本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
大人の童心を呼び覚ます魅力にあふれたかこさんの〈子どもの遊び〉エッセイ

大人の童心を呼び覚ます魅力にあふれたかこさんの〈子どもの遊び〉エッセイ

文:辻 惟雄 (美術史家)

『だるまちゃんの思い出 遊びの四季』(かこ さとし)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #随筆・エッセイ

『だるまちゃんの思い出 遊びの四季』(かこ さとし)

 新型コロナに怯えて自宅籠りのこのごろ、子供の書棚に、昔読んだ絵本を見つけて読み直す大人の方もいるだろう。かこさとし作の『だるまちゃんとてんぐちゃん』や『からすのパンやさん』がその中にあるかもしれない。

 平成30年(2018)、92歳で他界した、かこさとし(加古里子・本名中島哲)さんは、今挙げたような童話絵本の名作のほか、子供が科学や工学の世界に親しむための絵本も数多く手がけ、幅広いレパートリーを持つユニークな絵本作家として知られる。その人が多忙な絵本の制作のかたわら、生涯かけて取り組んだのが、子供の遊びの世界の調査と記録である。

 

 加古さんは大正15年(1926)福井県今立郡国高村に生まれ、武生町(現・越前市)に転居、7歳で東京に移るまでこの地に育った。本書『だるまちゃんの思い出 遊びの四季』は、“当時は他と比較して、とりたてて自慢できることも少ない、北陸の一つの田舎町だった”と氏が回想する武生で体験した四季の遊びのさまざまを、絵入りで再現したものである。

 タンポポやペンペン草など、さまざまな野の花とたわむれた「春」の遊び。丈高い草を敵に見立て、手ぬぐいで小魚を掬う「夏」の遊び。彼岸花の茎を割いて輪をこさえ、はだしで駈ける子供の脚を引っかける草わなつくりの「秋」の遊び。やかんの湯気で曇ったガラスに指でラクガキし、雪を使ってあらゆることをする「冬」の遊び――豊かな自然の四季の移り変わりと、それに敏感に反応する子供の遊びが本書の主題だが、相撲ごっこ、鬼ごっこ、パチンコ遊びなど、季節を問わず行われる遊びも加えられ、総数合わせて46項に及ぶ。

 加古さんが武生で生活したのは7歳までだった。最初の数年間を差し引けば、その間の遊びの体験の豊富さに驚かされる。草花や昆虫の名前、遊びの仕方まで、こと細かく記録され図解されている。我が子に遊びを教える父や母の面影までそこに加わる。遊びの相手となる草花や虫を歌った全国のわらべ歌がさりげなく添えられている。女の子の遊びも、自分自身がそこに加わったかのように詳しい。その頃の自分になりきった加古さんの思いが絵と文で伝わってくる。

     *

 私が加古さんと知り合ったのは、川崎古市場の東大セツルメントで、1954年ころだったと記憶する。加古さんは当時、毎週日曜に開かれる、セツルメント子供会のリーダーを務めていた。近所の化学工場に勤める技師でありながら、自らつくったプロはだしの見事な紙芝居をその都度持参して、子供たちを魅了していた。あなたたちも一つ作ってはどうかと、加古さんに言われ、宮沢賢治の童話をもとに、友人と共に苦心して作って見せた。だが加古さんの作品を見慣れている子供たちには通用せず、残念な結果に終わったことを懐かしく思い出す。

 時が経ち、生まれた子供のための絵本を店で探していると、かこさとし『だるまちゃんとてんぐちゃん』が見つかった。絵本作家として活躍を始めた加古さんを知って嬉しかった。

 さらに時が過ぎた2005年の暮れ、私は藤沢のあるセミナーの教室で、氏の講演を聴いた。後でふれる『伝承遊び考』の内容を要約したようなお話に続き、社会が子供から遊びの場を奪い、豊かな発想力を奪っている現状を激しく批判し、それから紙芝居を実演された。新聞紙ほどの大きな画面の後ろに顔を隠してゆっくり話される。それは、インドの古い実話を取り上げたもので、幼い子をつれた白象の母親が、山火事に遭って逃れられないと悟り、自らの体で子を覆う、親は焼け死ぬが子は助かる、というストーリーだった。子連れの母親は涙を流して見ていた。

文春文庫
だるまちゃんの思い出 遊びの四季
ふるさとの伝承遊戯考
かこさとし

定価:825円(税込)発売日:2021年05月07日

ページの先頭へ戻る