〈紫式部は世紀の天才! 悲しい思いをさせるより実直な男がいい?〉から続く
『平安貴族サバイバル』『女子大で『源氏物語』を読む』などの著作があり、平安文学をとりわけ〈性と権力〉に着目して読み解かれてきた木村朗子さん。新年スタートの大河ドラマ『光る君へ』へのスタートを前に、このたび、『紫式部と男たち』(文春新書)を上梓した。
『源氏物語』はいかにして書かれ、読まれたのか。紫式部と同時代を生きた男たちの実像を通じてその歴史を描き出すダイナミックな一冊だ。前編に引き続き、本書の読みどころを聞いた。そして、『光る君へ』をもっと楽しむためのブックガイド+映画・ドラマガイドも。
◆◆◆
古典は現代アートや純文学と同じ、数をこなして見えてくる
木村 現代アートや純文学なども同じですが、古典作品の狙いや面白さというものは、ある程度数をこなさないと見えてこないんです。多くの作品を鑑賞することで文脈がわかり、面白さがわかってくる。だから、私は『源氏物語』はいまがいちばん面白いです。若いときはあまりに高い山で、自分が何合目を登っているのかもわからず、下ばかり向いて必死に登っていた感じでした。『源氏物語』研究はとにかく歴史が厚いので、有名な人たちがすべてを語り尽くしているような気がしていたんです。これ以上、何か付け加えることがあるのだろうか、と。
私の場合はジェンダー、セクシュアリティ論という100年前にはなかった新しい理論がなければ、何も書くことができなかったと思います。研究とはちがったアプローチといえば、現代語訳や翻案にたずさわる小説家たちの眼力や読み解きにはいつも刺激を受けてきました。
道長と行成の不気味な運命の糸
――他に木村さんが特に力を入れて書かれたところがあれば教えてください。
木村 藤原行成をとりあげたところでしょうか。行成は道長とまったく同じ日に亡くなっていて運命的で怖いんですが、歴史的事実なんです。行成は霊界と繋がった何かがありそうな、夢見の才があって、道長の栄華の夢を見るんです。だから道長についたのだろうし、道長も行成を手放せない。歴史的にはただの役人で、行成が書いた日記『権記』を読んでみても特別面白くは思えない。でも、日記の要所要所をちょっとつまんでみると、道長と行成との不気味な運命の糸のようなものが見えてくるんです。それは歴史的な出来事としては書けないかもしれません。でも文学的な妄想力を働かせてみると、チャーミングな行成像が浮かび上がってくるんです。
また、筆跡が重んじられていた当時、行成の書は人気だったらしく、一条天皇は自ら行成に書を頼んだり、道長が和歌集を行成の自筆ですべて書き直してもらえるよう、お願いしたりしているんですね。書がうまく、和歌は詠めないが夢見の能力がある。道長のような権力者は行成のような運命の導き手を必要としたともいえるし、逆に言えば行成をちゃんと取り立てた道長は偉いと思います。
藤原道長は時代を作った名キュレーターだ
――とすると、藤原道長は実の娘、彰子のサロンの中心に紫式部をスカウトするところを見ても、行成を取り立てたところをみても、人の才能を見抜く名キュレーターのような存在だったということでしょうか。
木村 あ、いいですね!道長、キュレーター説。道長はただ権力闘争に明け暮れただけの人ではなく、文化的な素養もあった。そのうえで道長をキュレーターとして見ると、まさにこの時代を作った人と言えるのではないでしょうか。行成とは実際に文化的なところで、あるいは人生の上で大事な相棒として気があったんでしょうし、それこそソウルメイトだったんでしょう。
紫式部が『紫式部日記』でなぜあんなにも清少納言の悪口を書いてるのかというと、おそらく清少納言の才能への嫉妬というよりも、自分の方が優れてるという道長へのアピールのためだったのではないかと思うんですね。同じように和泉式部をけしからんと書いているのは、道長と恋人関係にあったことを指していたのかもしれません。ソウルメイトだったのか、はたまた恋人関係だったのか。道長と紫式部の関係が『光る君へ』でどう描かれるかも楽しみですね。
『光る君へ』を楽しむためのブックガイド+α
●書籍
円地文子訳『源氏物語』(旧新潮文庫)
『源氏物語』の現代語訳と言えば、他にも与謝野晶子、谷崎潤一郎、田辺聖子、瀬戸内寂聴……などの訳がありますが、私が親しんだのは紙の書籍がいまは絶版になってしまっている円地文子さんのものです。
角田光代訳『源氏物語 上・中・下』(河出書房新社、現在文庫刊行中)
もちろん、角田光代訳もおススメです。昔の小説を読むと、どこか日本語が古いと感じるように、やはり現代語訳にも賞味期限があるかもしれません。いまの人には断然、角田さんの翻訳がいいと思います。でも、古い日本語に触れたい人もいるでしょうし、それぞれの訳にそれぞれの味わいも、読む人の好みもあると思うので、読み比べてみるのもいいですね。
アーサー・ウェイリー英訳『源氏物語 第1~4巻』(毬矢まりえ+森山恵姉妹訳、左右社)
