

数度にわたる対談の最後は、「お寺へのエール」を送られる格好となった。
最近、お寺をソーシャル・キャピタル(社会資本)として再解釈する動きが進んでいる。特に東日本大震災以降、この論議が活発化している。これも日本の社会が成熟期へと移行した表れかもしれない。また、地縁・血縁共同体の上に乗っかっていたお寺の形態が、大きな曲がり角に突入したことの表れでもあろう。いよいよお寺が危機的状況となって、かえって「いやいや、お寺も必要なんじゃないの?」という人が出てきたのだろうと思う。
ひと口にお寺と言っても、ずいぶん個別の事情がある。だから単純に「こうすべき」といった話はできないが、ソーシャル・キャピタル論でいうところの「ボンディング(結束)」と「ブリッジング(橋渡し)」の両面に取り組んでいかねばならないのは確かである。これまでお寺は、前者に関してはかなり熱心だったと思う。しかし今は他領域とのブリッジングについても取り組む姿勢が求められている。
文化庁の年鑑によると、全国のお寺の数は約七万七千二百カ寺、僧侶の数は約三十七万人(男女の比率はほぼ同じ)。そう遠くない将来、この数は激減するといわれている。大きな潮の変わり目のただ中で、お寺や僧侶はどんな姿を提示するのか。お寺の動向もまた、先行モデルがない成熟期日本を解読する指標のひとつなのである。
■五木寛之は、けっこうヤバい
成長期を終えた日本社会において、仏教を指針とした方向性を示してきた先駆者に五木さんがいる。しかも五木さんは、実にウェットな仏教言説を展開してきた。世俗の情念を切り捨てることなく、世俗とは別の扉を提示して見せた。五木さんを通して仏教を手元に引き寄せた人は数多い。
そのため、かなり完成した人格者との印象をもっている人が少なくないと思う。確かに、穏やかで、ユーモアがあり、そして博識である。世界のさまざまな事象について深く考察している。超ビッグネームでありながら、他者に対して細やかな配慮もする。こちらが恐縮するくらいである。しかし、初めて会った時に、五木寛之は牙を隠しているのではないかと感じた。この人は、ポピュリズムやスノビズムに対して静かな怒りがあるんじゃないだろうか。あるいは、内面の奥に「お前たち、なぜそんなに群れたがるのだ」「どうしてそんなにまでして生きようとするのか」というやりきれなさを抱えているのではないか。あくまで勝手な想像なのだが。
とにかく、あ、この人、けっこうヤバい、と感じた次第である。