
直木賞作家・朝井リョウさんによるエッセイシリーズ“ゆとり三部作”。
『時をかけるゆとり』『風と共にゆとりぬ』『そして誰もゆとらなくなった』から構成される本シリーズは「頭を空っぽにして読めるエッセイ」として話題を呼び、累計30万部を突破しています。

『そして誰もゆとらなくなった』文庫版の発売を記念して、朝井さんが「読み始めに最適な一本」を各巻からそれぞれセレクトして公開します。
記念すべき第1弾『時をかけるゆとり』からは、「便意に司られる」が選ばれました。以下、朝井さんのコメントです。
「まさに1−1、ゲームのチュートリアルステージのような1編です。著者紹介代わりにお楽しみください。」
◆ ◆ ◆
私はお腹が弱い。
文字にするとなんとも情けない一行目だが、この事実は私を語る上で大変重要な項目だ。最重要といっていい。本のカバーについている著者略歴に書き加えるべきだと思う。私の正確な略歴は、「平成生まれ」や、デビュー作(単行本)のそれに加えられている謎の文言「大学ではダンスサークルに所属している」等ではなく、「岐阜県出身、5月生まれ。2009年に『桐島、部活やめるってよ』でデビュー。お腹が弱い」である。そうするべきである。
お腹が弱いというか、要は私はビビリなのだ。例えば大切な試験の前とか、人前に出るような場などはもちろん危険である。それ以外に、普段と違う場所に行く、ということだけでも私の腹は悲鳴をあげる。例えば、この仕事をするようになり、テレビの収録だったり写真撮影だったり、非日常を体験することがたまにある。そういう時は危険だ。非日常に浮かれている私を、便意はいとも簡単に現実へ連れ戻してくれる。まるでうんこなど存在していないかのようなきらびやかな場にいたとしても、活発でやんちゃな便意により「ここにだってうんこはある」という現実を思い知るのである。

私のような人は他にもいるだろうが、私ほど敏感に便意に司られる人はなかなかいないのではないだろうか。私は電車や車すら苦手だ。なぜならそこにトイレがないからである。東京に出てきてからはたまにトイレのついている電車に巡り合うことがあり、その時はトイレのある車両を探し右往左往する。トイレがそばにあるというだけで安心なのだ。他には何もいらない。
本題に入ろう。
私は大学一年生のときに、演習クラスのメンバーと教授で、山梨県の河口湖に合宿に行った。大学、演習、教授、合宿と並ぶととてもアカデミックな響きに聞こえるが、実際はいかに遊び、いかにおいしいものを食べるかというただ人間の欲望に従順な旅だったように思う。
その合宿の二日目か三日目かは忘れたが、その日は午前中のうちにバスで市街地のほうへ移動するというプランだった。宿泊していたコテージは河口湖の湖畔にあったため、バスで何十分か移動しなければ市街地に辿りつけなかったのだ。
このプランを知った時点で、私の腹は反応する。バスで何十分もの移動。しかも、朝。私の腹が一番機能を狂わすのは朝なのだ。この時すでに、私の頭の中で地球は二つのエリアに区分される。トイレがある場所とトイレがない場所である。
しかし旅の雰囲気というものもあり、私はそれ程トイレに関して心配していなかった。実際、旅の楽しい気分は便意をどこかへ追っ払ってくれる。この時もそうであった。皆で朝ごはんを食べ、着替え、うきうき気分でバス停へと向かった。バス停は田んぼ道の途中にあった。周りには何もない。ずっと遠くに民家が見えるくらいだ。バス停の時刻表にはほぼ一時間毎にしかバスが来ないことが記されており、皆で「次のバスに絶対乗らなきゃね」等と談笑していた。
あと三分程でバスが到着する。ここで、私の腹を稲妻が貫いた。お察しの通り、便意という名の青い稲妻である。
私は焦る。自分の体のことは自分が一番よくわかっている。この状態のまま、トイレのない世界に幽閉されるなんて絶対にいけない。だからといって周囲にトイレはない。トイレどころか何もない。どうしようか。次を逃したらバスは一時間来ない。私の焦りに友人たちは気付いた様子で、「どしたの、トイレ?」「だいじょーぶ?」等と声をかけてくる。そんな言葉には何の意味もない。私の頭の中は便意に支配されている。焦れば焦るほど、腹の中は大嵐になってくるのである。
これは無理だ。
殺し屋が、す、と銃を構えた時のように、私の心は凪いだ。これは無理だ。出る。
今、あの遠くに見える民家に突入しなければ、出る!
私はロケットスタートを切った。「えっ」「リョウ?」戸惑いを隠しきれない友人達の声を背中で受け止め、私は走った。風を切り、一点を見つめ、メロスのように走った。民家の前におじさんがいる。彼が私のセリヌンティウスだ。
「あのっ」
声をかけ、驚いたように振り返るおじさんに、私はいきなり「腹が限界だ」という旨を伝えた。おじさんがいい人で本当に良かった。おじさんは何の疑いもなく私を家にあげてくれたのだ。もしおじさんが私を不審人物だと見なしトイレの使用を断っていた場合、私は絶望と共に脱糞し本当の不審人物になっていただろう。
おじさんの家のリビングは家族だんらんの和やかな空気に包まれていたが、私は一瞬の迷いもなくそこを横断しトイレに辿りついた。何も考えられなかった。とにかく便座に座り神に感謝するしかなかった。

こんな、不審者かもしれない若者を心優しく受け入れてくださり、ウォシュレット付のトイレまで貸してくださったご家族に、この場を借りて最大限の感謝を示したい。私は用を足したあと、仏のような微笑みでお礼を述べた。本当に、ここまで人の優しさ、あたたかさを感じたことはなかったかもしれない。どれほど感謝をしても感謝しきれない思いだ。
迷惑だと思っていた便意のおかげで、思いがけず人の優しさに触れたなぁと感慨深い気持ちで民家を後にすると、私の目にある光景が飛び込んできた。
バスが来てる!
私は再びロケットスタートを切った。だけど先ほどとは違う。体が軽い。私は自由だ! 便意にとらわれていないという幸せを体感しながら、私は思う存分走った。友人が大きく手を振っているのが見える。あぁ、バスって、たった一人の乗客の便意のために待っていてくれるんだなぁ、と私はここでも思いがけない優しさを感じていたのである。
◆ ◆ ◆
朝井さんの便意によるハプニングは、『風と共にゆとりぬ』『そして誰もゆとらなくなった』でも綴られています。
明日は『風と共にゆとりぬ』よりエッセイを一本公開します。お楽しみに。
時をかけるゆとり
発売日:2015年01月30日
-
【エッセイ全文公開】朝井リョウさんが本気で準備をした〈サイン会〉の内容とは
2025.07.17特集 -
【エッセイ全文公開】「思ってた空気と違う!!!」朝井リョウさんがサイン会でやらかした瞬間
2025.07.17特集 -
朝井リョウによる「没ネタ成仏トークライブ2 ~Precious Memories~」生配信チケットほか好評発売中!
2025.07.16イベント・レポート -
【エッセイ全文公開】朝井リョウさん、14歳。初めてのホームステイの思い出
-
【エッセイ全文公開】「作家になりたい」14歳の朝井リョウさんがホームステイ先で夢を打ち明けた結果
-
9月は朝井リョウさん、高田大介さんらがご出演! 「文學界」や「オール讀物」編集部からの本音トークも。
2022.10.05ニュース
-
『酒亭 DARKNESS』恩田陸・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募締切 2025/08/02 00:00 まで 賞品 『酒亭 DARKNESS』恩田陸・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。
提携メディア