20世紀初頭、アーサー・ウェイリーによって英訳された『源氏物語』の日本語訳。イギリスもまた宮廷社会であり、構造的な類似性があるわけですが、物語解釈をイギリスに寄せていて、光源氏は「ゲンジ」「シャイニング・プリンス」とカタカナ表記され、男性たちはパンタロンを履いてアラビアのロレンスのような格好をしていて、牛ではなく馬に乗っている。イギリス文学として読むことができて面白いです。
山本淳子『紫式部日記 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫)
紫式部が藤原道長の娘であり、一条天皇の后の彰子に仕えた際の回想録。彰子の皇子(おうじ)出産を記録する目的で道長の命で書かれた日記でありながら、『源氏物語』では知りえない作者紫式部自身の声を聞くことができます。読みやすいし、わかりやすいこちらの一冊がまずはおススメ。
藤原道長『「御堂関白記」 上・中・下』『「権記」 上・中・下』(倉本一宏訳、いずれも講談社学術文庫)
『小右記 ビギナーズ・クラシックス』(藤原実質著、倉本一宏編、角川ソフィア文庫)
『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』(文春新書)
いずれも、来年の大河ドラマ『光る君へ』の時代考証を手がけられた倉本一宏さんによるもの。藤原行成の日記『権記(ごんき)』、藤原道長の日記『御堂関白記(みどうかんぱくき)』、藤原実質(さねすけ)の日記『小右記(しょうゆうき)』の現代語訳と手引きが、いずれも読みやすく書かれています。『増補版 藤原道長の権力と欲望』は『御堂関白記』『権記』『小右記』の三つの日記を併せ読みながら、道長の栄華への過程と紫式部の時代を描いていて、さらに理解が深まります。
三枝和子『小説紫式部』(河出文庫)
久しく入手が難しかったものの、『光る君へ』のスタートを前に再刊されて嬉しい1冊。紫式部を主人公にいきいきと書かれた小説。『薬子の京』や『小説清少納言』なども再刊を希望します。
酒井順子『源氏姉妹(げんじしすたあず)』(新潮文庫、電子書籍のみ)
光源氏と肉体関係を結んだ女性たちが織り成す「姉妹(しすたあず)」の物語。『枕草子』の現代語訳も手がけ、古典に精通されている酒井順子さんが、光源氏は女性たちとどのように「した」のか、『源氏物語』では直接的に描かれることのない濡れ場を、心情を肉付けしながら描いている。これまで誰も書いてこなかったところを突っ込んだ凄い本。
田辺聖子『蜻蛉日記をご一緒に』(講談社文庫、電子書籍のみ)
男と女の心のすれ違いを描いた女性による文学作品の走りとして『蜻蛉日記』の魅力を存分に語っています。昭和52年の市民への講義をもとにしたもの。田辺聖子さんの読み方は酒井順子さんに近いところがあるような気がします。
繁田信一『呪いの都平安京-呪詛・呪術・陰陽師』(吉川弘文館)
繁田信一さんは『殴り合う貴族たち』(角川ソフィア文庫)のような平安貴族の素顔を描き出すような本の他に、安倍晴明など平安時代の人々が必要とした陰陽師という存在を書いた『陰陽師』(中公新書)などがあります。この二冊も面白いのですが、後者の系譜でインパクトの強い、こちらのタイトルを。呪(のろ)いと呪(まじな)いの平安時代を理解する良い手掛かりになるはずです。
木村朗子『女子大で『源氏物語』を読む』『女子大で和歌をよむ』(ともに青土社)+『平安貴族サバイバル』(笠間書院)+『百首でよむ「源氏物語」-和歌でたどる五十四帖』(平凡社新書)
手前味噌ですが、『女子大で『源氏物語』を読む』は勤務先の津田塾大学での講義をもとにまとめたものなので読みやすいですし、前半部のみですが『源氏物語』のあらすじをつかむのにも役立つはずです。和歌については『源氏物語』『和泉式部日記』などを扱っている『女子大で和歌をよむ』を。和歌も楽しみながら『源氏物語』全巻のあらすじをさっくり理解したい方には『百首でよむ「源氏物語」』をおすすめします。古典を読もうと思っても背景知識がなくて挫折してしまうという人には、ぜひ救いの一冊『平安貴族サバイバル』を。『光る君へ』のスタートを前に引き受けた取材でも、「令和の現代は平安時代と似ているんですよね」とインタビュアーの方々がまず読まれてきたのがこちらの本でした。平安の過酷な時代の女性たちの生きざまを現代に寄せて書いています。
●映画・ドラマ作品
映画『源氏物語 千年の謎』(2011)
現実の世界を生きる紫式部と物語の世界を生きる光源氏の二つの愛の物語を描く。紫式部を中谷美紀、光源氏を生田斗真が演じています。若見えする役者さんで光源氏のういういしさがよく出ていました。
TBSドラマ『特別企画 源氏物語』
(主演:沢田研二、脚本;向田邦子、演出:久世光彦)
私のイチ推し作品はこれです。藤壺役の八千草薫が最高です。
-
『ナースの卯月に視えるもの2』秋谷りんこ・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/06~2024/11/13 賞品 『ナースの卯月に視えるもの2』秋谷りんこ・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。
提携メディア