2022年5月22日、第9回高校生直木賞の本選考会が開催されました。全国から過去最多となる38校が参加し、逢坂冬馬さんの『同志少女よ、敵を撃て』を受賞作として決定。小説について熱く語り合った高校生たちの感想文を、3回にわけて掲載します。今回は静岡県立磐田南高等学校、藤枝明誠高等学校ほか、8校をご紹介します。
大阪医科薬科大学高槻高等学校(大阪府)東友奈「来年もこの気持ちをぶつけたい」
私は今回、友人に誘われて初めて参加しました。
普段から本を読む機会は多く、昔から読書が好きだったので、自分達高校生で様々な本について議論し合い、1冊を選ぶというこのプログラムはとても興味深く感じました。実際に参加してみても、想像以上に面白かったです。
普段は自分が関心のひかれた本を一人で読むだけだったので、決められた本を友人と読み合い、感想を言い合うのは新鮮な体験でした。友人と1冊の本の内容を批評し合うと、自分が全く意識していなかった角度からの考察や感想を聞くことができ、やはり読書・小説は面白いと改めて感じることができました。
ただ一つ思う所があるとすれば、今年の高校生直木賞に『同志少女よ、敵を撃て』が選ばれたことです。勿論私自身もこの小説はとても面白いと感じているので選ばれたという評価自体がおかしいと思うわけではありません。私がもやもやするのは、この小説が選ばれたのが、世論に影響を受けたせいだと思うからです。ロシアのウクライナ侵攻でこの小説への関心が世間全体で高まり、どうしても意識してしまいます。しかし、社会とは少し異なる立場にいる高校生だからこそ、世論の影響を受けずに1冊を選びたいという気持ちが私にはあります。
なので、来年のプログラムにもぜひ参加し、私の持つこの気持ちをぶつけたいと思います。
大阪医科薬科大学高槻高等学校(大阪府)足立ゆきの「本について語るということ」
今回、高校生直木賞に初めて参加させていただいて感じたのは、本を読むことが好きであるということと本の特長についてうまく語れることは別物であるということだ。自分はオンラインライブという形であっても、緊張して辿々しくしか話せずもどかしい気持ちになった。他校の、特に麻布高校の方が『テスカトリポカ』について熱くかつ丁寧に考察解説していて、私もこんなふうに話すことができたらと悔しく思っていた。
また、もう一つ印象に残っていることがある。全校の生徒が集まった最終選考で、『同志少女よ、敵を撃て』について話していた時だった。昨今のウクライナ侵攻との関連もあるこの作品を受賞作に選ぶことを、「なんか癪なんですよね」と言った生徒がいた。その時くすっと笑ってしまったが、たしかに、と思う気持ちもあった。なぜだろうと考えた際思い浮かんだことが二つある。
一つ目は、現実で「流行っている」という理由で(今回だとウクライナ侵攻)この作品を選んでしまうのは、この作品を無下にしてしまわないか、と恐れたからだ。
二つ目は、「高校生」がウクライナ侵攻を理由(の一つとして)にこの作品を選んだら、「大人」から今時の高校生は流されやすいというような印象を持たれてしまう。そんな思春期真っ只中の考えが脳裏に浮かんだ。(こういった考えを持っている自分こそが固定観念の塊であるとは思うし、これはあくまで一個人としての意見だ)自分の青さを感じて面白くなった。
また、高校生である意味を選考する際に議論していったが、それを通して「高校生」の意味はそれぞれで違い、様々にあるということを知った。
来年選考する生徒たちは、各々で「高校生」の意味を少しだけ考えて選考に望んでほしい。
大阪医科薬科大学高槻高等学校(大阪府)北口翔太「ジャンルごとの面白さがある」
ジャンルによって、それぞれ面白い本があり、その差をつけることがとても難しく感じました。今回で言うと『テスカトリポカ』と『黒牢城』をどうするか悩みました。
『テスカトリポカ』は日本や世界の闇の部分についてのことを書いていたものでした。この本に絞った理由は、この本の物語に現実味があって、読んでいて引き込まれるようなものがあったからです。麻薬の周りについての物語というのは結構思いつきそうですが、この物語は本当によく作られていると思いました。
もう一つの『黒牢城』は、個人的にこの時代が好きだという事と、戦国時代とミステリーを組み合わせるという発想が面白いと思ったからです。それと、ミステリーには必要になってくるクローズド・サークルを、籠城という形で作るもの面白いと思いました。ミステリーの内容は微妙でしたが発想は面白いと思いました。
今回の選考では『同志少女よ、敵を撃て』が選ばれました。今回の本は面白いものが多かったのでいい経験になりました。
■静岡県立磐田南高等学校(静岡県)澤崎由奈「高校生直木賞とは」
■静岡県立磐田南高等学校(静岡県)平松七葉「憧憬の高校生直木賞」
■藤枝明誠高等学校(静岡県)曽根小暖「初めて代表生徒になって」
■豊川高等学校(愛知県)「自分の考えを主張することの難しさ」
■名古屋大学教育学部附属高等学校(愛知県)黒木あやめ「お薦めの三作品について」
■大阪医科薬科大学高槻高等学校(大阪府)東友奈「来年もこの気持ちをぶつけたい」
■大阪医科薬科大学高槻高等学校(大阪府)足立ゆきの「本について語るということ」
■大阪医科薬科大学高槻高等学校(大阪府)北口翔太「ジャンルごとの面白さがある」
■筑紫女学園高等学校(福岡県)木村茉緒「色々な本との向き合い方」
■九州産業大学付属九州高等学校(福岡県)徳丸ななみ「頭を殴られたような衝撃」
■鹿児島県立松陽高等学校(鹿児島県)竹山優輝「楽しくて仕方がなかった」
第10回高校生直木賞の応募はこちらから