本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
加古さんとだるまちゃん

加古さんとだるまちゃん

文:中川 李枝子 (児童文学作家)

『未来のだるまちゃんへ』 (かこさとし 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #随筆・エッセイ

『未来のだるまちゃんへ』 (かこ さとし 著)

 一九六七年、福音館書店から毎月届く絵本「こどものとも」の二月号『だるまちゃんとてんぐちゃん』を手に取った瞬間、なんと珍妙な! ハテナ こんな絵本は初めて! 変ってる! と、呆気に取られながらも興味津々 ハテナ ハテナ

 手も足もある赤いだるまと白装束のてんぐが向かいあって、ジャンケンの真剣勝負。二人におひげはあるものの、大人なのか子どもなのか、ハテナ

「加古里子さく/え」とある。さとこではない、さとし。ふり仮名がなかったら女性かと思うペンネームが、無学の私にとってはいつもハテナ

 加古さんが東京大学工学部を出た工学博士で、川崎のセツルメントで労働者住宅の子どもたちと係わっていたこと、セツルとの絆は固く、多忙な要職にありながら紙芝居や遊び、遊び唄にくわしく、そして『だむのおじさんたち』『かわ』『海』など質の高い科学絵本の作り手として一目置かれていることは百も承知だ。

『からすのパンやさん』『どろぼうがっこう』も、「加古里子さく/え」と聞いただけで面白いにきまっているとわかる。

 そこで私はいつもハテナ「加古さんの本当の正体はどうなの?」と知りたくなるのだが。

 

 もう数十年前になるが、保育と絵本関連のセミナーで加古さんと同席した際、大柄で堂々とした静かな紳士は、全く偉ぶらないどころか控え目すぎる位で「僕はフェミニストです」と、にっこりした。ハテナ「加古さん、とぼけたふりがお上手!」と私は睨んだ。

 実はずっと昔、都立高等保母学院生だった十九歳の私が、上級生に誘われて川崎セツルメントに胸躍らせてお供した時お会いした加古さんとは、まるで別人のようなので驚いてハテナ

 戦後はまだ終らない一九五〇年代である。

 シカゴにセツルメントのハルハウスを創設した社会事業家、婦人国際平和自由連盟総裁にしてノーベル平和賞を受賞した「ジェーン・アダムス」の生涯を村岡花子訳で読み、感銘を受けた私は自分の仕事に児童福祉の道を選んだ。それでもう喜び勇んで川崎へお供した。

 しかし、憧れのシカゴのハルハウスとは建物からして全く違うのだ。東京、川崎、どこにでもあるごく普通の民家に、育ち盛りの五、六年生位の男の子が大勢集まって絵を描いていたのだが、叫び、どなり、押しあい、ぶつかりあい、騒々しくて家が破裂しそう。

 その中心に一際長身の紺のスーツの青年が仁王立ちして、彼らに負けぬ大声で全体を仕切っていた。訪問者には目もくれず、腕白連中と大真面目で丁々発止とやりあう迫力に、私は肝を潰して逃げ帰った。

 その青年こそ、加古里子さんと後で知った。セツルメントは決して甘くない。加古さんは全力で少年たちと向かい合っていたのだ。

 世間知らずも甚だしい小娘はあえなくセツルメントに挫折したが、この日を契機に大学生たちのさまざまな学習サークルや大学の先生による講演会などに参加して、保母学院の外でも学ぶチャンスをいっぱいつかんだ。考えてみれば、これも最初のきっかけはセツルメント、私もあの元気な男の子たちと同じく加古チューターの教えを受けたことになる。感謝しなくては。

 川崎で今も忘れず覚えているのは加古さんの素敵なネクタイ。男の赤ちゃんのお宮参りに着せる端午の節句の柄の晴れ着をほどいて作ったに違いない。お気に入りの愛用品らしく、大分くたびれていた。でもスーツとワイシャツはぴしっとしていかにもエリートサラリーマン風だった。ハテナ ネクタイは誰方のお手製?

