
〈特集〉浅田版「新選組」
・〈対談〉糸里が生きた「輪違屋」の魂 高橋利樹(輪違屋十代目当主)×浅田次郎
・〈インタビュー〉新選組が出ていったときはスッとしたそうです 八木喜久男(八木家十五代当主)
・芹沢鴨のこと 菊地明
・侍にも優る気概をもった女たち 縄田一男

──八木家は、芹沢鴨(せりざわかも)、近藤勇、土方歳三、沖田総司といった浪士たちが屯所にしていたお屋敷で、新選組もここで旗揚げしています。そもそも彼らが八木家を屯所にするようになったのは、どのようないきさつからだったのでしょうか。
わたしども八木家は、室町時代の終わり頃から京都・洛西の壬生(みぶ)村に居を構えておりまして、江戸時代には十家ほどの郷士、いわゆる壬生の住人士(じゅうにんし)と呼ばれる人たちと、壬生村の運営や壬生狂言の世話役などに携わっていました。中でも八木家は、代々、壬生村の長(おさ)といいますか、行司役を務めてきた関係で、京都守護職や所司代と非常に深いかかわりがあったようです。
幕末になって、第十四代将軍・徳川家茂が上洛することになり、その警護のために浪士たちが集められましたが、京都での彼らの宿所をどこにしたらいいか、という問題が出てきた。そこで幕府が白羽の矢を立てたのが、武家風の屋敷が十数軒点在している洛西・壬生村だったのでしょう。当時の壬生村は都の中心にいちばん近い西の村でしたから、将軍を警護するうえからも、非常に便利だったんじゃないかと思います。
こちらもおすすめ
プレゼント
-
『終わらない戦争』小泉悠・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/09/20~2023/09/27 賞品 『終わらない戦争』小泉悠・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。