歴史小説には宿命的なハンデがある。
それは、登場人物よりも先に読者が話の展開を知っているということだ。
たとえば関ヶ原の戦いで家康と三成のどちらが勝つのかドキドキする読者はあまりいない。織田信長が明智光秀に殺されることも、江戸幕府が倒れ明治になることも、読者は既に知っている。知っていて読むのである。こんなジャンルは他にない。
しかしそこが作家の腕の見せ所だ。
いつ何があったというだけなら年表を見れば事足りる。年表の記述と辻褄を合わせながら、その隙間をドラマティックに埋めていくのが歴史小説なのだと言っていい。
ところが梶よう子の『一朝の夢』はひと味違う。年表の隙間を埋めるのではなく、年表に半透明の幕を張り、その手前でドラマを展開するのである。町方や市井の物語の向こうに常に歴史が透けて見える、そんな作風なのだ。
『一朝の夢』の主人公は、三男として生まれながら兄の急逝で家督を継いだ中根興三郎。北町奉行所の同心だが、探索や吟味をするのではなく両御組姓名掛り、つまりは閑職の名簿作成役である。しかし興三郎は特に不満には感じていない。暇な方が趣味の朝顔栽培に没頭できるからだ。揶揄をこめて「朝顔同心」などと呼ばれたりもするが、まったく気にしない。
朝顔の話になると止まらなくなるという朝顔オタク。江戸時代には朝顔の栽培が流行し、変種を生み出すことを競い、大きな金も動いたという。しかし興三郎が朝顔に惹かれたのは「美しく、堂々とした花でなく、蔓だけ伸び、人目に触れずそっと咲いて萎んでしまうような」突然変異の朝顔と自分が似ている、と思ったことにある。