようとも、記憶が奪い去られることはない。光は予測不可能な未来からではなく、過去から射してくる。

 そういう確かな手ごたえを呼び覚ました上で彼は、自分たちの犠牲に意味を与えようとする。この苦痛と引き換えに、愛する人の苦痛が取り除かれるよう天に願えば、自分の犠牲は究極の意味で満たされる。

 フランクルが話し終わった時、やせ衰えた仲間が目に涙をため、よろめきながら近寄ってきた。彼に感謝を述べるためだった。

 そこにいないはずの妻と会話し、空しく消え去ったかと思える過去にこそ存在感を見出し、極限の精神力で犠牲を受け入れようとする。こうした人間の心の働きが、本書で最も有名な場面、収容所に沈む太陽を見て誰かが口にする一言、

「世界ってどうしてこう綺麗なんだろう」

 につながってゆく。

 ある時フランクルは、医師として病人の囚人に付き添い、収容所を移動することになる。病人のグループと残るグループ。前者の方がより死に近いはずだった。フランクルは残る友人に、妻への遺言を託す。泣きじゃくる友人に向かい、一言一言、口伝えで、どんなに妻を愛していたか語る。

 結局、友人は亡くなり、フランクルは生き残った。妻もまた、口伝えの遺言が残されるずっと以前に死んでいた。

『夜と霧』を読み返すたび、収容所で交わされただろう数々の言葉について考える。死者との声にならない会話、どこにも行き着けなかった遺言、世界の美しさをたたえる独り言。それらがすぐ耳元で聞こえてくるように感じる。そして耳を澄ませることと小説を書くことが、自分にとってとてもつながりの深い行為であるのを、教えられるのだ。


「はじめに」、「第一章 定年後に読みたい30冊」より

文春新書
定年後に読む不滅の名著200選
文藝春秋編

定価:1,100円(税込)発売日:2024年03月19日

電子書籍
定年後に読む不滅の名著200選
文藝春秋編

発売日:2024年03月19日

ページの先頭へ戻る