本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
「これ、どこまでホントなの!?」玉袋筋太郎が驚きまくって涙がポロリ“全身脚本家”橋本忍の怖すぎる真相

「これ、どこまでホントなの!?」玉袋筋太郎が驚きまくって涙がポロリ“全身脚本家”橋本忍の怖すぎる真相

村瀬 秀信

~『鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折』著者・春日太一との刊行記念対談

出典 : #文春オンライン
ジャンル : #ノンフィクション

『羅生門』『七人の侍』『私は貝になりたい』『砂の器』『八甲田山』『幻の湖』など、日本映画史に輝く傑作、怪作を生み出した、日本を代表する脚本家・橋本忍。『鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折』(春日太一・著)は、橋本の生涯と創作の秘密に、生前の本人ロングインタビュー、創作ノートなど秘蔵資料の発掘、多数の関係者の証言によって迫った決定版評伝だ。発売直後から大きな話題を呼び、このほど3刷(12月14日現在、累計発行部数1万6000部)が決定した。

 取材開始から12年かけて実現した本書刊行を記念して、著者の春日氏と親交があり日本映画にも造詣の深い玉袋筋太郎が、この作品と橋本忍の深すぎる魅力を語り合った!(本対談は神保町「書泉グランデ」にて12月1日実施)

玉袋 先生、『鬼の筆』発売おめでとうございます! しかも発売即増刷ですってね。すごい本だよ。俺は先生と飲み友達だから、進行状況をずーっと聞いていたんだけどさ、この本を作るのに何年かかっているんだっけ?

春日 最初の企画が通ったところからだと12年になりますね。

玉袋 生まれた赤子が小学校6年生になっちまうからね。それで全部で何ページよ?

春日 480ページです。

玉袋 かーっ、よくやりましたよ、本当に。感動したもんね。480ページ、一気に読んで、読み終わったら朝になっちゃっててさ。涙出てきたもん。12年なんて普通の書き手なら筆を折りますよ。たいしたもんだ。渾身の筆だね。これは橋本忍大先生だけじゃなくて、春日先生も鬼の筆の使い手だったってことよ。

春日 12年がかりの企画ですからね、さすがに疲れました。

会場も終始笑いに包まれた ©文藝春秋

玉袋 しかし、どうやって橋本先生にこれだけの取材ができたのよ。

春日 最初は個人で取材を申し込んだのですが、断られてしまったんですね。その後に「『新潮45』の連載」として編集部から申し込んでもらい、受けてくれたのがきっかけです。連載は全5回ぐらいで終えて、その1年後くらいに書籍にする予定だったのですが……話がどんどん変わってきて……最終的に新潮社が離れて困っていたところで文藝春秋に拾ってもらって、文春側がこちらの思い通りにやらせてくれたので理想的な形で出してもらえることになって。

玉袋 そりゃよかった。橋本先生は春日先生の過去の著作も読んでたのかねぇ。

春日 いや、まったく読んでないでしょう。それよりも橋本さんが興味あったのは、売れ行きでした。取材の度に掲載予定誌の「『新潮45』が今月は何部売れた」とか、「いま一番売れている雑誌はどれで、それはどれだけ売れているんだ?」とかそういう話をよく聞かれましたね。

玉袋 ほーっ。売れてる本でやりたいと。当時、「BUBKA」がめちゃくちゃ売れていたら「BUBKA」で橋本忍の連載が載っていたのか。

春日 あの当時も「一番仕事をしてみたいのが宮崎駿だ」と仰っていましたね。ジブリ映画は一本も観たことないらしいんですけど。「今もっとも売れている監督だから」という理由で。

玉袋 最高だね。宮崎駿と橋本忍が組んだら、鈴木敏夫は冗談じゃないだろうけどさ。

何度もレッドカード叩きつけられて終わりそうに

春日 僕が橋本さんに最後にインタビューしたときは90歳を越えてましたが、2時間、3時間でも平気で喋りっぱなし。ものすごいタフでいらっしゃいましたからね。

玉袋 春日先生よく言ってたけど、インタビューはものすごい緊張感だったんでしょ? これほど怖い人はいなかったって、何がそんなに怖かったのさ。

春日 基本的にはニコニコしていて語り口も穏やかで、気分良く喋ってくれているんですけどね。ただ、「幅」というんですかね。少しでも、当人の中にある幅から外れてしまったら、全てが終わってしまうような。ものすごく細い断崖絶壁の上を歩いている感じがありました……。

玉袋 春日先生はこれまでもすごい大御所の人たちもインタビューしてきているけど、それともまた違うんだ。

春日 大御所の方々は、基本的には幅が広いんですよね。ですから、こちらもストライクゾーンから多少外れた質問を試しに投げてみる余裕はあるし、相手もそのボールを捕ってくれるんです。ただ、橋本さんは当人の想定するストライクゾーンから外れた球を投げたら一発退場という感じはありました。ご本人が事前に想定した流れやテーマから離れた質問にはミットすら動かしてくれない。何度もレッドカード叩きつけられて終わりそうになって、その度に頭も下げています。

