僕の病気は前立腺がん。病期は「ステージ4」。
がんの病期分類はゼロから4までの五段階。「4」の後はない。現状を分かりやすく言い換えると、「末期がん」となる。
いまこの原稿を書いている二〇二四年八月の時点で、すでにがんは前立腺から胸椎や肩甲骨、腰椎などに転移している。化学療法(抗がん剤治療)を受けてはいるものの、これはあくまで延命が目的の治療であって、根治を目指すものではない。僕の視野は、そう遠くない先にある人生のゴールをぼんやり捉え始めている。
検査や治療から逃げ回っていた
昭和四十(一九六五)年生まれの僕は、現在五十九歳。職業は「ライター」「ジャーナリスト」「ノンフィクション作家」など色々な呼ばれ方をするが、日本医学ジャーナリスト協会という組織に所属し、書く原稿の八割方が医療関連なので、「医療ジャーナリスト」と紹介されることが多い。日々全国の医療機関に出かけては新しい治療技術や新薬開発の状況、医療制度や医療現場の問題点などを取材し、それを記事にして新聞や雑誌、ウェブサイトなどを通じて報じるのが僕の仕事だ。
日本人の二人に一人はがんにかかり、三人に一人はがんで命を落とす──。
これまで何十回このフレーズを新聞や雑誌の原稿で書いてきたか分からない。がんは身近な病気だ、でも早期発見、早期治療をすれば治せる、あるいはがんと共存しながら長生きできる可能性がある、ということを伝える記事の冒頭に、このフレーズはとても便利だ。
しかし、いざ自分が「二人のうちの一人」に認定され、近い将来「三人のうちの一人」に入ると宣告されると、やはり考えるところはある。
日頃病気の恐ろしさを説き、病気になったらどうすべきか、またそうならないためにどうしたらいいのかを取材して歩いている者が、病気の当事者になってしまったのだから「面目ない」では済まされない。これまで僕が書いてきた医療記事は何だったのか、という責任問題にもつながりかねない。
でも、過去の記事にウソはないので安心してほしい。単に僕が自分で書いた注意点を守らず、検査や治療から逃げ回っていたことがすべての原因なのだ。
「痛み」や「苦しみ」が好きな人はいないだろうが、僕はこうした「苦痛」に対して人一倍警戒心が強い。早い話が「こわがり」なのだ。しかも、嫌なことや面倒なことを簡単に後回しにする性格でもある。がんの転移を許した背景には、そんな僕の性格が少なからず関係しているようだ。
理由はどうあれ医療記事を書いている者ががんになり、それを転移させてしまったことは事実である。
しかし、僕の失敗は今後がんにかかる可能性を持つ、もしくは、現在がんを患っている多くの読者に役立つかもしれない。なので恥を承知の上で、僕の経験を記しておきたいと考えた。自分の失敗を公開することで、医療ジャーナリストとしての失敗を許してもらおうという魂胆なのだ。
「おひとりさま」の闘病は忙しい
超高齢社会の進展により、配偶者を失って一人で暮らす高齢者が増えている。熟年離婚も珍しいことではなくなり、そもそも結婚をせず、生涯独身という選択をする人も少なくない。
じつは僕もそんな「おひとりさま」の一人だ。
僕の場合、自分の意思で独身を続けているわけではない。二度も女房に逃げられた「バツ2」だ。僕のがんが見つかったのは二度目の離婚の後なので、独身になってから──ということになる。
自分ががんになり病院通いをするようになって気付いたことがある。僕がかかる泌尿器科は男性患者が多いのだが、待合室を見渡すと夫婦連れが多く目につく。患者である夫のほうは待合室のイスに座って何するでもなく過ごしているのに対して、妻のほうが、おそらく夫の病気に関する情報が載っているのであろう本や雑誌を熱心に読み込んでいる。
夫婦でいればそこに補完作用が働き、共に危機を乗り越えられるのかもしれないが、おひとりさまががんにかかると、すべてのことを自分で決断し、自分で処理していかなければならなくなる。「女房まかせ」ができない男の独り者ほど情けないものもない。
治療の選択やスケジュールは医師と相談して進めるにしても、日常に起こる身の回りのこと、特に「仕事」に絡むことはきちんと整理しておかないと、いろんな人に迷惑をかけることになる。
