
〈『踊りつかれて』を上梓した社会派作家・塩田武士さんが直撃。「芸能人は公人なのか?」「不倫・恋愛報道いつまで続ける?」〉から続く
誹謗中傷をテーマにした長編小説『踊りつかれて』。作中で、週刊誌報道やSNS上の情報が”暴力”へと転じる社会を描いた塩田さんが「週刊文春」編集長に「どうしても聞きたいこと」とは。(全3回の2回目/最初から読む)
◆◆◆
水たまりからナイアガラへ
塩田 今日はせっかくの機会なので、どうしても聞きたいことがあるんです。
竹田 何でも聞いてください。
塩田 『踊りつかれて』の取材で何人かの弁護士の先生に聞いて、結局よくわからなかったのが「準公人」「みなし公人」の概念なんです。もともと1976年の「月刊ペン」事件の判例で、私人の生活上の行状を伝える記事であっても、その人の社会的影響力が大きい場合には報道に公益性がある、つまり、名誉毀損に当たらない場合があるとしたわけですね。この判例が一つの基準となって、芸能人も影響力があるから「準公人」である、ゆえにプライベートなことを記事にしても許容されると理解されている。
竹田 はい。

塩田 この判例、僕は、紙という物理的制限がある時代には有効だったと思うんです。つまり、記事が出ても、紙媒体は時間の経過とともに消えていき、やがて忘れられる。書かれた当人もネタにしたり、一時のつまずきとして、再びやり直すことができる。
ところが今は、記事が一瞬で拡散し、デジタル・タトゥーとして記録され、無限に再生される。かつては水たまりに足を突っ込んじゃったくらいのダメージだったのが、いきなりナイアガラに放り込まれた状態になるわけです。記事によって受ける影響がまったく変わっているのに、「準公人」の範囲は変わらないまま。これでいいのか、というのが僕の疑問です。弁護士の先生に聞いても、名誉毀損の原告側に立つのか被告側に立つのかで意見が変わる。そろそろこの「準公人」の概念をアップデートしないといけないのではないか。
報じる側の意識はどうですか。僕は文春の人を知っているので、「追いつめてやろう」「辞めさせよう」と思って書いているのではないことはわかってるつもりです。でも、実際に記事が出ると書かれた人が追いつめられていくケースがある。こういう現状は、記者のみなさんも怖いんじゃないかと思うんですが、報じる側の意識の変化ってありますか。
週刊誌は1週間で読み捨てられていた
竹田 めちゃくちゃあります。今のお話はとても大事で、私もすごく関心があります。2点あるんですけど、一つはデジタル・タトゥー。1回書かれたらずっと残るじゃないか問題について。
塩田 はい。
竹田 私が現場で記者をやっていたのは、週刊文春に配属された2004年から2015年くらいまでなんですけど、最初の頃はまだ牧歌的で、デジタル展開もなく、週刊誌って1週間で読み捨てられるものでした。
塩田 そうですね。変わったのは2010年代の半ばくらいですか。
竹田 私の感覚でもその頃です。で、最近、よく問い合わせがあるのは、こういうケースなんです。紙の週刊誌はもう売っていないけど、「文春オンライン」という無料媒体と「週刊文春電子版」という有料媒体では、去年の記事も一昨年の記事も検索したら探せますねと。逮捕された当時は顔も名前も出ちゃったけども、その後、被害者と示談して、起訴もされませんでした。この記事いつまで載せとくんですか、そろそろ消してくれませんかと、弁護士さんから連絡が来る。
法務部と相談して、ケースバイケースですけれど、一個一個、丁寧に判断して記事を落とす(消す)こともあります。一方で、政治家の不祥事といった「超公人」「公人の中の公人」の政治的資質に関わる記事などは、胸を張ってずっと載せておこうという判断になることもある。

塩田 今、アーカイブというのが情報産業にとって大事なビジネスになっていますが、どこまで遡って残すかの判断は難しいでしょうね。利用者にとっては、できるだけ多くの過去の記事をデータベースとして検索したいでしょうし。
竹田 そうなんですよ。そこは無料版か有料の電子版かも含め、媒体に応じてきめ細かく判断しています。
もう一つは「準公人」の問題ですね。昔からある考え方は、政治家は当然「公人」だとして、上場企業の取締役とか、官僚だったら局長級以上の幹部くらいまで公人とみなしましょう、こういう相場観があると思います。問題は、まさに芸能人のケースですね。これは本当に、その人のネームバリューとか、社会的影響力、普段どんな活動をしているかなどを考慮することになります。
「マスゴミがまた盗撮してるよ」
塩田 犯罪や事件に関わるスキャンダルであれば、もちろん堂々と報じていい。問題は、芸能人の私生活ですよね。昔は少しすれば忘れられたし、時間がたてば笑い話にも、ネタにもなったかもしれない。でも今は、一枚の写真、一つの記事で徹底的に追いつめられかねない。もちろん追いつめるSNSに問題があるんですが、そういう状況下で、芸能人を準公人と見なしていいのか。私生活のスキャンダルを公的情報として出す意味があるのか。おそらくこれ、50年後は許されないんじゃないかという気もするんです。

