「記録文学の巨匠」吉村昭氏は、戦史文学でも非常に優れた多くの作品を遺した。『戦艦武蔵』『帰艦セズ』『深海の使者』『総員起シ』などがその代表作だが、その圧倒的リアリティを支えたのは、氏がたった一人で行った太平洋戦争体験者への膨大な数の証言インタビューだった。
その数多のテープ記録から、選りすぐり9人の証言を集めた『戦史の証言者たち』。本書から、山本五十六連合艦隊司令長官の戦死、いわゆる「海軍甲事件」勃発時、長官機の護衛任務についた戦闘機隊のただ一人の生存者である柳谷謙治氏の証言の一部を紹介する。(全2回の第1回/後編を読む)
◆ ◆ ◆
6機の護衛戦闘機搭乗員は全員優秀だった
吉村 山本長官機の護衛をするということは、いつ言われたわけですか。
柳谷 前日です。
吉村 何時ごろですか。
柳谷 いろいろ記録があるんですが、前日の午後3時ごろですかね。ソロモン・ニューギニア方面の作戦(い号作戦)が一段落して、長官一行が、ブイン、ショートランド方面の基地の指揮官や将兵の苦労をねぎらうために、2機で行くと……。2機ですから、1機に3機の護衛機がつく、つまり6機の戦闘機ですね。搭乗員は前日に指名され、翌日の朝6時何分に出発ということで、前の日から言われておったわけです。
吉村 柳谷さんは、その頃、階級は何だったんですか。
柳谷 飛行兵長です。
吉村 護衛戦闘機隊の指揮官はどなたですか。
柳谷 森崎(武)という予備中尉でした。
吉村 その方は優秀な方なんですか。
柳谷 戦争が激しくて、隊長に宮野(善治郎)という大尉がいて、あとその次には中尉、大尉の指揮官がいたんですけれども、全部戦死しちゃったんですね。それで指揮官というとその宮野隊長、その下に森崎中尉がいて、指揮をとっていたのです。
吉村 もちろん優秀な戦闘機乗りばかり集めたわけですね。
柳谷 500時間くらいは戦闘機に乗っている者たちでしたから、超ベテランではないけれども、中堅どころと言ったところです。ラバウルを中心に半年以上も飛び回っていた連中ですから……。空戦をして敵機を何機も撃墜している。
吉村 地理的にもよくわかっているわけですね。
柳谷 ええ、それは十分わかっています。後に、護衛戦闘機の搭乗員が未熟な者たちだったとか、少なくとも優秀じゃなかったとか、いろいろな評がありましたけれども、私達はそうは思わないんです。当時としては、地理に明るいし、ブインまでくらいは目をつむっていても飛んでゆける。余り敵の飛行機も来ない。日本側が制空権をにぎっていた地域ですから、そこでまさか待ち伏せされるということは考えていなかった。
吉村 とすると、護衛と言っても、余り緊張感はこれと言ってなかったのですか。
柳谷 ありません。ただ儀礼的に長官機と参謀長機についていればいいというような……。もちろん空戦はいつでもできる態勢をとっていましたけれども、まさか敵機が来るという想定などはしていなかったわけです。想定していたら6機で行くわけはありませんから……。
吉村 そうですね。多くの戦闘機をつけますね。
柳谷 ええ。必ず出て来るところに行くんだったら、おそらく20機も30機もで行きますが、そういうところじゃなかったんです。ブインにも戦闘機隊がおりますし、ショートランド各地には見張りがおりますから、たとえ敵機が入って来ても、その見張りに引っかかるわけですよ。そのときは、敵機が低空で来たので見張りにも引っかからなかった。レーダーにもキャッチされないような超低空で飛んで来て、迎撃してきたんですよ。
朝だし気流もいいし、最高の気象状況で…
吉村 前日は空戦もなかったんですか。
柳谷 ありません、前日も前々日も。14日で大体ソロモン方面の作戦も終り、一息ついたところですよ。3~4日お休みと言ったら変ですけれども、特別な作戦予定はなく、のんびりしていたんです。
吉村 長官や参謀長の乗った飛行機は、一式陸上攻撃機ですね。
柳谷 そうです。
吉村 当日の天候はどうだったんですか。
柳谷 良かったです。
吉村 ラバウルからそのまま発ったわけですね。山本長官一行は基地に来ていたわけですか。
柳谷 作戦中にラバウルに来ておられたんです。作戦が終了したので、トラック島にいた旗艦の「武蔵」へ幕僚の方たちともどるについては、さっき言った通り、前線基地の将兵の労をねぎらい励ますために、長官一行はブインの方へ出向いて行くことになったわけです。
吉村 その日の朝、起床は何時でした?
