中野信子さん。

 7月3日に代官山 蔦屋書店で行われたCREA夏号×中野信子さんのトークイベントの後半は、ライブ版「中野信子の人生相談」。事前募集したお悩みと、当日のフロアからの飛び入り相談に中野さんが生回答。会場での共感が特に大きかった「お悩み」をご紹介します。(前篇を読む)


Q「食事会や旅行でいつも自分だけ“余る”」

司会 最初のご相談は、33歳の会社員の女性からお寄せいただいたものです。

Q1 私は生まれたときに4000g近くあり、あと少しで巨大児だったそうです。常に同い年の子どもたちよりひと回り大きく、身長順に並ぶと必ずいちばん後ろでした。そのため、いつも私が余るのです。教室で2人ずつ並ぶ席でも私だけいちばん後ろで1人。体育で2人ずつ組むときも私だけ先生と組む。この“1人余る”感覚が33歳になった今も続いています。食事に行っても、旅行に行っても、なぜか私が1人席になる。合コンでは私だけカップルになれない。“余り”にならないためにはどうすればいいのでしょうか。

中野信子さん。新刊『悩脳と生きる 脳科学で答える人生相談』を上梓し、CREA夏号「1冊まるごと人生相談」にも登場。

中野 私は巨大児ではなかったのに、いつも“余り”でした。小学校のときは欠席すると仲のいいクラスメートが宿題を届けてくれるものですが、私が休むと先生が持ってきてくれました。中学校でもそうでしたから、私も同じ側です。

 「“余り”にならないためにはどうすればいいのでしょうか」というご相談ですが、これは読み替えたほうがいいのかなと思っています。本当に聞きたいのは“余り”にならない方法ではなく、“余り”である自分を肯定できないということに悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。

 そもそも「1人余る」って何なのか、ちょっと考えてみましょう。

 学校生活でそのようなことが起こります。明治維新以降、日本の学校教育制度のモデルとしたのは欧米各国の教育制度でした。それらの国において最も優先順位が高いのは国家の運営であって、そのための国民の教育であるから、教育とは格品を作ることにほかならなかったのです。

 国民は規格品になる義務を負わされて学校に行く。一人ひとりの子どものためではなく、規格品を作るという学校教育においては、“余り”の気持ちなんて考慮されるはずもなく、必ず誰かが“余り”になるんです。

 でも“余り”であっても、たとえ規格品として不適合であったとしても、それはその人自身の価値とはまったく関係ないんです。むしろ規格品でないほうが、AIにはできないことをやれるかもしれない。これからは「はずれ値」のほうが価値が高くなる時代なんです。

 “余り”であることは非常に価値が高いことですので、ぜひ誇りに思ってください。私も仲間です。

相談文の奥に“本当の悩み”が隠れている

司会 CREA夏号「1冊まるごと人生相談」のインタビューでも、中野さんは「人は相談する際に本当の悩みを話さない」とおっしゃっていました。だからその人が本当は何に悩んでいるのかを見極める。この相談者のお悩みについても今、そうされたのですね。

中野信子さん(右)と、司会役のCREA編集長(左)。

中野 そうですね。例えば「離婚したいんです」と相談する人は、本当は「愛されたいんです」と言いたいのに、そう言わないということがあります。

 自分の本心が分かっていないこともよくあるんですよ。ですから相談を受けたら、まずその人の本心を汲み取らないといけないと思うんです。

Q「10年以上前から、娘を愛せない」

司会 次のお悩みです。

Q2 42歳の主婦です。長女は高校2年生に、長男は中学生になりました。娘はソフトボールの部活動に夢中で、息子も野球部に入りました。家族はみな健康で、傍から見れば平凡ながら幸せな家庭だと思います。でも、実は10年以上前から長女がかわいいと思えないんです。息子はかわいくて仕方ありません。なぜか娘を愛せないことを誰にも悟られないよう必死に隠していますが、普通に娘のユニフォームを洗濯したり、お弁当を作ったりしているフリをしながら、なぜ愛せないんだろう、どうしたらいいんだろうと思い悩んでいます。

中野信子さん。

中野 夫婦に関する実験があるんですが、相手のことをどれだけ分かっているかというテストをすると、新婚の夫婦の場合はどれぐらいの正解率だったと思いますか? 実は約4割なんですよ。

 では結婚20年目の夫婦の場合はどうでしょう? なんと正解率は2割を切るんです。

――(会場笑い)

 新婚で4割の正解率というのもなかなかの低さだと思いますが、それでも相手のことをどんどん分かっていくのかと思ったら、正解率はどんどん下がるんです。

 愛情は見えない。見えないから何かプレゼントしたり、言葉をかけたり、手紙を渡したり、一緒にイベントに出かけたりする。見えないから、こうして態度で示すんですね。

 「愛せるように努力しましょう」と言うのは簡単ですが、努力して愛せるようにするのは無理です。でも、愛している顔はできるはずです。愛せない自分は愛せない自分としてバックヤードにしまっておいて、愛する顔をする練習をするといいと思います。

中野信子さん。

中野 既にあなたはそれを始めていますよね。娘を愛せないことを必死に隠し、ユニフォームを洗濯したり、お弁当を作ったりして愛しているフリをしている。そうしなければ、娘の人格形成に影響を与えてしまうと気づいているあなたは素晴らしいと思います。

 正直に何でも言うのがいい、本音を言い合うのがいちばんいいんだという風潮がありますが、隠しておくのが知性なんです。優しい嘘をつくのが大事な場合があるんです。

 「娘のことを愛している感」「娘のためにやっている感」を出すという、あなたがやっている優しい嘘でいいのです。そうやって親であることを演じきりましょうよ。そして「娘を愛せない」は、墓場まで持っていきましょう。

