
夏休み、「子どもにキャンプの体験を」と企画する家庭は多いだろう。
『子どもの体験 学びと格差』(おおたとしまさ著)の第二章、「子どもにとって本当に必要な体験とは何か?」にも紹介されたYMCAが目指すのは、どのようなキャンプなのか。
キャンプは自然体験ではない!?
近年のキャンプブームで、日本では「キャンプ=自然体験」という認識が定着している。しかし、100年以上前にアメリカで発祥し、YMCAが日本に導入してきた「組織キャンプ」の本来の目的は全く違うと、神戸YMCAでキャンプディレクターを務める阪田晃一さんは言う。
「僕たちが専門とする北米発祥の『組織キャンプ』は自然体験を目的としているわけではなく、民主主義教育の一環です。多くの人々と民主的な営みを体験するためにデザインされたキャンプといえます」

日本でキャンプの目的が自然体験だといわれるようになったのは、実はここ10年ほどのこと。1990年代にキャンプにおける環境教育という一部分だけが取り入れられ、本質が見失われてしまったのだという。
北米のキャンプでは、参加者は10人規模の生活グループに割り当てられ、グループ単位で数週間、同じキャビンで生活をともにする。各グループにはキャンプカウンセラーと呼ばれる世話役がつく。
グループがいくつも集まった100人規模の「ビレッジ」という単位もある。高学年女子のビレッジや、あえてカテゴリーでくくったほうが過ごしやすい障害者ユニットとしてのビレッジなど、ビレッジごとにエリアが分けられる。自然豊かなキャンプ場に、いくつかの村が点在しているイメージだ。

日本では3泊4日程度で「キャンプ」と呼ぶが、北米のキャンプは通常2週間以上にわたって行われる。
キャンプ場にはカヌーや山登り、サイクリングなど様々なアクティビティが用意されている。午前中はアクティビティの時間で、好きなものを各々に選んで参加する。午後はそれぞれ自由に過ごす。勉強していてもいいし、ぼーっとしていてもいい。カウンセラーはその様子を観察する。食事や夜のキャビンでみんなでお互いの体験を共有する。
広大なキャンパスを舞台にハウス(寮)単位で集団生活しながらそれぞれの学問分野を学ぶ欧米の大学の構造と同じだ。
「体験がデザインされたキャンプ」とは?
あるキャンプでは、最後までアクティビティに一切参加しない子どもがいた。カウンセラーは参加を促すがうまくいかず、その子が仲間からいじめられるようになると、自らの力不足を悔いた。
「しかし最終日、その子はカウンセラーに『僕はこのキャンプ中に、図書館の本をぜんぶ読んだよ』と嬉しそうに言って、親元に帰っていったそうです。それぞれの子が、それぞれの時間を過ごす。それこそ、僕たちが大切にしたい体験です」
そういう環境を提供することがキャンプ屋の腕の見せどころ。主催者の意図通りにことを運んだり、常に一致団結する予定調和的な集団をつくるだけでは、「体験がデザインされたキャンプ」とは呼べない。

体験学習とは、本来、ある活動で得たものを実生活に活かすための手法である。しかし、「体験すること」自体が目的化すると、そこに関わる大人も子どもも、いずれ実生活において自然や人間関係を「消費」するようになる恐れがあると阪田さんは警鐘を鳴らす。
「自然を消費する」とは、自然を目的達成のための道具と見なすこと。「関係性を消費する」とは、損得勘定で人間関係を築くような態度を指す。
「たとえば無人島に鶏を連れて行って自給自足をする。卵を食べて、最後にその鶏を絞めて食べるかどうかを全会一致するまで議論させる活動もあるそうです」
メディアでは「命の教育」などと紹介されることも多いが、阪田さんは疑問を呈する。
「でもそこには必然性も偶発性もありませんよね。大人が勝手に究極の選択をつくって、子どもたちに迫っているだけ。大人の自己満足です。子どもは本来鋭いから、その『やってる感』は見透かします」

