本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
佐藤家の荒ぶる血

佐藤家の荒ぶる血

文:豊田 健次 (文藝春秋社友)

『「血脈」と私 佐藤家の人びと』 (佐藤愛子 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #随筆・エッセイ

『血脈』が刊行された折(平成十三年)に、頼まれて著者へのインタビューを行った。その記事は「オール讀物」(四月号)に載り、このほど、『血脈』の手引書、案内書、あるいは“目で見る佐藤家の人々”ともいうべき『「血脈」と私』に収載されることになった。

 当時、毎日新聞の書評欄の一角に「マガジンラック」というコラムがあり、ひと月に一度、小文を草していた。

 そこに次のような文章を書いた。引用させていただく。

 佐藤紅緑とその一族の栄光と悲惨を描いた巨編、佐藤愛子の『血脈』(文藝春秋)。その長さ(計三千四百枚)と値段(上・中・下巻、各二千円)にもかかわらず、売れ行きは好調のようだ。

 名著『楡家の人びと』の著者北杜夫が「斎藤茂吉一族にも奇人変人が多いが、佐藤家にはとてもかなわない」と嘆声を発しているように、登場人物の性格・行動は尋常ではない。紅緑(こうろく、洽六)、ハチロー(八郎)以外にも、子や孫やその女たちがなかなかの役者なのである。

 モデルが多彩であれば良い小説が書けるというものではない。作者の人間観照、人物造型の巧みさが、この物語を豊かなものにしているのだが、それ以上に作者の“霊的能力”ともいうべき特異な才能にも注目しなければならないだろう。

『オール讀物』四月号のインタビューで作者はこう言っている。「なんだか書かされたという感じがありましてね。だからこれは、いちいち憑依(ひょうい)されてたんじゃないかと思う」

『新潮45』四月号で連載二回をむかえた佐藤の「私の遺言」によれば、心霊に目覚めたのは、北海道山荘で“超常現象”をはじめて体験した二十五年前からのことだそうだ。

 前出の小説雑誌で“霊体質者”は語る。

「……もう人には理解できないだろうから言わないというくらいの、心霊の苦しい経験をしまして、それがやっと鎮まったんですよ。その苦しい経験もみんな、この『血脈』を書くためのものだったんじゃないか。そういう気がしてるんです」

 いま、本書に収録されているインタビュー記事「“かく生きてかく死んだ”佐藤家の人びと」を読みかえして、多少の不満――この箇所はもっと詳しくお聞きすべきだった、この辺には別の挿話をはさむべきだった、などなど――はあるが、まあ一応、インタビュアーとしての責は果したのではないかと、安堵はしたものの、心残りがないわけではない。

【次ページ】

文春文庫
「血脈」と私
佐藤家の人びと
佐藤愛子

定価:693円(税込)発売日:2008年05月09日

ページの先頭へ戻る