本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
同時代を生きる現役作家の作品を追いかける最大の愉しみとは?

同時代を生きる現役作家の作品を追いかける最大の愉しみとは?

文:重松 清 (作家)

『ナイルパーチの女子会』(柚木麻子 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #エンタメ・ミステリ

『ナイルパーチの女子会』(柚木麻子 著)

 ともに女子校出身、三十代の小説家と四十代のコラムニストが語り合っている。小説家は柚木麻子さん、コラムニストはジェーン・スーさん。先輩と後輩の「女子会」という趣である。

 舞台は雑誌『ダ・ヴィンチ』二〇一五年十二月号――〈いま、一番女性の支持を集める作家〉として柚木さんの特集が組まれ、その目玉企画の一つがジェーンさんとのロング対談だったのだ。

 話が佳境に差しかかった頃、柚木さんは「女子校って偏見持たれること多くないですか?」と訊いた。「ヒエラルキーがあるんだろうとか、お嬢様なんでしょう? とか」

 同年の講談社エッセイ賞を受賞した『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』そのままに、ジェーンさんの回答は歯切れが良い。

「そういうこと言ってる人とわかり合えなくても、全然問題ないと思います」

 柚木さんも、我が意を得たりと「そっか。わかり合えなくてもいいって大事ですよね」と賛意を示す。

 続けてジェーンさんが曰く。「そこに絶望はないので。一瞬、胸に冷たい風が吹かなくはないけど、その人とわかり合う苦労を考えたら……」

 それを受けて、柚木さんはこんな一言を返した。

「わかり合わなきゃ、共感できなきゃということから失うものって大きいですもんね」

 この言葉をご紹介した時点で、拙稿──『ナイルパーチの女子会』の読書ガイドの任は、半ば以上果たしたことになるだろう。

 対談の数ヶ月前、二〇一五年三月に柚木さんが上梓した本作は、まさに「わかり合わなきゃ、共感できなきゃということから失うもの」の大きさについて描かれた長編小説だったのではないか。

文春文庫
ナイルパーチの女子会
柚木麻子

定価:825円(税込)発売日:2018年02月09日

プレゼント
  • 『特撮家族』髙見澤俊彦・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2023/03/31~2023/04/07
    賞品 『特撮家族』髙見澤俊彦・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る