絶対に「キャンプどうだった?」と聞いてはいけない
阪田さんの師匠にあたるアウトドアの達人、森本崇資さんもまた、その哲学を体現する一人だ。
彼は自身のキャンプを「満たさんキャンプ」と名付け、「やることは自分で見つけんねん! 言われたことをやっても、おもんない」と子どもたちに笑いかける。そして、迎えに来た保護者にはこう釘を刺す。「絶対に『キャンプどうだった?』と聞かないでください!」。なぜか。
その質問の無自覚な意図は、自分が選んで参加させたキャンプが正解だったのかを確認したいだけ。そう聞かれると子どもは反射的に「楽しかった」と言うだけのロボットになってしまうのだという。
親が聞かずにいれば、子どもは何かを発するはず。無我夢中でご飯を食べたり、「足痛ぇ」ってぼそっとつぶやいたり、食べたと思ったらバタンと寝たり。「そういうところから子どもが何を体験したのかを想像する力をもつ。親にはそれが大切ですよね」と森本さんは語る。
子どもに必要なのは「贈与」としての体験
昨今の体験ブームについて、阪田さんには思うところがある。体験の重要性が強調され、子どもの貧困問題とも結びつけられた結果、子どもに「体験」を提供することがソーシャルグッドだと思われるようになった。NPOも企業も行政も乗り出し、お金がかかる「体験」が量産される。なんでもかんでも「体験」だと銘打てばソーシャルグッドの仲間入りという風潮だ。
「子どもに必要なのは交換(消費)としての『体験』ではなく、お金の臭いを感じさせない贈与としての体験です」と阪田さんは断言する。
お金を払えばメニューから選べて誰でも参加できるような体験や、たくさんお金を払えばもっとさせてもらえるような体験は、交換(消費)としての体験。そのような体験では、子どもに力は湧かない。さらなる贈与の動機づけにならないということだ。
交換(消費)としての体験から得たもの(たとえば学力や非認知能力)は、さらに価値のあるものとの交換(消費)に使われる可能性が高い。
どんなに文明が発展し科学技術が進歩しても、私たちが原生自然からの一方的な贈与によって生かされている事実に変わりはない。いくらお金を払っても、太陽、大地、水、そこに育つ動植物からの恵みは約束されない。
そして子どもたちも、共同体への贈与である。存在そのものがありがたい。この強い動機こそが、阪田さんたちを突き動かしている。彼らの活動は、お金をもらえるから頑張る、少ないから手を抜くといった交換原理で成り立つサービス業とは一線を画す。

「救うよりも、余力のある友達になれ」
神戸YMCAのカウンセラーの学生たちには、恵まれた家庭の出身者が多い。そんな若者がYMCAのキャンプで、大学生になることが想像できない子どもや虐待を受けて育った子どもに出会うと、ショックを受けて思い詰めてしまうこともある。「自分だけのうのうと大学に通って高学歴を身につけるのはずるいんじゃないか」と。
しかし阪田さんは、「一喜一憂するな。まずは自分の人生に最善を尽くせ。そんな程度の覚悟で他人の人生を救えるわけがない。救うよりも、余力のある友達になれ」と伝える。たまたま恵まれているという贈与を受けているなら、それをありがたく受け取って、最大限生かして、いかに社会に還元するかを考え抜くことが使命だということだ。
用意された感動や学びをこなすのではなく、ただそこにある時間と空間の中で、子どもが自ら何かを見つけ出すのを待つ————。それは、効率や成果が求められる現代社会に暮らす大人にとっては、ある種の修行なのかもしれない。しかし、その先には、お金では決して買うことのできない「贈与」としての体験が待っているはず。
良かれと思って行うその先回りやお膳立てが子どもたちから大切な機会を奪ってしまっていないか、大人は謙虚になって考えてみてほしい。
-
完璧に公平な競争社会は天国か地獄か? 教育格差や体験格差を埋めるより大事なこと
2025.07.01インタビュー・対談 -
「助けて」と言える勇気を育てる。競争を勝ち抜く武器よりも大切なものとは
2025.07.01インタビュー・対談 -
「遊ぶ時間がない」なぜ放課後遊べない子どもたちが増えたのか?
2025.06.20インタビュー・対談 -
「体験格差を埋めて貧困の連鎖を止める」“正義”のロジックの罠とは
2025.06.20インタビュー・対談 -
子どもの体験まで「課金ゲーム」になっている? 教育ジャーナリストが指摘する“消費社会の呪い”
2025.06.16書評 -
「体験が不足したら子どもが“負け組”に転落するかも」…「体験格差」が刷り込む格差意識
提携メディア