 演じているお母さんに、お嬢さんも大人になったら気づくと思います。ちょっと合わないお母さんだったけど、一生懸命育ててくれたなと、感謝すると思います。

中野信子さん。

Q「あんなに好きだった夫が、なぜか疎ましい」

司会 次は夫についてのお悩みです。

Q3 夫は大学の2年先輩です。彼には恋人がいたのですが、ひたすら慕い続けて彼女になることができて、結婚して6年経ちます。私が妊娠しているとき、彼が汗びっしょりになってパスタを作ってくれました。その姿を見て「げ、なに汗かいてんだよ、食べたくない」とイラッとしました。
妊娠によってホルモンのバランスが崩れているからだと思っていたのですが、出産後も気分が変わりません。靴下から糸が出ていたり、つまずいたりするのを見ただけで「わ、ダサ」と思ってしまう。彼が何を言っても、何をやっても、軽蔑してしまうのと同時に、そんな自分を嫌悪する気持ちも湧きます。こんな思いでいるのは子どものためによくないと思います。離婚するのではなく、昔のような気持ちに自分を戻すということはできないでしょうか。

中野信子さん。

中野 カップルの会話を15分間聴くという単純な実験があります。その会話を聴くだけで、15年後に別れているかどうかが9割の確率で当たります。

 会話を聴く際に注目する感情のひとつが「軽蔑」です。会話の中で相手に対して軽蔑に基づいた攻撃があるとき、カップルはほとんど愛情のある関係には戻りません。あなたも「ひたすら慕い続けていた」気持ちには戻らないと思います。

 その「ひたすら慕い続けていた」彼には恋人がいたということに、私は注目します。男性がひとりで写っている写真と、男性の隣で女性が笑っている写真をランダムに何枚も女性に見せて、男性の魅力度を点数化するというテストがあります。その結果、かなりの点差で、隣で女性が笑っている男性のほうが魅力的に映るということが分かっています。

中野 あなたも彼に恋人がいたから魅力的に見えたのかもしれません。もしかすると、「人のものが欲しい人」かもしれないですね。それが悪いとは言いませんよ。そういう傾向は人間にはあるのですから。

 ですから、荒療治でよかったら、夫に愛人を作ってもらうことです。

――(会場がどよめく)

中野信子さん。

中野 そうすれば、あなたは愛人と戦って夫を取り戻す気持ちになるかもしれません。

――「不倫しかできない」という女性からのご相談もありましたね。『悩脳と生きる』に収録されています。

中野 同じ理由ですね。シングルの人より既婚者のほうがモテます。既婚者の男性でもし、自分はモテると思っているとしたら、隣にいる妻のおかげですよ。だから妻に感謝の気持ちを伝えないといけませんね。

会場での飛び入り相談に回答!

中野信子さん。

司会 せっかくの機会ですから、本日お越しのみなさまの中にも「私の悩みを言ってみようかな」という方はいらっしゃいませんか。(挙手あり)ではそちらの女性の方、どうぞ。

相談者 私は企業の広報の責任者をしておりまして、スピーチのゴーストライターをやったり、ビデオレターのセリフを考えたり、日々、企業のトップのイメージアップに奔走しているんですけれども、いかんせん、トップの人気がなくて。

――(会場笑い)

相談者 トップは60代前半の男性なんですけれども、私どもが努力してみんなに好きになってもらおうとしたことを消して回るようなことをやっちゃうんです。社内での求心力がどんどん下がっていくので、もうどうしたもんだか……。

中野 お察しします(笑)。ご本人は本当に好かれたいと思ってらっしゃるんですか?

相談者 好かれたいとか、かっこいいとか、知的だとか思われたいんだろうなっていうのは感じます。

中野 好かれたいと思っている人って、実は好かれていない自分のほうが落ち着くんです。

――(会場がどよめく)

中野 愛されない自分がデフォルトで、その状態が安心なんですね。トップの方もそんな人のような気がします。企業のトップになるような方だから、すごく努力もされた方ではあると思うのですが、自分に価値がないから自分を追い込んで、だから力が発揮できていると思っている節がないでしょうか。

中野信子さん。

 まず、「自分は尊敬されるに足る人間だ」ということを受け止めてもらわないといけないので、そのトレーニングのほうが先かもしれません。尊敬されるマインドセットを植え込むために、「下にも置かぬ、周りはトップの大ファンばかりというテイで扱います」と予めお伝えして、ご本人は居心地が悪いかもしれませんけれど3カ月ぐらいがまんしていただいてそれをやる。だんだん態度がこなれてきたら、先ほどおっしゃったようなイメージアップの施策に移るというのがスムースだと思います。うまくいくことを願っています。

前篇はこちら

悩脳(のうのう)と生きる 脳科学で答える人生相談

 

定価 1,650円(税込)
文藝春秋

失敗が怖い、恋ができない、SNS疲れ……。ままならない悩みを科学目線で解明する「週刊文春WOMAN」の人気連載を書籍化。読者と有名人の悩みに答えるほか、森山未來、二階堂ふみらとの対面相談も収録。

中野信子(なかの・のぶこ)
1975年東京都生まれ。脳科学者、認知科学者。東日本国際大学教授、京都芸術大学客員教授、森美術館理事。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。医学博士。2008年から10年までフランス国立研究所ニューロスピンに勤務。著書に『サイコパス』(文春新書)、『新版科学がつきとめた「運のいい人」」(サンマーク出版)、『新版人は、なぜ他人を許せないのか?」(アスコム)、『児の脳科学』(講談社+a新書)など。「大下容子ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)他テレビ出演も多数。