 そんなこんなで『だるまちゃんとてんぐちゃん』から始まるハテナ? は止まるを知らず、いつか、加古さんの生まれ、育ち、特に子ども時代について根掘り葉掘り聞かせてほしいと秘かに願っていた。

 それから四十年も過ぎた。

『だるまちゃんとてんぐちゃん』は一五六刷(二〇一六年九月現在)。

 加古さんは九十歳!(そして私も八十一歳)

『未来のだるまちゃんへ』では、私の願った通り包み隠さず、とぼけたふりなどなさらず、語ってくださった。嬉しい、ありがたい、お蔭で私の長年のハテナは解消、納得がいった。やはり加古さんは立派、好奇心も勉強も努力も研究も半端ではなかった。意欲満々、ふところの深い、生きとし生けるものへの愛情ゆたかな、子どもに引けを取らない、大人のかがみである。特に子どもと付き合う人に読んでほしい。

『だるまちゃんとてんぐちゃん』は、私の保育園で常時人気ナンバー・ワンだった。一人残らず大好き、年少児も年長児も、男の子も女の子も表紙を見ただけで無邪気な笑いがこみあげ、大喜びで集まって来た。

 幼い子を最高に幸せな状態にする絵本には、教訓もお世辞も押しつけもない。そのまま素直に安心しきって身も心も大満足だ。主人公と一体になって心の体験をする。つまり、どんな子もだるまちゃんになりきって大きいだるまどんに甘え、困らせ、結局はめでたしめでたしのハッピー・エンドを迎える。

 だるまちゃんには仲よしのてんぐちゃんがいる。仲よしは頭のてっぺんから爪先まで丸ごと大好き、だから仲よしの持っている物も全部大好き。だるまちゃんは、てんぐちゃんのあれもこれも全部、同じ物がほしくてたまらない、家に帰ると大きいだるまどんにおねだりする。

 そのたび、だるまどんは張り切って望みを叶えようと勇み立つのだがトンチンカンな失敗をしては四苦八苦。が、結局は何とかうまくいき、ほっとする。だるまちゃんはご満悦、てんぐちゃんとは益々仲よく、二人は毎日楽しく楽しく遊ぶ。

 不機嫌な子も欲求不満でいらいらしている子も、悲しげに意気消沈している子も『だるまちゃんとてんぐちゃん』でケロリと元気になった。

 又、どの子も恐い話が大好きなくせに、最後は必ず「おまけ」に『だるまちゃんとてんぐちゃん』でお口なおしをするのが、保育園の絵本の時間フルコースの絶対的きまりになっていた。加古さんのやさしさとユーモアの引力はすごい。

 

「敗戦のとき、僕は十九歳でした」という加古さんの書き出しに、思わず「私は九歳でした」と、タイムスリップした。低学年で戦争には役立たずの少国民でも、毎朝、号令台で「戦争は勝ち進んでいる」と強調した校長先生のうそはショックだった。大人は信じられないと肝に銘じた。そして戦争で失った子ども時代を取り戻そうと、古今東西の児童文学の名作を手当り次第貪り読んだ。『ジェーン・アダムスの生涯』は岩波少年文庫の一冊だった。

 児童文学の魅力は面白いこと! よくわかること! 読んで成長すること!

 そして更に煎じつめると、登場する子どもたちの存在、子どもそのものの面白さに私はとりこになった。子ども相手の仕事をしよう。それなら生後六ケ月から十八歳までを対象とする児童福祉施設で働こうと決心した。

 という次第で、セツルメントにも共通するような、そして出来れば『ドリトル先生の楽しい家』のような、子だくさんの家の子ども部屋を目標に、世田谷の無認可保育園で、私も加古さんに負けない位、子どもにみっちり鍛えてもらった。

 九十年の人生を誠心誠意『未来のだるまちゃんへ』で語る加古さんの一語一句はとても貴重、私も未来永劫忘れず胸の奥に大切にしまっておきたい。

文春文庫
未来のだるまちゃんへ
かこさとし

定価:726円(税込)発売日:2016年12月01日

電子書籍
未来のだるまちゃんへ
かこ さとし

発売日:2017年01月20日

プレゼント
  • 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/12/17~2024/12/24
    賞品 『リーダーの言葉力』文藝春秋・編 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る