いまの僕はこうして原稿を書ける体力があるが、いずれは自由に体を動かすことができなくなり、寝たきりに近い状況に陥るのだろう。そうなったとき、おひとりさまはどう対処すればいいのか。これからの自分にどんな症状が出て、どのように苦しみ、どうすればその苦しみを和らげられるのか、あるいはできないのかも知っておきたい。
また、自分が死んだ後のことも、事細かに指示しておく必要がある。財産や自宅(賃貸マンション)の後始末は家族がいれば任せられるが、独身者は自分である程度片づけてから、あるいは信頼できる人に依頼してから死ななければならない。
このように、現代では死んでいくにも何かと事前の手続きが必要で、おひとりさまはそれらをあらかじめ済ませてから人生を終えなければならない。「病気になった」「がんになった」と悲嘆に暮れている場合ではない。いろいろと忙しいのだ。
ただ、がんの闘病においては、おひとりさまならではのメリットもある。詳しくは本編で触れるが、病院選びや医師選びの対象範囲が広がる点は、“家族持ち”に比べて有利だ。また財産を残す必要が無ければ、人生の最終盤を経済的に余裕をもって過ごすことができるかもしれない。
そのなかでも最大のメリットは、死によって「最愛の人との別れ」を経験しないで済む──という点に尽きるだろう。これも本編で詳しく書くが、死がもたらす最大の悲劇はこの“別離”だ。しかし、おひとりさまは事前に最愛の人との別離を済ませているか、最愛の人を持たない人生を過ごしてきたかのいずれかだ。このことが、これから死にゆく者のストレスを軽減する作用は計り知れない。
人は家族や恋人を連れて死ぬことはできない。ならば、死ぬときはおひとりさまのほうが絶対に有利だ。一人で旅立つのは寂しいが、愛する人を悲しませずに済むと思えば我慢もできる。最愛の人と別れる辛さよりは、はるかにマシなのだ。
僕の「失敗」から学んでほしい
いまの僕にできることは、がんが発覚するまでの流れ、がんにかかったら体にどんな変化が生じるのか、その時々でどんな検査や治療が用意されているのか、その医療行為にはどんな副作用や合併症があるのか、がんの治療にはどれくらいのお金がかかるのか──といったことを、患者兼ジャーナリストとして包み隠さず書き残しておくことだろう。
最初から通して読むと、がん治療の全体像が把握できるようになっているが、自分が置かれている状況に応じて、抗がん剤について知りたいなら第七章、緩和ケアについて知りたいなら第九章と、必要な部分だけを読んでいただいてもかまわない。
なお、本書のタイトルには「末期がん」という言葉が入っている。残酷な響きを持つこの言葉は、心ある医療者は使わないし、僕もこれまで自分が書く記事で使ったことはなかった。しかし、今回は対象が自分自身なので、あえて使用することにした。他意はないのでご理解ください。
「はじめに 医療ジャーナリストが「がん」になって」より
-
「ステージ4でも諦めない」国立大学の教授でさえも騙された…「がん“エセ医療”」の悪質すぎる“実態”とは
2024.11.05読書オンライン -
「免疫クリニックの医者を絶対に許さない」と決めたきっかけは…大学教授が「がん“エセ医療”」と闘う理由
2024.11.05読書オンライン -
1千万円超の高額治療費も! 患者を食い物にする「免疫療法」に騙されるな
2024.05.29ためし読み -
認知症は「脳の糖尿病」だった! 20年後に後悔しないための処方箋
2023.11.02ためし読み -
身体と脳の寿命はアンバランス――どうすれば身体の寿命に脳は追いつけるのか
2020.12.24インタビュー・対談 -
おひとりさまでも、認知症でも大丈夫。慣れ親しんだ自宅で幸せな最期を迎える方法
2021.01.20ためし読み
-
『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2025/01/17~2025/01/24 賞品 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。