
「文學界」という雑誌とは長い付き合いで、読み始めたのはもう三十年以上も前、医学部進学課程の学生だったころからだ。
専門課程への進学に際し、ドイツ語の試験で追試となり、口頭試問に臨んだが、授業に出ていないのだから答えられるはずもなく、仕方ないので教官室の本棚にあった「文學界」の最新号の小説について試験官の助教授と語り合うだけで退室せざるを得なかった。
留年するつもりはなく、東京にもどってもとより興味のあった文科系の勉強をやり直そうと決め、下宿の部屋の掃除も終えたところに追試合格の報が届き、理由を考えたが、「文學界」のご利益以外に思いつかなかった。結果はありがたく受け入れ、進学して医者になり、今日に至っている。
そういう深い因縁のある雑誌だから、新人賞には特に注目し、可能なかぎり読んできた。えっ、こんなんでいいのかよお、と驚いてしまう作品が受賞しているのを目にしたときから、だったら自分で書いてやろうじゃねえか、と小説書きに手を染め、よき編集者の指導を賜って受賞者の一人になれた。
そんなわたしが、これは書けないなあ、と脱帽するしかない新人賞受賞作品はいまのところ四作ある。木崎さと子「裸足」、田野武裕「浮上」、青来有一「ジェロニモの十字架」、そしてこの「介護入門」だ。
書き手となってからは、書けないなあ、の嘆息は即、負けたなあ、との、古典を含む優れた作品を読んだあとに必ず感じるすがすがしい敗北感を生み出し、しばし、全身が気持ちのよい興奮で満たされる。
食うに困らず、小学生相手の家庭教師のアルバイトと、仲間たちとのバンド活動でのみ社会と接点を持つ三十男が、外傷で下半身不随になったおばあちゃんの介護をする。大麻を吸いながら、介護そのものに己の存在価値を見出そうとする。
内容の濃い純文学作品のあらすじはそっけないものだが、これも例外ではない。しかし、ありふれた介護問題が週刊誌や健康雑誌の特集や素人の手記ではなく、きちんとした文学作品になったとき、どれほど多くの深い内実を読者に訴えることができるのかという点で、純文学の可能性への認識を新たにしてくれる一作である。