玉袋 コントロールしているようで、橋本先生の意図通りに投げさせられているんだろうなぁ。おっかないねぇ。

春日 あの方をコントロールするのは不可能ですね。インタビューが終わった後はいつもものすごい脱力感で、強めの酒を飲みたくなりました。その分、達成感のある取材もあったんですけどね。『砂の器』の話が詳細に聞けた時なんかは嬉しくてたまらなくなり、もう行きつけのバーで一番高いワンショット3万円のウイスキーを飲んでしまいました。

玉袋 すごいんだねぇ。うちの親父世代の人たちも「映画は黒澤だ」とか言いながら『生きる』や『七人の侍』で脚本を書いた橋本のハの字も語らないし、俺だって橋本忍のことたいした知識もなくて本当に恥ずかしいんだけどさ。この橋本忍の人生をこの本で読んでいると、生い立ちから何から本当なのかってことばかりだよね。

春日 ねぇ。どこまでが本当なのかは分からない点もありますが――。

玉袋 ダハハ。帯には“全身脚本家”ってありますけどね。これ本当に、どこまでが本当なのか。自分自身を脚本にしているかのような、不思議な人だよね。

春日 そうなんですよ。この本を読んでいただければわかると思うんですけど、これまで本当だと思っていた話が実は「錯覚」だと判明したり、一方で「これはさすがにホラ話だろう」と思ったエピソードの裏をとったら本当だったり。そこはさすが一流の脚本家でした。やはり自分の人生でも作品というか、エンターテインメントにしちゃうというところがあるのかもしれません。

玉袋 喋っているうちに何かが乗っかってきて、できあがっちゃうんだよな。大仁田厚みたいなもんだよ。

競輪用語が創作ノートにもバンバン出てくる

春日 おそろしいですよ。これが僕自身の手で歴史的な新事実を発見して橋本さんの話をひっくり返すだけならまだしも、過去に本人が言ってたことを当の本人がひっくり返しちゃいますから。

玉袋 全部ひっくり返しちゃう。過去に橋本忍が書いた『複眼の映像』(文春文庫)って本のことも春日先生書いているけども。

春日 黒澤明との脚本作りを詳細に書いた一冊ですが、ここに書いた話がどんどん怪しくなっていくんですよね。『鬼の筆』を読む前は、名著として知られる『複眼の映像』と比べてこの本はどうかという方もいるとは思うんですけど……なんというか、そういう話じゃないんですよっていうのがあります。「複眼」がひっくり返ってしまうんで。

玉袋 副読本として『複眼の映像』も読むと面白いかもしれねえな。

春日 『鬼の筆』を読んでもらえるとわかるんですけど、『羅生門』をはじめとする黒澤との脚本作りの話自体が、本当に『羅生門』みたいな話なんですよね。関わる人が、みんな異なることを言っている。なので、こちらも「一つの真実」を提示するのではなく、ある材料をできるだけ出して、それをどう解釈するかは読者に委ねるという形をとったんです。

玉袋 なるほど。まさに『羅生門』システムだな。

春日 それは黒澤に限った話ではないんですよね。『日本のいちばん長い日』を書くキッカケとして橋本さんご本人からうかがったエピソードがあるのですが、そのエピソードは別の方のインタビューでは別の作品のキッカケとして語られていたりします。僕はご遺族や関係者に確認して「春日さんのインタビューでの発言が間違いない」と裏を取れているからいいんですけど。

『鬼の筆』には驚愕の真実が続々と ©文藝春秋

玉袋 さらに橋本先生は競輪狂ときてるからね。「俺はこいつを差せねえと思った」とか、競輪用語が創作ノートにもバンバン出てくるだろ。

春日 そうそう。最後は『砂の器』で「まくろうと思った」なんて競輪でたとえちゃってますしね。

玉袋 俺も競輪好きだから『砂の器』の競輪感はよくわかるのよ。『砂の器』って、どこでジャン(打鐘=残り1周半を示す鐘)が鳴ったんだろう。

春日 丹波哲郎が捜査会議で和賀英良(加藤剛)に逮捕状を請求し、和賀のコンサートが始まるところですね。

玉袋 あの「宿命」がジャンだったわけだ。丹波哲郎と森田健作を先行させて風よけに使いながら、本浦千代吉(加藤嘉)と秀夫が2人で逃げていく。で、最後に千代吉が車椅子に乗ってバンク上から「しらねー! 俺はしらねー」って言いながら降りてくる。あれさ、山おろしっていうんだ、競輪の世界では。

春日 ぜひ、競輪の大きめのレースを見ていただいたあとに、もう一度『砂の器』を見てほしいですね。仕掛けどころとか、よくわかると思いますよ。

玉袋 ほかの作品でも競輪にたとえた資料とかが見つかってるんだろう?

