
自身も知人の自殺を30年以上引きずっているという、脳科学者の中野信子さん。なぜ人は死にたくなるのでしょうか。中野さんが脳科学の観点から人生相談に答えた『悩脳と生きる』から、一部再構成してご紹介します。
「死にたい」という言葉の裏にある本音
コロナ禍では全国で自殺が急増し、芸能人の方が命を絶たれるという痛ましい報道も相次ぎました。日頃から活躍ぶりを見ていた人のあまりに突然の自死にショックを受け、同時に釈然としない思いを抱えている方も多かったと思います。
私は学生時代に親しくしていた先輩の自殺を30年経った今も引きずっています。
彼女の死も突然でした。また会う約束をしていたのに、約束の日の数日前にかかってきた電話は彼女が亡くなったという報せでした。美しく、さっぱりとした性格で、阪神淡路大震災のときは学生ボランティアとして駆けつけ、何でも積極的に取り組む人でした。
でも、今ならわかります。明るくて正しいメッセージを発し続けている人は、かえって闇が深くなることもあるということを。
そして溺れる人は、誰にも気づかれないうちに静かに沈んでいくのだということも。

苦しくても前向きでいなければならないと、心の内でそうなれない自分を密かに責め続け、誰にも助けを求められずに亡くなってしまった人がどれほどいたことかと思うのです。
死にたいという言葉の裏にある本音は、消えてしまいたい、ではなく、苦しいまま生きているのが辛い、という気持ちでしょう。本当は生きたいからこそ、言葉にするのではないでしょうか。
ひとりでいると、自分をネガティブに評価する
2019年まで自殺者数は10年連続で減少し、警察庁による毎月の速報値も2020年6月までは前年同月と比べて減少を続けていたのですが、7月以降は増加の一途をたどりました。10月は2153人が亡くなり、これは前年同月比で約40%増、女性に限れば実に約83%増ですから、ほとんど倍増といっていいでしょう。
コロナ禍の影響が疑われ、「ひとりでいること」の弊害が考えられます。
たとえ家族がいても、友だちがいてもディスタンスを取る。もちろん、感染予防のためには大事なことです。しかし、人はひとりでいるとき、自分をよりネガティブに評価します。
測定器の狂い・精度を、ある基準量を用いて正すことを「較正/カリブレーション(calibration)」といいますが、ひとりでいると、自分の評価基準を較正できなくなるのです。
不安になりやすい日本人の「脳」
特に不安傾向の高い人はそうなりやすいので、日本人は要注意です。
脳内にはセロトニンという神経伝達物質があり、これが十分にあると感情や気分が安定します。セロトニンの動態を調整しているのがセロトニントランスポーターというタンパク質で、神経線維の末端から分泌されたセロトニンを再度、細胞内に取り込みます。

この数が多いほどセロトニンの使い回しができるので気分が安定し、少なければ不安を感じやすくなりますが、日本人の97%がこの数が少ない。お悩みへの回答で述べたとおり、日本人は不安になりやすい民族なのです。
私自身も不安傾向は高い方だと思います。仕事などで一時、良い結果を出しても「この先はもう落ちていくだけかもしれない」と思うタイプです。
あなたの存在に価値があるのは間違いない
もし、死にたい、という気持ちがよぎることがあったら、今の自分の評価の基準が偏っていないか、気にしてみてほしいのです。
偏った基準で自分を査定して、ああ自分はダメな人間だ、生きている価値がないなどと決めつけないでほしい。あなたの苦しさには必ず意味があり、あなた自身の存在に価値があるのは間違いないのです。
大人が言ってしまう“逆効果な言葉”
そして、若い人自身にも周りの大人にもぜひお伝えしたいことがあります。
厚生労働省の人口動態統計によると、例年、男女とも10~14歳、15~19歳、20~24歳、25~29歳の死因の1位が自殺です。近年は30~34歳の1位も自殺です。日本では、若い人の死因のトップは自殺なんです。
この年代の脳は大人の脳とかなり違うのです。最も異なる点がストレス耐性です。
私たちヒトは、ストレスを受けるとTHPというホルモンが脳内で分泌されます。このホルモンは不安を抑えるブレーキの役割を果たすのですが、10代の脳では逆にアクセルとなり、不安を増幅させてしまいます。
そのため、何か不安なことがあると、その不安がとても大きく感じられてうまく対処できない。こんなことでは自分は社会に出てもうまくやっていけないのではないかと、悲観してしまうのです。

多くの大人は、かつて自分も不安だったということをすっかり忘れています。若い人に向かって「気にし過ぎだ」「繊細過ぎる」、あるいは「俺だって克服してきたんだ。お前もそうしなさい」などと言ってしまうのはかえって不安を増大させ、逆効果です。その不安も、多くの場合はご自身の力が解決したのではなく、“時”が解決したのです。
不安な気持ちは、自分の力を伸ばす原動力になる
若い人たちは、自分が傷つきやすく不安でいることがどんなに辛くても、それは生理的なものであって、それがむしろ正常な状態なのだということを知っておいてください。かならず時が解決します。長いように見えても、確実にその不安は霧散して、感じていたことすら忘れてしまう時が来てしまうのです。
若い時代に不安を大きく感じる、ということには意味があります。
不安があれば、備えを怠らなくなる。一生懸命勉強したり、何かスキルを身につけようとしたり、二度と同じ失敗を繰り返したりしないようにと緊張感が高まったりなど、総じて学習効率が上がるのです。
不安は、辛い気持ちとセットではありますが、自分の力を伸ばす強い原動力ともなっているのだということを、ぜひ知っておいてほしいと思います。
定価 1,650円(税込)
文藝春秋
失敗が怖い、恋ができない、SNS疲れ……。ままならない悩みを科学目線で解明する「週刊文春WOMAN」の人気連載を書籍化。読者と有名人の悩みに答えるほか、森山未來、二階堂ふみらとの対面相談も収録。
中野信子(なかの・のぶこ)
1975年東京都生まれ。脳科学者、認知科学者。東日本国際大学教授、京都芸術大学客員教授、森美術館理事。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。医学博士。2008年から10年までフランス国立研究所ニューロスピンに勤務。著書に『サイコパス』(文春新書)、『新版科学がつきとめた「運のいい人」」(サンマーク出版)、『新版人は、なぜ他人を許せないのか?」(アスコム)、『児の脳科学』(講談社+a新書)など。「大下容子ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)他テレビ出演も多数。