- 2024.07.31
- コラム・エッセイ
台湾からやってきたハードボイルド探偵・呉誠は如何にして生まれたか?
舩山 むつみ
『台北プライベートアイ』(紀蔚然)
出典 : #文春文庫
ジャンル :
#エンタメ・ミステリ
台湾から、新しい名探偵の登場である。主人公の呉誠は大学で演劇学や英語を教える教師で、名の知られた劇作家でもあったが、妻に去られたこと、酒の席で人間関係をぶち壊したことなどから、自分に嫌気がさして、突然、私立探偵への転職を決意する。
本書は『私家偵探 PRIVATE EYES』という原題で、二〇一一年八月に発表され、二〇一二年の台北国際ブックフェア小説部門大賞など数々の賞を受賞して、ロングセラーになっている。日本語版より早く、フランス、トルコ、イタリア、韓国、タイで翻訳出版が決まり、中国で簡体字版も出版されている。
私立探偵を表すprivate eye(s)は、この小説では、主人公のめざす職業の名前だけでなく、別の意味も暗示している。呉誠は大学一年のときに突然不眠症に苦しむようになり、それ以来、ほかの人にはない特別な目、物事の表象を貫通できる「秘密の目」をもつようになったとうそぶいているからだ。
この小説は典型的なハードボイルド(中国語では「冷硬派」)として楽しめるのと同時に、台湾社会を鋭く観察していて、台湾人論にもなっている。
呉誠が住まいに選んだのは、台北市街の南端に位置する、火葬場が近くて、葬儀用の紙細工の店や自動車修理工場、古いマンションが並ぶ臥龍街の横丁だ。地図を見ると、それより北の一帯は碁盤の目のように整然としているのに、臥龍街だけがぐねぐね曲がっている。南側の丘陵地帯のふもとを巡ってできた道であり、かつてはこのあたりが台北の辺縁だったに違いない。「臥龍街」という名前を聞くと、中国語のわかる読者であれば、「臥虎蔵龍」(伏せている虎と隠れた龍)という四字成語を連想するのではないだろうか。隠れた英雄、埋もれている優秀な人材を意味する言葉だ。この小説にも、いかにもやる気がなさそうでいて、だんだん能力を発揮する小胖など、「臥虎蔵龍」と呼ぶべき人物たちが登場するし、自分の心のなかの闇と対峙して苦しみながら、人を助ける仕事をしたいと願う呉誠自身も、暗い淵にわだかまる龍なのかもしれない。なぜ、この一帯を舞台に選んだのか、作者に質問してみた。
私は台湾大学戯劇学系(演劇学部)で教えていたので、長興街の大学宿舎に住んでいた。臥龍街まで歩いてすぐだが、長興街と臥龍街はまったく違う。長興街は上品で教養の感じられる通りだ。辛亥路を過ぎればもう六張犁だが、六張犁は古い台北で、小説のなかで「死の街」と書いたとおり、葬儀関係の店が多くて、雑多な商店が並び、いろいろな人たちが住んでいる。六張犁からさらに進めば、台北のランドマーク「台北101」があり、高級な信義区になる。その中間に挟まって、新しくもなく、古くもなく、玉石混交の一帯なので、推理小説の舞台にふさわしいと思った。
さて、この作品はもちろん中国語で書かれているのだが、かなりの量の台湾語の単語、台湾語の会話が混ざっている。ご存じない読者のために説明しておくと、台湾語(台湾では「台語」という)は、十七世紀以降、福建省南部から移住してきた人たちの話す閩南語をもとにした言葉で、中国語とは発音がまったく異なる。統計によれば台湾人の約七割が台湾語を話せることになっており、子どもや若者より高齢者、北部より南部の人が多く話している。
この小説の登場人物のなかでは、呉誠の母親がよく台湾語を話す。日本統治時代(一九四五年まで)が終わる前に高等女学校の入学試験に合格した話が出てくるから、子どもの頃は自宅では台湾語を、学校では日本語を話していた世代である。呉誠、呉誠の妹、添来、小胖も、悪態をつくときなどに少し台湾語を使う。彼らの話す台湾語にはなんともいえない暖かさがあり、その雰囲気を伝えたいと思ったので、一部を日本語訳のなかにも残し、その発音をなるべく正確にカタカナで書き記しておいた。
