
久しく女旅をしていない。新型コロナ騒動のおかげで自宅プラスアルファー以上の移動が叶わない状況が続いているせいだ。いや、今回のコロナ騒動以前から考えてみても、女ともだちとの気のおけない旅を、ずいぶん長い間していないことに、この小説を読んで気づかされた。
物語のヒロインであるハグとナガラのような、旅をするなら断然、彼女と! と言いたくなる親密な友を、残念ながら私は持ち合わせていない。しかし、そのときどきに条件やタイミングや気心の合った女ともだちと旅をした思い出はたくさんある。
「波打ち際のふたり」を読みながら、ふと昔の光景が蘇った。ちょうどハグとナガラ同様、仕事と時間に追われて疲弊している年頃だった。「もういやだ! リフレッシュしたい!」とわめいたら、当時スペインに短期留学をしていた女ともだちが応じてくれた。
「じゃ、休みを取ってスペインに来なさいよ」
ただボーッと過ごしたいという私の希望を考慮して、彼女はマドリッドから日帰りでマジョルカ島へ行く計画を立ててくれた。島に到着すると我々はレンタカーをして「ジョルジュ・サンドとショパンが暮らした村」を訪れることにした。私がハンドルを握り、友達が助手席で地図を見た。彼女の指示通りに運転していたはずが、途中で道に迷った。というより、先が行き止まりになった。
「どういうこと?」
「わかんないよ」
ナビなどない時代である。Uターンをしたり他の道を探ったり、さまざま試みるが、たどり着けそうにない。そのとき、ふと車窓の外に目をやると、こぢんまりとした美しいビーチが広がっているではないか。隣にはテラス席が海に突き出したレストラン。観光客がサングラスと水着姿で砂浜に寝転がり、真っ青な空と海の間で戯れている。その光景を見て私と友は顔を見合わせた。ほぼ同時に同じことを思いついたのだ。
「ここでいっか」
「そうだね、ここで楽しもう!」
そそくさと車を停めると我々は土産物屋に駆け込んで水着を買った。生涯一度のマジョルカ島の思い出は、名も知らぬビーチでうたた寝し、隣のレストランに砂だらけのまま移動して魚のスープを食べただけだったが、いまだに忘れられない贅沢な寄り道旅である。
旅先で友に言われた言葉が胸に突き刺さることがある。それは女二人ではなく、女学校時代の仲間六人の旅だった。目的地へ向かう列車内でお弁当を膝の上に乗せ、サラダドレッシングの袋の封を指先で切ろうとするのだが、なかなか切れない。つい隣席の友に、「これ、開かないんだけど」と訴えたら、彼女は私を一瞥したのち、言った。
「もう少し頑張りなさい」
「へ?」
「アガワはいつも、まわりの人に世話してもらう癖がついているでしょ。でも主婦って何でも自分で解決しないといけないの。電球替えるのも重い宅配便を運ぶのも。誰も助けてくれない。アガワも少し、自分で解決する習慣を身につけないと老後、生きていけないよ」
-
『特撮家族』髙見澤俊彦・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/03/31~2023/04/07 賞品 『特撮家族』髙見澤俊彦・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。