
- 2025.07.17
- 特集
【エッセイ全文公開】「思ってた空気と違う!!!」朝井リョウさんがサイン会でやらかした瞬間
朝井 リョウ
『そして誰もゆとらなくなった』より、朝井リョウさんが選んだエッセイを1本全文公開!〈後編〉
〈「一味違うなぁ!」と思われたくて…直木賞作家・朝井リョウがやった唯一無二のサイン会〉から続く
直木賞作家・朝井リョウさんによるエッセイシリーズ“ゆとり三部作”。
『時をかけるゆとり』『風と共にゆとりぬ』『そして誰もゆとらなくなった』から構成される本シリーズは「頭を空っぽにして読めるエッセイ」として話題を呼び、累計30万部を突破しています。

『そして誰もゆとらなくなった』文庫版の発売を記念して、朝井さんが「読み始めに最適な一本」を各巻からそれぞれセレクトして公開します。
第3弾『そして誰もゆとらなくなった』からは、「空回り戦記~サイン会編~」が選ばれました。以下、朝井さんのコメントです。
「私の人生の幹でもある“空回り”は自己愛ゆえのものだと非常によく伝わる文章だと思います。」
こちらの記事は後編です。
◆◆◆
めちゃくちゃ怪しいサイン会
当日、私の右隣にはタイピングの速さを見込まれた男性社員が鎮座していた。確かにタイピングの速そうな、頼もしい横顔である。そしてその男性の手元には、私が持ち込んだノートパソコンがセッティングされている。
「最終確認になりますが」サイン会が始まる直前、私は男性社員に話しかける。「為書きをいただいたら一度お渡ししますので、名前を検索欄に打ち込んでください。データが出てきたら、私の肩を叩いてください。そのとき、名前以外のデータをできるだけ読まないよう心がけてください」
「わかりました」
間もなく一人目の方がいらっしゃいます、というスタッフの声を聞きながら私は、これまでのサイン会に比べて自分の精神が非常に安定していると感じていた。“前回手紙まで書いてくれた人に対し初めまして感を出してしまう”という可能性がかなり低下したことで心が非常に落ち着いていた。
読者の方々にも喜んでもらえるし、私のサイン会への後ろめたさも減る。手紙のデータベース化とは、なんと革命的な“熱烈な準備”なのだろうか――。
「よろしくお願いします」
一人目の方の為書きと本が、スタッフから差し出される。「今日は来てくださってありがとうございます」私はそう言いながら、為書きの書かれたメモ用紙をノールックで右隣へと滑らせた。
カタカタカタカタッ。
さすが“できるだけタイピングの速い人”という条件をくぐりぬけてきた逸材である。流れるように名前を打ち込んだ男性社員は、「ありません」と小さな声で結果を報告してくれる。私は彼に対して素早く頭を下げると、何事もなかったように「一人目ってことは、かなり前から待機してくださっていたんじゃないですか?」等と言いながら、テーブルを挟んで立っている一人目の参加者に向かって顔を上げた。
その方は、私ではなく、隣の男性を見ていた。今この人は一体何を調べたんだろう―そんな不安そうな表情で。
私はそのとき初めて、この試みに対する外部の視線に触れた。
これ、めちゃくちゃ怪しいんだ!
自分の名前が書かれた紙を受け取ったスタッフがパソコンで即“何かしら”の有無を調べている――そんなの、私だったらモヤモヤする。一体何のデータを参照しているの……? と不安になる。しかもやけにタイピングが速いときた。より不気味だ。
「今日はお忙しいところ来ていただき、本当にありがとうございました」
私はできるだけいつも通りの雰囲気を醸し出そうと努めたが、一人目の参加者の視線はやはり、高速でタイピングして以降打って変わって何の動きも示さない謎の男に引き寄せられ続けていた。だが、参加者ひとりひとりにこの男性社員とパソコンの存在意義を説明している時間はない。結果、あの日はかなり多くの読者にただただ“不安な気持ち”だけを持ち帰らせてしまった。あの日来てくださった方々、こういうことだったんです!

