二〇〇五年五月。日本経済新聞社(日経)から、書き下ろしで出版した『信長の棺』に始まる本能寺三部作が、文藝春秋から文庫化され、ここに第三作『明智左馬助の恋』で完結しました。
この三部作を書きながら、つくづく思ったのは「日本の歴史」の解釈の難しさでした。
なにが難しかったのか?
時代の権力者も、その事績を記録する歴史記述者も、都合の悪いことは事実を隠す、歪(ゆが)める。隠さないまでも、そっと触れないで、やり過ごす。その、どちらかの罪を犯すからです。
これは世界共通の現象だろうと思います。
しかし、日本の場合は、それが極端だったのではないか。
なぜなら、ヨーロッパの場合は、ほとんどが地続きです。本当の話は、いやでも口伝えだけで他国に伝わってしまう。それに権力者の王家は、なんらかの形で他国の王族と血縁でつながっていますから、
「俺は××家の者だ」と自称する者が現れても、
「あの事件は本当はこうなのだ」と証言する者がいても、
隣国の本当の血族から、
「ウソだあ、そんな人、居なかったぞ」とか、
「いや違う。本当は、その逆なのだ」
と、言われれば、すぐ馬脚(ばきゃく)を現してしまいます。
中国の場合はどうか。
こちらは、時の権力者が、自分が踏みつぶした前の権力者の墓を掘り返し、遺骸(いがい)を鞭(むち)で打つような非情な民族です。だから、歴史のウソはすぐバレてしまう。
こちらもウソに連続性がないのです。
ところが日本は、そうはいかない。
ウソが連続し、むしろ膨らんでしまう危険がある。
なぜなら、この国の民族には、「罪を憎んで、人を憎まず」とか、「過去は水に流す」といった不思議な文化がある。
一九八〇年代に、仕事の関係で海外の人と広く付き合ったとき、この「過去を水に流す」という言葉は、どうしても英語で説明ができず、感覚も理解されなかったので、身に染みて解(わか)ります。
なぜ日本人は、こんなに、お人好しなのか。
あるアラブ人に――多分に皮肉まじりに――言われたことがあります。 「日本人は、原爆を二つも落とした国と、なぜ、そんなに仲よくできるのかね?」
恐らく日本人の、このお人好しな性格は、自然が飛び抜けて豊かで、人間に対して優しいことからくるものだと思います。
が、人文学者ではないので、この問題には、これ以上は立ち入れません。
-
『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2025/01/17~2025/01/24 賞品 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。