また、標準語という位置づけの中国語(台湾では「国語」という)のほうも、台湾の発音は中国とは少し違う。中国北方のような鼻にかかる音や、舌を巻く音はあまり聞こえず、ねっとりと粘る感じの発音だ。たとえば、呉誠の名前の「誠」は、中国のピンインでは「cheng」の二声であり、ルビを振るとすれば、「チョン」あるいは「チャン」がふさわしいと思うが、台湾人はこの字を、「陳」と同じく、「chen」と発音する。あきらかに「チェン」と聞こえるので、呉誠の名前も「ウーチェン」というルビにしておいた。
作者の紀蔚然さんは基隆に生まれ、私立の名門の輔仁大学を卒業し、アメリカに留学後、大学の教師となり、数多くの戯曲を書いて演劇界で活躍している。主人公の呉誠の経歴はまったく同じだし、紀さんも呉誠と同じく髭を生やして、サファリハットを被って歩きまわっているから、呉誠は作者そのものではないかと思えてくる。呉誠はいったいどこまで作者本人なのか、そして、長年戯曲を執筆してきて、突然、推理小説を書くことにしたのはなぜか、質問してみた。
呉誠は私とそっくりなんだが、もし、「呉誠はあなたなんですね?」と聞かれたら、否定するよ。呉誠はひとつの総合体なんだ。私自身からきている部分もあり、これまで読んできた欧米や日本の推理小説の探偵たちからきている部分もある。それに台湾の文化的背景を加えて、このキャラクターを創造した。
あの頃、私はスランプに陥り、戯曲を書けなくなっていた。どうして自分の書くものはいつも怒りと幻滅に満ちているのか、変えなければダメだ、脚本のスタイルだけでなく、自分の内心を変えなければ、と思った。それで、とにかく歩き始めたんだ。六張犁を歩き、三張犁を歩き、台北全体を歩いた。歩いているうちに、推理小説の構想が浮かんできた。戯曲に書くのには向いていないことを、小説に書いてみよう。最初はそう思った。だが、書き終わってみたら、ハッとわかったんだ。実は推理小説の形で、日記を書いていたんだ。あの頃の自分の気持ちを書き、台湾社会を観察してわかったことを書いていたんだ。
この作品を初めて読んだのは、二〇一六年ごろだったと思う。あまりにおもしろかったので、最初の部分を翻訳して、文藝春秋の荒俣勝利さんに見ていただいた。私は長年、英語の翻訳をしていて、中国語の翻訳の実績がほとんどなかったのに、話を聞いて下さったことに深く感謝している。そのときには、すでに他の出版社に決まっているという情報が入って、あきらめていたが、二年以上たってから、他社の計画は白紙に戻っていたことがわかった。この本とは不思議な縁があったという気がしている。
本書の刊行に先だって、二〇二一年三月に台湾で続編の『私家偵探2 DV8』が出版された。呉誠は風光明媚な海辺の街の淡水に住まいを移し、本書とはまた異なるタイプの犯罪に立ち向かっていく。
*本文中の『金剛般若経』の読み下し文は、『般若心経・金剛般若経』(中村元・紀野一義訳註 岩波文庫)から引用しました。
「訳者あとがき」より
-
「日本人が酒を飲んだ途端に…」饒舌なハードボイルド探偵が追う、台北の連続殺人鬼の狙いとは
2021.07.27書評 -
東野圭吾さん『透明な螺旋(らせん)』がついに文庫に! 世界で愛され続けるガリレオシリーズ
-
TBS系列 金曜ドラマ『笑うマトリョーシカ』放送開始記念! 早見和真さんサイン入り、マトリョーシカ人形プレゼントキャンペーン。
2024.06.28ニュース -
「日本のミステリー、ハードボイルド史上、こんなにカッコいい女性主人公はいない」大沢在昌が描く「女のリアリティー」
-
〈介護休暇〉を経て19年振りに奇跡の復活。度肝を抜く新作を発表したミステリー作家の発想力
-
「うわ、やられた~!」発売前から話題沸騰! 森バジルさん『なんで死体がスタジオに!?』書店員さんからのコメント、紹介してます! 第5弾
2024.06.28特集
-
『李王家の縁談』林真理子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/12/4~2024/12/11 賞品 『李王家の縁談』林真理子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。