「陰陽師」が持つ音楽表現の豊かさ
陰陽師という物語に魅せられた私は、その後日本の能舞台を会場に「陰陽師朗読コンサート」と称した公演会を開催した。また場所は違えど幾度か同じコンセプトの催しに声をかけていただき、つい最近行なわれた場所は、陰陽師とは縁の深い下鴨神社。
ところで、音に関する事をひとつお話ししたい。朗読の声も含め、音は、聴き手に向かって放たれる。しかし演奏者のいる舞台となる空間では、音は渦を巻いている、と感じることが多々ある。この渦の中に佇む獏さん自身の声は、描写にある木々、風、香りまでにも、息を吹き込み、その発せられる言葉に私たち演奏者の体は反応し、楽器を通して音を生み出す。獏さんの言葉と共に空間を満たす、一音一音の音(ね)は、物語を語る者と、音を奏でる者の共同作業。同時に、その場の温度や、その場にいる自然のみなものたち、聴衆と共鳴するもの。だから、会場にいる聴き手も、その場にしか生まれない、一過性を体験する当事者となる。この大きく広がった渦の中で、陰陽師と今を生きる私たちの過去と未来が入り混じるのだ。下鴨神社での演奏会場となった直会殿の天井の梁に、晴明と博雅はじめ、式神たちもが腰かけながら、そんなわたしたちの、言葉と音のやり取りを、聴いていた、そんな気がする。
さて、10話からなる最新作「蒼猴(そうこう)ノ巻」。自然の一刻一刻を愛でる作者が作り出す陰陽師の世界の、通奏低音となっているのが、随所にちりばめられた音の描写。時に博雅の吹く葉二、琵琶があり、桜の花びらの散る、月明かりの中を歩く足音、薄の穂のうねる音の描写の麗しさに、私たちは溜め息を漏らすだろう。読者それぞれがイメージを膨らますことのできる素材を、衒うことのない方法で私たちに与えてくれる。それは読者それぞれの人生という体験に寄り添うように。
「月の路」では弁才天の登場。音楽の神様と呼ばれる弁才天の登場だけに、物語自体音楽的要素が強い。楽器の発祥を知る上でも興味深い物語だ。音楽を愛するすべての人に読んでもらいたい。舟の上で語られる阿弥陀如来にまつわる物語「舟」、また「安達原」など、今昔に伝わる話に晴明と博雅が加わり、優美とあわれが渾然一体となる。蘆屋道満にスポットを当てた「仙桃奇譚」でみる道満の人生観。「首をかたむける女」でみる作者の美意識は、切ないくらい美しい。どの物語からも、獏さんの紡ぐお話「陰陽師」から溢れ出る音が、聴こえてくる。
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。