柳谷 起床は、軍隊ですから、5時半とか6時です。それからすぐ飛行場に行きました。長官機は大型機ですから、西飛行場という中攻隊の山の上の飛行場から出発する。ゼロ戦は下の東飛行場から飛びたつ。向こうが離陸した、こっちも離陸――ということで。
吉村 ほとんど同時に離陸したんですか。
柳谷 いや、戦闘機のほうが先です。こちらのほうがちょっと先に離陸して、ある一定の高度をとって待っているという形ですね。
吉村 何メートルぐらいの高度で待ったんですか。
柳谷 1500メートルぐらいです。そうしましたら、長官機と参謀長機がまっすぐ上ってきました。飛行中の高度は、一式陸攻が2500メートル、戦闘機隊はそれより500上の3000メートルです。非常にいい天候で、スコールもないし。
吉村 そうすると、すぐ海ですね。
柳谷 ええ、海です。ラバウル湾で集合しまして、一式陸攻の長官機と参謀長機の斜め右の後方に、3機と3機がついて……。
吉村 何メートルぐらい後方なんですか。
柳谷 完全に護衛のできる、敵機がどこから跳び出して来てもすぐ前へ行って落とせるというような位置ですから、何メートルと言いましても……。そうですね、至近距離です。
吉村 500~600メートルですか。
柳谷 そうですね。すぐ見える、抱きかかえるような態勢と言いますか、すぐ覆いかぶされるような、ちょっと後方ですけれども。前には出ませんが……。
吉村 雲なんか、余りなかったんですか。
柳谷 余りありませんでした。雲の中を突っ切っていくようなことは、一回もなかったです。雲はもちろんありますよ。入道雲もあり、いろいろな雲はありましたけれども、朝ですし、非常に気流もいいし、気象状況は最高でした。
吉村 海の上に何か見えたものはありませんでしたか。
柳谷 余り見えなかったですね。輸送船か何か味方の船が、向こうへ向かって行ったり、帰って来るという船が何隻かあったようですけれども……。
長官機に襲いかかるP38の大群
吉村 海上も、安全地域なんですね。
柳谷 そうなんです。空も自分の庭のようなものです。制空権は支配しているし、基地から基地へ行くんですからね。護衛がなくても行けるようなところなんですが、しかし長官が行くということで6機のゼロ戦がついたわけですね。
吉村 順調に飛行していったわけですね。
柳谷 そうです。やがて、ブーゲンビル島が見えてきまして、高い山のかげにブーゲンビル島南端にあるブインの飛行場が見えてきたんです。戦闘機は海岸寄りに6機ついてゆく、長官機はもう陸地の上の空を飛んでいましたから、飛行場も見えてきたわけですよ。マッチ箱のように飛行場が見えましてね。
吉村 ブーゲンビル島は、美しい島なんですか。
柳谷 ジャングルですから、美しいというか、緑一色です。緑の島です。
吉村 緑のところに、ポコッと飛行場が見えるわけですか。
柳谷 そうです。飛行場だけが赤土ですから、マッチ箱のように見えるわけです。
吉村 そこにも、もちろん航空隊がいるわけですね。
柳谷 戦闘機と艦爆隊が、常駐しておりました。
吉村 強力なんですか。
柳谷 何十機か配属されていましたね。山本栄大佐の指揮、それから進藤三郎さんが飛行隊長で、ここに常駐しておったわけですけれども、長官機が来るというので、飛行場を清掃して待っていたそうですよ。
吉村 出迎えに行くなんていうことは、なかったんですか。
柳谷 ありません。私たちが護衛してゆくというので、飛行機は飛び立たない。飛び立ちますと飛行場に埃がバーッとたち、汚れますから……。後で聞いたところによると、夜通し散水車で、飛行場を埃ひとつたたないように整備して待っていたそうです。
吉村 もう高度を下げはじめていたんですか。
柳谷 そろそろ高度を下げようというところでした。一式陸攻が2500メートルの高度を徐々に下げて、飛行場に下りる態勢をとろうとしていた矢先ですよ。下げてはいませんでしたけれども。
吉村 どっちの方向から敵機が来たんですか。柳谷さんは、気づきましたか。
柳谷 ショートランド島のほうから低空で、気づいたときにはもう近くまで回り込んできていましたね、双発双胴のP38ライトニングが……。16機とか24機とかいろいろの説があるようですけれども、数十機はいたように感じました。私たちの高度は3000メートル、長官一行の一式陸攻は2500メートル。敵機は、高度1500メートルぐらいで急速接近してきましたよ。下方からですから、私たちの方の発見が、瞬間的にやや遅かったんじゃないかという気がするんです。上の方にいたので、迷彩色の敵機が、ジャングルの緑と重なり合ってわかりにくかったんです。敵は、下の方を飛んでいて上の方の空を飛ぶわれわれの機がよくわかったはずです。完全に射撃態勢をとって、バーッと低く、回り込んできましてね。回り込む、というのは、攻撃態勢で突っ込んでくるという私たちの専門用語です。敵の一番機がバンクしまして、一式陸攻に突っ込んでいきました。同時に、われわれもすぐ気がついたんです。
すでに敵機が回り込んできているものだから、もちろん一式陸攻は、全速で飛行場の方へ逃げる。私たちも、これに向かっていったわけです。しかし、前の3機、5機を射撃で追い払っていると、他の敵機が後ろから回り込んでくる。これではだめですから、態勢を整えて2撃目を加える。その間に、他の敵機が、長官機の後ろについて射撃しているんですよ。
とにかくP38というのは馬力が強いですから、上昇力は、あのときでもすでに零戦よりやや上回ってたんじゃないでしょうか。エンジンが二つついていますしね、馬力があります。逃げる性能は、零戦よりも上回っていた。ただ空戦やる場合は、まだまだ零戦のほうがいいのですけれど、一撃して逃げる性能は、すぐれている。しかし、零戦と空戦するのは不利で、一機も向かってこない。私たちのことを、一部の航空参謀とか海軍の偉い人が、あの連中は未熟で何をやっていたんだと……。死んで帰るならいいが、生きて帰るなんてもってのほかだなんて、容易にそういった批評をした人もいたようですが、そんなものじゃないと思いますよ。
敵機の数は多く、1機追っ払っても後続機がズラーッといて、6機ぐらいではとても……。こっちが18機、20機だったら、あるいは体当たりしても落としますがね。
※注:吉村氏はこの証言を元に「海軍甲事件」(文春文庫『海軍乙事件』所収)を執筆した。
〈「連合艦隊の重大な事故だから、絶対に口外するな」…護衛戦闘機乗り唯一の生き残りが語った、山本五十六長官の死が発表されるまでの経緯〉へ続く
提携メディア