竹田 考えないといけない時期に来ているのは、おっしゃるとおりです。私が編集長になる前からなので、この7、8年だと思うんですけど、我々の感覚も変わってはきてるんですよ。
たとえば写真週刊誌は、昔、追っかけ日記みたいな記事をやっていて、芸能人が行きそうな場所を張り込んで、「〇〇さんがネギと豆腐を買ってました」みたいなことを書いていた。ああいう記事には公共性も公益性もないよねとなって、一切なくなりました。うちもやってませんし、何より読者の支持が得られなくなったのが大きいです。「マスゴミがまた盗撮してるよ」って、ハイエナのように言われるようになりましたから。
じゃあ、不倫とか恋愛、これをいつまでやるのか。記事の波及力がものすごく大きいために「文春、不倫ばっかりやってるじゃん」と言われがちです。確かにやっている。やってますけれども、記事の本数、そこにかける人員やコストを徐々に減らしてはいます。「減らしてはいます」というのが、今、申し上げられる正直なところなんですね。「だったらやめろよ」というご意見があるのは承知しています。文春ほどの取材力があるんだったら政治家や官僚のスキャンダルだけやったらいいのにとよく言われる。わかるんですけど、それは非常に難しいところで……。
先進国で最も硬派記事を読まないのは……
塩田 硬派な記事と軟派な記事という言い方がされるじゃないですか。世間一般では、文春は不倫の記事ですごく儲けているというイメージがついちゃってます。けれど、僕の感覚だと不倫記事ってSNSや「こたつ記事」によって拡散されたものを無料で読む人がほとんどで、さほどお金にはならない。むしろ、硬派な記事こそ昔からの紙の読者や、有料会員が読んでくれるから、編集部の支えになってる部分があると思うんです。
たとえば最近も、女優さんの不倫の記事がありましたよね。同じ号に、石破総理への闇献金3000万円の記事が出ています。どう考えても石破さんの3000万円の方が大きな話で、硬軟、両方やるところが、文春らしさだなと思ったんですよ。
竹田 これ、とても難しいんですけど、おっしゃるとおり週刊文春5月15日号では、右トップが石破さんの闇献金3000万円。左トップが不倫記事の第2弾で、証拠となるようなLINEを載せました。このLINEの中身に関しては、無料の「文春オンライン」には一切出さなかった。テレビ局や他の媒体からの使用依頼もすべてお断りして、無料空間にはLINEの中身が出ないようにしたんです。結果、「週刊文春電子版」の有料会員数がどれくらい増えたかを見ると、石破さんの闇献金記事を読むために入ってきたお客さんより、不倫のLINEを読みたくて入会したお客さんの方がずっと多かったんですよ。

塩田 なんと……。
竹田 これが現実で、石破さんの闇献金のような意義のあるスクープばかり載せていると、雑誌は「やっていけない」ということになります。
塩田 これは10年くらい前の古いデータなんですけど、ロイター通信のジャーナリズム研究所の調査によると、先進国の中で最も軟派記事を読んで硬派記事を読まない国が日本なんだそうです。このレポートを読んで目の前が真っ暗になったんですけど、日本って本当にコンテンツ大国で、エンターテイメントが充実してるんですよ。僕もエンタメの世界で生きている小説家なのでありがたい半面、ここまで政治や経済の記事が読まれないと、日本人の政治的成熟度も上がらないし、投票率も上がりません。困ったことだと思っていたところだったので、文春の読者もそうなんだと聞くと、ちょっとショックですね。
竹田 読者に責任を転嫁するつもりはまったくありません。ただ、結果として起きていることは、不倫や熱愛、スキャンダル記事で稼いだお金で硬派な記事をやっている。現状そういう構造があるのは否めません。
〈「正義を語る人って、実は自分が気持ちよくなりたいだけなんじゃないか」塩田武士さんが最新刊『踊りつかれて』に込めた想い〉へ続く
-
『踊りつかれて』の塩田武士さんが直撃! 「週刊文春」編集長、すべての疑問に答える
-
「他人に対して優位に立ちたい支配欲、征服欲が背後にあるんじゃないか」塩田武士さんが最新刊『踊りつかれて』に込めた想い
-
「大好きだった芸能人が週刊誌によって不倫や暴言を暴かれて…」大物音楽プロデューサーが83人の個人情報を晒した理由
-
【173回 直木賞ノミネート】「誰かが死ななきゃ分かんないの?」――『週刊文春』連載時から話題沸騰! 『罪の声』や『存在のすべてを』の塩田武士さん最新作『踊りつかれて』より、衝撃の序章〈宣戦布告〉を大公開!
-
【173回 直木賞ノミネート】「まるで鋭い凶器に何度も切りつけられるような感覚」「心の内は今も震えている」塩田武士さん最新刊『踊りつかれて』に圧倒された書店員による感想2万2000字を一挙大公開!
-
「誹謗中傷をテーマに週刊文春で連載したい!」社会派作家・塩田武士の最新長篇『踊りつかれて』出版秘話〈週刊誌の罪×SNSの罰〉
-
『妖の絆』誉田哲也・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2025/07/11~2025/07/18 賞品 『妖の絆』誉田哲也・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。
提携メディア