はじめて読んだとき、すぐに思い浮かんだのはレベッカ・ブラウンの『家庭の医学』との比較だった。末期癌の母親を看取る娘の視点から書かれた手記で、客観的な記述が澄んだ印象を与える「介護文学」の佳作だが、抑制の効きすぎた文体の向こうに、制度だけは完璧だが、どこか無機質なアメリカの介護事情が寒々と垣間見えてしまう。
一方、「介護入門」は制度の不備を情で補う典型的な日本の介護状況を、制度の改革を声高に叫ぶでもなく、切々と他者の情に訴えるでもなく、あくまでも自分自身の生き方、この世での在り方としてとらえ、「俺」は内省を重ねる。
寝たきりのおばあちゃんを抱き起こすときの腰の痛みを通して、からだから発せられる本物の言葉を探そうとする。小ざかしい借り物の成句や、おざなりな介護行為には徹底して反発する。作品全体に貫かれるこのきわめてひたむきな姿勢が、猥雑な描写とは裏腹の清潔な読後感を与えてくれる。大麻は小説のなかで状況を透視する装置としてうまく使われており、読者もそこで出口の見えない介護生活をいっときなりとも俯瞰できる。
医療の現場では介護者たちの言葉にならぬ悲鳴が毎日聞こえてくる。そういう無告の人たちにぜひ読んでもらいたい本だ。ふだんあまり本を読まない介護者にとっては、文章の密度が濃いので、短いが、きちんと読了するのはきつい作品かもしれない。「俺」の不道徳かつ反社会的な態度に目を背けてしまうかもしれない。そんなときは、まず最初に、全部で四箇所出てくる「介護入門」と称する標語を読み、納得したら少しずつ地の文を読んでゆかれたらいい。
誠意ある介護の妨げとなる肉親には、如何なる厚意も期待するべからず。
派遣介護士の質は、人間の質である。
己が被介護者にとって何の血の繋がりもない赤の他人だと仮に思え。
無言で介護するべからず。云々。
寝たきりの父親を、家族の生活空間とは離れた部屋に置き去りにしたまま、つけっぱなしのテレビだけを置いて、長男の義務として冷ややかに介護した体験があるくせに平気で医療現場に立つわが身には、痛烈な一発をくらわされた作品だが、そのことに感謝したくもなる。すでに親が死んでいる安全地帯でパンチを受けたって痛いはずはないだろうと現役の介護者に言われればそれまでだが、文学の鉄拳はじんわりボディにきくのだ。
芥川賞に関しては作者の将来性などについていろいろ話題になったようだが、賞は作品に与えられるものであり、作者の今後については作者以外のだれも責任を取らなくていいのだから、この力のこもった一作の受賞は当然すぎるほど当然である。
-
アルツハイマー型認知症になっても心は失われない
2024.10.31ためし読み -
「ニッポンの介護現場は、もう限界だ。かならずどこかで破綻する」 高齢者ビジネスの闇をえぐる社会派ミステリー!
-
認知症になった実母と義母、脳出血の夫、6人の子どもたち…ある日“限界家族”になってしまった女性が2年後には「すべての苦しみ」から解放された理由
2024.11.19読書オンライン -
トラックドライバー歴30年、怒りっぽい77歳の夫に悩んでいた妻を救った「あるお医者さんのアドバイス」
2024.11.19読書オンライン -
「認知症だから大丈夫」と骨折を放置…ベテラン介護士が目撃した、老人ホームで行われる“衝撃的な虐待行為”
2024.11.06読書オンライン -
「シャンデリアに大理石」「高級レストラン併設」入居一時金だけで1億円…増える“高級老人ホーム”の知られざる実態
2024.11.06読書オンライン
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。