息をつめて読んでしまう。結珠と果遠、孤独なふたりの運命は?
第二章 前篇
S女の制服は、高等部になると途端にレベルが落ちる。
姿見の前で身だしなみのチェックをしながら、そんな「世間の声」を嚙みしめていた。小等部はえんじ色のブレザーと同色のプリーツスカート、中等部は白地にグレーの襟のセーラー服とグレーのプリーツスカート、どちらも制服に憧れて受験する子がいるくらいには評判がよく、私も気に入っていた。
なのに、高等部は白い丸襟のブラウスに紺色のジャンパースカートで絶妙にださい。スカート部分は膝が隠れる丈でふくらはぎが太く短く見え、丈を詰めれば今度はぼわっとフレアなシルエットのせいでサイズの合わない子ども服を着ているように見え、どっちに転んでもいまいち。ブラウスの襟元だけ隠しボタンになっていて、上から校章を留める決まりなのもださい。二、三年生の中には、校章を付けずにボタンを開ける先輩もいるみたいだけど、悪い意味でかわいい丸襟がおしゃれの邪魔をする。制服のカタログに載っているモデル着用の写真でさえ魅力的に見えなかったから、着る側だけの問題じゃないと思う。
——急に野暮ったくなったわね。
ママはカタログをぺらっとめくるとすぐにリビングのテーブルに投げ出し、そんなことを言っていた。野暮ったい、本当にそう。「野暮ったい」という言葉自体の古くささ、だささがぴったりくる。
——男除けだって噂があるよ。
お兄ちゃんが口を挟んだ。
——清く正しいお嬢さまを守るためなんだってさ。シスターの服と一緒。
——噓でしょう?
——まじでまじで。どんくさそうに見えるから、それはそれで悪いやつが寄ってきそうだけど。
ママはあの時、不自然なくらい大声で笑った。手のひらで覆われた口角はすこしも上がっていなかったりして、と思いながら、私も中途半端にへらへらしていた。
「結珠、ぐずぐずしてると遅刻するわよ」
一階からママに呼ばれ、私は「今行く」と答えて校章を第一ボタンの位置にあてがう。まっすぐに留めるのは案外難しく、小さな針先で親指の腹を刺してしまった。いた、とつぶやいて指をくわえる。血の味はほんの少しでも舌にびりっとくる。今つけるのは諦め、針を収めてスカートのポケットにしまった。
この続きをみるには「WEB別冊文藝春秋」でどうぞ
