その別れはもはや伝説である。1998年5月7日午後、築地本願寺(東京都中央区)で執り行われたのは人気ロックグループ「X JAPAN」のギタリストで、ソロアーティストでもあるhideの告別式だった。5日前に33歳で急逝していた。

参列者は約5万人で、その数は歌謡界の女王、美空ひばりの時よりも多かった。
ひつぎに寄り添った難病少女
急死の翌日から出棺の日まで、ひつぎに寄り添うファンがいた。当時17歳の貴志真由子だった。難病の真由子をhideが励ましたのをきっかけに、交流が続いていた。真由子の母和子が言う。
「危篤になってもhideさんの声を聞くと、元気になったんです」

告別式が終わり、遺体が寺を出た。真由子の乗ったマイクロバスも続く。ファンの悲鳴が真由子の車を包んだ。その時だった。真由子が大声で泣き出したのは。横にいた和子は鮮明に覚えている。
「ずっと泣かなかったのに、突然でした。自分だけはすぐ横でお別れができた。それもできないファンを思うと、可哀そうで泣けたんだと思います」
ダメもとだった「hideさんに会いたい」の連絡
真由子とhide。年齢も境遇も違う2人を結びつけたのは、昨夏がんで亡くなった大野寿子(享年73)だった。難病の子どもたちの夢をかなえるボランティア団体「メイク・ア・ウィッシュ」日本支部(MAWJ)の元事務局長で、生涯で3000人を超える子どもの夢を実現しようと奔走した。

寿子は生前、「メイク(MAWJ)が大きくなって、多くの子どもの夢を実現できたのは、真由子ちゃんとhideさんのお陰でした」と話した。
和子がMAWJを知ったのは、hideが亡くなる3年前の95年秋だった。骨髄移植関係の会報で連絡先を知り、電話をした。
「骨髄移植の前に思い出を作ってやりたいんです」
電話を受けた寿子が和歌山市内の自宅で夢を聞くと、真由子は答えた。
「hideさんに会いたい」
断られても仕方ない。寿子はそう思いながら、hideの事務所を訪ねる。真由子の思いを和子が綴った手紙を渡すと、事務所側は「hideはやると思います」と言った。本人は米ロサンゼルスにいた。
寿子から「会えそうだ」と連絡を受けた時のことを和子が回想する。
「電話を受けながら、すぐ横にいた真由子と2人で、『うそ? うそ?』って。信じられなかったです」
目の前で『紅』のイントロを…
真由子が東京ドームで「X JAPAN」の公演を楽しんだのはその年の大みそかだ。公演後、真由子たち家族と寿子が控え室で待っていると、hideは舞台衣装のまま入って来た。
「どうだった?」
「うれしかった」
真由子が答える時、hideは自分の耳を軽く真由子の方に傾けた。和子は思った。
「hideさんはあの手紙を読んでくれたんだ」
手紙には、「病気の真由子は大きな声が出せない」と記していた。
報道陣が囲む中、真由子は自分で編んだマフラーを手渡した。hideは首にくるっと巻き、用意した黒いギターにサインをする。『紅』のイントロをつま弾き、そのギターを真由子に贈った。
世界で23例目の難病
真由子は81年3月、父政人、母和子の次女として生まれている。姉の仁美とは2歳半違いである。和子によると、子どものころからよく転んだ。
「変だなと思って、お医者さんに相談していました」
しかし、異常は見つからず、「早生まれだから、成長が遅く感じるのかも知れません」と言われた。
小学校5年生になると、座っていてもすぐに体を横たえる。和子はより詳しく検査してもらおうと、日本赤十字社和歌山医療センターなどいくつかの病院を訪ねた。最終的にたどり着いたのが「GM1ガングリオシドーシス(Ⅲ型)」という難病だった。
医師によると、当時世界で23例目、真由子が最年少の患者である。脳をはじめ全身の臓器に糖脂質などが蓄積し、話しづらくなったり、運動機能が低下したりする。20歳までに亡くなる可能性が高い。
米国の非営利団体「メイク・ア・ウィッシュ」が沖縄に日本支部を作ったのは92年だ。事務局を東京に移した94年、寿子はスタッフとなる。

課題は知名度の低さだった。寿子はhideと真由子の出会いを、メディアに取り上げてもらおうと思った。それには真由子の了解が必要だ。和子によると、本人は当初拒否した。
「病気の体を撮影されるのが嫌だったようです」
それでも最終的に取材を了承する。院内学級の先生から言われた言葉が決め手となった。
「その仕事は真由子ちゃんにしかできないの。お母さんにも、お父さんにも、ボランティアの人にも無理なの。あなたは神様に選ばれて難病になった。それはあなたなら、この病気をみんなに知らせてくれると神様が信じたからなんだよ」
真由子さんを励ましたhideの手紙
東京ドームでの2人の交流は、民放テレビなどで紹介された。
寿子がつないだ縁をきっかけに真由子とhideは頻繁に連絡を取り合っていく。96年3月末、15歳になったばかりの真由子は一時、危篤になる。それを知ったhideは病床に駆けつけ手紙を書いた。
〈がんばらなぁ……ね。
それからそれから チーズケーキな
チーズになるかと思う位、すっごいの喰おうな……〉(一部抜粋)
真由子は死の淵から生還した。
2人はなぜ、これほど深く交流できたのだろう。hideは96年、記者会見で真由子の魅力についてこう語っている。
「あんなちっちゃい体でね、そんなおっきな病気と闘っているっていうとこ、(中略)そういう闘ってる姿にやっぱり惹かれますよね」(遠藤允著『hide「がんばんだぞ」』)

「約束のチーズケーキ」は今も続く
和子は2人の性格に似た面を見ていた。
「共に過去よりも将来を見ていたと思います」
それを示すエピソードがある。病院で隣のベッドの子が9歳の誕生日を迎えた時、真由子が母に依頼した。
「私のお小遣いで花を10本買って、あの子にプレゼントしてほしいの」
「9歳の誕生日なのよ」
「10歳に向かって生きてほしい。だから10本なの」
和子は色とりどりのガーベラ10本を贈った。隣の子が息を引き取ったのは1週間後である。子どもの母が言った。
「真由子ちゃんのお陰で、10歳に1週間だけ近づけました」
真由子は2007年ごろから体力が低下し、ほとんどの時間を病院で過ごした。09年夏からは熱が下がりにくくなり9月30日、28年の生涯を閉じる。寿子は自宅(千葉県)から駆けつけ、遺体を前に「顔を見られて良かった」と言った。
和子は今、神奈川県藤沢市でカフェ「約束のチーズケーキ」を開いている。3年前に和歌山市から、長女の暮らすこの地に移った。店名はhideが真由子に書いた手紙からとった。
hide、真由子、そして寿子。3人が東京ドームの控え室で顔を合わせて、30年の秋である。「約束のチーズケーキ」の壁には今もあの時の黒いギターがかかっている。
(文中敬称略)
(おぐらたかやす/1964年滋賀県生まれ。88年、毎日新聞社入社、現在論説委員兼専門編集委員。近著に週刊文春連載をまとめた『かなえびと 大野寿子が余命1カ月に懸けた夢』(文藝春秋刊)。)