春日 没後に見つかった資料の中には、「まくる」とか「仕掛ける」なんて言葉がたくさんありましたね。『八甲田山』でもバンクにたとえたものが見つかっていますし、それも本に掲載しました。

天下の村木与四郎が作ったすけべ椅子もあるのか!

玉袋 先生はご遺族の方に信用してもらって、莫大な資料を託されたわけだ。すごいよね。家探しして創作ノートなんかを発掘して、吉村作治みたいなもんだよ。

春日 掘れば掘るほどとんでもない資料がたくさん出てきて……もうとめどなかったですね。『砂の器』の宣伝・戦略ノートにカタカナで『ミ・ン・オ・ン』(民音=創価学会系の音楽文化団体「民主音楽協会」の略称)という4文字を見つけたときの興奮は、ツタンカーメンを発見した気分でした。

玉袋 その後、『砂の器』に創価学会系のシナノ企画が入って来る理由がつながったわけだな。『人間革命』を撮ってみたり……そのあたりの新事実がつながっていくようなところも、詳しく読めばわかるんだけど、興奮するよなぁ。

春日 なぜ『砂の器』『八甲田山』にシナノ企画が入っているのかは、謎でしたからね。恐ろしくて、本人にも聞けなかった。それが当時のノートに詳細に書かれているわけです。あの興奮は、僕が体験したドキドキをそのまま載っけている感じですね。ですから、いつも本を書くときは材料を濾過して読みやすくするんですが、今回はノートの文言とかそのまま入れていたりします。

玉袋 それが読んでても伝わってくるからおもしれえんだよな。そして『砂の器』『八甲田山』に続く橋本プロダクション作品第3弾、東宝50周年記念作品『幻の湖』ですよ。これ、何度見ても、酔っぱらって見てもピントが合わないわけのわからない作品だけども、これの記述も素晴らしいねえ。

春日 はい。あらすじだけで5ページ使っています。

『鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折』(春日太一・著)

玉袋 それを読んでもまったく意味がわからないからねぇ。雄琴のソープ嬢役の南條玲子がひたひたと走る姿がね、いいフォームじゃねえかって。俺はマラソンやってたからそう思うけども。

春日 実際に80年10月から82年4月までの1年半、東海大学のグラウンドに南條玲子を通わせて、3大会連続五輪出場の宇佐美彰朗コーチからマンツーマンの指導を受けていたという。

玉袋 この『幻の湖』にもたくさんのXファイルがあるわけだ。女優のオーディションとかの結果とかも残っているんだね。

春日 『砂の器』『八甲田山』と続いていましたから、女優さんもそうした映画だと思って受けに来たんでしょうね。

玉袋 まさか主役が包丁持って延々と走らされるソープ嬢の映画だとは思ってもいないだろうよ。

春日 資料の中には雄琴のソープの設計図なんかもありますよ。「小谷城」って部屋名の通り、時代劇風に作っていたんですけど、これあの黒澤明の美術をやった村木与四郎さんが、このセットを作っている。

玉袋 かぁー、天下の村木与四郎が作ったすけべ椅子もあるのか! すごい話だな。

あとがきを読んでいたらポロリと涙が

春日 ただ、この映画の創作ノートにある「企画意図」の第1行目には「この映画のテーマはどういうことなんだろう……」と書かれていて、橋本忍さん自身もこの映画をどうすればいいかわかっていないようでした。

玉袋 幻だからね。わかってないんだよ。沈んじゃったし。

春日 その一方で、ノートには当時ヒットしていた『スター・ウォーズ』の興行形態を例に出して、宣伝や興行のあり方についての詳細な分析をしている箇所もあるんですよね。

玉袋 やっぱりマーケティングに興味があったんだね。『八甲田山』の時も予告編ばっかりで、いつできるんだ、まだできないのかって、ずっと待たされていたのも狙いだったってあったけど。

春日 これも『八甲田山』のノートに書いてあるわけですよ。この映画は3年かけるから、東宝の宣伝部に「製作期間に3年かけた」という事実を前面に出してほしい。それだけ掛けたこと自体がウリになると書いているんですよね。だからというわけじゃないですけど、僕のこの本も“12年かけた”ということを前面に出します。

玉袋 なるほど。先生のこの本も、“八甲田システム”なわけだ。

春日 何度も言いますが、この本を作っている間に自分自身でも驚きの連続でした。読まれた皆様も相当びっくりされると思うんです。存分に楽しんでいただければ幸いです。

玉袋 ……最初っから最後の最後まで、びっくりの連続だったよ。ただね、先生。俺はあとがきを読んでいたらポロリと涙が出て来ちゃったんだよ。橋本忍という“全身脚本家”の凄まじい題材を、春日先生が全身全霊でこれだけの本にした。ありがとう。本当にいい本だったよ!

単行本
鬼の筆
戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折
春日太一

定価:2,750円(税込)発売日:2023年11月27日

提携メディア

ページの先頭へ戻る