「え、やめてください!」
だけどこの微妙な感じも、該当者が現れるまでの話だ。私は気持ちを立て直しつつ、隣席から定期的に飛んでくる「ありません」を受け止め続けた。該当者が現れれば、「ありません」、かつていただいた手紙の続きを話すという奇跡的な現象がこの場に舞い降りさえすれば、「ありません」、会場にいる全員がうっすら(何あれ……?)と思っている現状が様変わりするはず――。
と、何枚目かの為書きを受け取ったそのときだった。
「ありました」
隣席から、そんな声が聞こえてきた。
!!!
私はこちらに向けられたパソコンの画面を見つめる。そこには確かに、私の手元にある名前と同じ文字列が表示されている。私は参加者のほうに視線を戻す。私と同世代ほどの女性の読者が立っている。
「ありがとうございます、以前お手紙をくださったことがありますよね?」
前のめりにそう尋ねる私に、その女性は、「え、あ、はい、多分」と少々気圧され気味に答える。
「ですよね、ありがとうございます! えーっと」私はパソコン画面を凝視する。その方の名前の右には、【転職に悩み中】という言葉が記されていた。なるほど、この方は転職しようかどうか悩んでいるということを、手紙に書いてくれていたのだな~!
私は満を持して口を開いた。
「あれから、転職はどうなりましたか?」
これこれこれこれ~! 私は声に出しながら感激していた。これまでの苦労がパア~と光を放ちながら体外へ発散されていくようだった。このキャッチボールをすることが夢だったんです!
「え?」
女性は一瞬、呆気にとられると、
「私、そんなこと書いてました?」
と言った。
「えーっと、書いてくださっていたみたいですよ、転職しようかどうか悩んでるって」
私はデータをまとめるために最近まとめて読み返したため、わりと細かい内容も覚えていた。確かにこの方からの手紙には、人間関係に悩んでいて転職を考えている、というような記述があったはずだ。
「確かに転職しようか迷っていた時期はありましたけど……」女性は思案顔になる。「結局、しなかったんですよね」
「そうなんですか」と、私。
「はい。……ていうか、手紙……」戸惑う女性。
「前に、手紙、くださいましたよね?」と、私。
「はい……え? そのパソコン……?」語尾を震わせる女性。
思ってた空気と違う!!!
私はもう認めざるを得なかった。女性の表情が示すものが、感激でも喜びでもなく恐怖であるということを。
「そのパソコン……何なんですか?」
気味の悪いものを恐る恐る眺めるとき特有の視線が、私のパソコン、及び最速で名前をタイピングした男性社員に注がれている。
「かつて手紙をくださった方に初対面みたいな対応をしてしまうのが嫌だったので、いただいた為書きで内容を検索できるように、手紙をデータベース化したんです」
「え、やめてください!」
リターンエース! 明確な拒絶!
私は椅子に座ったまま後ろに倒れそうになったが、かろうじて耐えた。
「手紙って結構そのときのテンションでわーって書いてるものなんで……改めて時間置いて話されるのは、だいぶ恥ずかしいです」
確かに!!!!!
目から鱗どころか魚群が回遊せんばかりの衝撃だった。私もこれまでの人生で誰かに手紙を書いたことが何度かあるが、数ヶ月後に改めて「あなた……こう書いていましたよねェ?」とパソコン越しに確認されるなんて絶対に嫌である。タイピングが速いなら尚更だ。

それからも数回、隣席から「ありました」報告があったのだが、そのたび、「こういう場所で口には出せないことだから、手紙に書いた」「要約とはいえ手紙を書いた相手以外の人(タイピングマン)に内容を見られるのが嫌」「そもそも、数ヶ月前に手紙に書いたことを人間は意外と覚えていない」という、非常に真っ当な意見を続々といただいた。サイン会が始まる前、男性社員から「これってすごく読者思いの行動ですよね、きっと皆さん喜ばれますね」等と言われ、「いや~そんなァ」とまんざらでもないリアクションをしていたのがバカみたいである。確かに、数ヶ月前に書いた手紙の内容、そもそも覚えてないよね~。最近読み返したから私の中でアッツアツになっただけだったよね~。ちなみにパソコンはバッテリー不足によりサイン会の途中でただの無機物の塊と化した。伴って、隣席の男性社員は、途中から本当にただ隣席で鎮座しているだけの存在に成り果てた。
そもそもやはり、読者思いの行動でも何でもないことに今回の失態の根本的な原因がある。結局は私の後ろめたさ解消、サイン会後に「前に手紙渡したけど初対面みたいな対応されたなァ」と思われたくないがための自己防衛、自分が良く思われたいだけの行動なのである。
自己愛、独りよがり。もういい加減地球初心者ではないはずなのに、未だにこのあたりの感情で行動し結果プロペラくらい空回ってしまう自分にはほとほと呆れている。でも本当に反省しているならこんなエッセイも書かないよね!? そういうところがあざといよね!? という自分が追いかけてきそうなところで、この章は締めさせていただきます。逃げろ逃げろ~!
◆◆◆
朝井リョウさんによるエッセイシリーズ『時をかけるゆとり』『風と共にゆとりぬ』『そして誰もゆとらなくなった』は文春文庫で好評発売中です。
時をかけるゆとり
発売日:2015年01月30日
-
【エッセイ全文公開】朝井リョウさんが本気で準備をした〈サイン会〉の内容とは
2025.07.17特集 -
【エッセイ全文公開】朝井リョウさん、14歳。初めてのホームステイの思い出
-
【エッセイ全文公開】「作家になりたい」14歳の朝井リョウさんがホームステイ先で夢を打ち明けた結果
-
『そして誰もゆとらなくなった』本日発売! 著者・朝井リョウによるトークライブの参加応募も受付開始【7月15日正午〆切】
2025.07.08イベント・レポート -
書けないヤバネタ大昇華! 朝井リョウさんによる「没ネタ成仏トークライブ2」開催決定&トークライブ第1弾 動画期間限定販売のお知らせ
2025.06.06記事 -
9月は朝井リョウさん、高田大介さんらがご出演! 「文學界」や「オール讀物」編集部からの本音トークも。
2022.10.05ニュース
-
『圧勝の創業経営』
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募締切 2025/07/26 00:00 終了 賞品 『圧勝の創業経営』5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。
提携メディア