本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
『ほかげ橋夕景』解説

『ほかげ橋夕景』解説

文:長宗我部 友親 (長宗我部家十七代目当主)

『ほかげ橋夕景』 (山本一力 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #歴史・時代小説

 土佐の女性は酒と話が好きである。だから、土佐で有名な皿鉢料理には前菜からデザートまでがすべてひとつに盛り込まれている。それはその家の主婦がどんと大皿一枚を出して、あとは酒だけを持ち込み、客とともに主婦も一緒に座を楽しむための工夫である。

 山本一力に最初に会ったのは、そんな美味しい土佐料理を前にしてであった。その席は、山本一力と小学校時代に同じ教師に学んだ私の友人が、四国土佐の長宗我部家の末裔である私を山本夫妻に紹介するために用意してくれていた。そして、山本一力フアンであった私はいそいそと出掛け、酒と肴の勢いもあり長宗我部家に伝わる話を、その時脈絡もなくしてしまったのである。彼はうつむき加減に、静かに聞いていたが、ふいと顔を上げると「“銀子三枚”と、“たもと石”の話、この二つは小説にしましょう。」といった。

 書き進むきっかけがひらめいたのだと思うが、タイトルになる言葉を切り取る感覚には感服した。本書に収録された『銀子三枚』は平成二十二年度の日本文藝家協会編『代表作時代小説』(光文社)に選ばれた。『たもと石』は四国の覇者、長宗我部元親の妹、養甫にまつわる話で、『朝の霧』(文藝春秋)の最終章に収まっている。
 

 本書『ほかげ橋夕景』には、表題作をはじめ、『銀子三枚』や『藍染めの』、それに晩年の清水の次郎長の知られざる挿話『言えねえずら』など八本が収録されているが、それらの作品のいずれもが、冒頭から数枚読むだけで、すっと作品の時代に引き込まれていく。
 

 表題作『ほかげ橋夕景』は、深川山本町の堀に架かった五ノ橋で、その西詰に常夜灯があるいわゆる「火影橋(ほかげばし)」が舞台装置として使われている。大工の傳次郎(でんじろう)の娘のおすみが主人公だが、その常夜灯が置かれた橋を火影橋と名づけたのは今は亡き傳次郎の妻でおすみの母親であったおきちだ。彼女はかつて両国橋西詰の料亭で働いていた。この作品を読んでいると自然に、人情の町、深川の川風が吹いてくるような錯覚にとらわれる。

【次ページ】

ほかげ橋夕景
山本一力・著

定価:630円(税込) 発売日:2013年09月03日

詳しい内容はこちら   〈自著を語る〉『朝の霧』山本一力

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る