
日本仏教史からみた寺院
ここで本書をより読みやすくするために、ざっと日本仏教史の流れを振り返ってみよう。
仏教が伝来したのは五三八年(別説では五五二年)のこと。百済の聖明王が欽明天皇に宛てて、一体の仏像(一光三尊阿弥陀如来像)と経典などを贈ったことが始まりである。この時の「一光三尊阿弥陀如来像」を祀っているのが、信州随一の名刹、善光寺(長野県・善光寺の章を参照)だ。
当時、日本には土着的な神道(古神道)が根付いていた。仏教受容を進めたい当時の豪族、蘇我氏と、外来宗教を排斥したい物部氏の間で激しい崇仏論争が始まる。結果、聖徳太子が率いる蘇我氏が勝利して、わが国において仏教が根を下ろすのである。このときの仏教は権力者のための信仰であると同時に、当時の最先端の外来文化であり、文明だった。
奈良時代には鎮護国家仏教の名の下に、南都六宗(三論宗、成実宗、法相宗、倶舎宗、華厳宗、律宗)が立ち上がる。しかし、学問的要素が強く、民衆に寄り添うことがなかったため次第に衰退。現在では法相宗、律宗、華厳宗の三宗しか残っていない。奈良仏教は基本的には超エリートの宗教だったのである。
そうした中、法相宗の僧侶、行基は民衆救済のための遊行に出る。行基が開いた寺院は畿内を中心に四〇余り(『続日本紀』)とされ、本書で紹介した岩手の黒石寺や佐賀の大興善寺など、開山を行基とする寺院は多い。
平安時代には最澄、空海の二人の天才が唐に渡って密教を修得する。帰国後、最澄は比叡山にて天台宗を、空海は高野山で真言宗を開く。奈良時代に登場した役行者(役小角)が始めた修験道が各地で信仰されるようになったのもこの頃である。
つまり、日本の各地に広く仏教が伝えられたのは、平安時代以降のことだったといえる。本書に登場する「その地域で最も歴史のある寺院」の多くは、平安期の修験道や天台宗、真言宗の広がりに由来している。しかも、そのほとんど全てが、わが国の土着の古神道と一体となった「神仏習合寺院」なのだ。庶民信仰という意味では、この時期にこそ「日本仏教が始まった」と考えることができそうだ。
この頃、同時に仏教信仰を強固なものにした出来事がおきた。平安時代後期、にわかに広まった末法思想である。末法思想とは、釈迦の入滅一五〇〇年後(別説では二〇〇〇年後)、仏の正しい教えの効力が失われ、世の中が混乱し、退廃してしまうなどという終末論のことである。
末法思想はその後の鎌倉新仏教の誕生に大きな影響を与えた。「日本仏教の母山」と呼ばれる比叡山延暦寺で学んだ法然や親鸞、栄西、道元、日蓮らが新たな宗派を次々と開き、「祖師」「開祖」と呼ばれるようになったのだ。その後、祖師を継いだ有力な後継者や弟子たちが各地で布教を展開。現在の仏教分布に大きな影響を与えている。
例えば北陸は、浄土真宗を開いた親鸞の嫡流、蓮如が一五世紀に越前吉崎に赴き、布教の本拠地としたことで今でも「真宗王国」と呼ばれる浄土真宗の一大勢力となっている。