
- 2015.07.13
- 書評
団塊世代の生きざまを明るみに出す
濃密な人間ドラマ
文:香山 二三郎 (コラムニスト)
『衆 1968 夏』 (堂場瞬一)
出典 : #文春文庫
ジャンル :
#エンタメ・ミステリ
学生運動という言葉はもはや死語なのだろうか。
学生運動とは、学内の問題はもとより、政治や社会問題に対して学生たちが組織的に行う批判運動のこと。日本では明治時代からすでにあったようで、「明治期から中学校、高等学校では学校騒動は年中行事のようにくり返されていた。夏目漱石が松山中学校へ赴任したのは明治二十八年四月だが、その直前に生徒のストライキがあって、数人の教員が転任した穴埋め人事に漱石がくることになったようだ」(秦郁彦『旧制高校物語』文春新書)というのはほんの一例。
大正時代になると、東京帝国大学に新人会、京都帝国大学に労学会という学生運動団体が設立され、学生、労働者による社会主義思想の啓蒙や普通選挙運動が行われた。学生たちはその後労働運動や農民運動など学外の社会運動と連携し、一九二二年(大正一一年)一一月には学連(学生連合会)も設立された。二五年四月の治安維持法の公布以後、第二次世界大戦が終わるまで、学生運動は冬の時代が続くが、戦後間もなく復活。各地で学園民主化運動が活発化し、四八年(昭和二三年)九月には全学連(全日本学生自治会総連合)が結成される。
当初は日本共産党の指導下にあった全学連だが、共産党は一九五五年七月の六全協(第六回全国協議会)で自らの武装闘争路線を否定して大幅な路線転換を断行、これをきっかけに学生たちは共産党から離れていき、五八年一二月、新たにブント(共産主義者同盟)を結成してプロレタリア革命を目指すこととなる。
ちなみに五五年生まれの筆者が学生運動という言葉から思い浮かべるのは「安保反対」と「全共闘」だが、前者は六〇年の安保(日米安全保障条約)改定をめぐる反対運動を指す。このときは五九年一一月二七日の国会突入デモを端緒に、岸首相(当時)の渡米を阻止しようとした翌六〇年一月の羽田闘争、さらに東大生・樺美智子さんが亡くなった同年の六・一五国会突入等大規模な騒乱が続いた。
いっぽう後者の全共闘は全学共闘会議の略称。六〇年安保闘争ののち学生運動はいったん下火になるが、ベトナム戦争反対運動の高まりとともに再活発化。新左翼系組織はブント、中核派など三派系全学連や革マル派など各党派に分裂して闘争を続けるが、やがて各大学でセクトを超えた運動組織が生まれる。六八年に日大全共闘、東大全共闘が相次いで結成され、学内をバリケード封鎖する闘争形態は各地の大学へと波及していった。
-
『トッド人類史入門 西洋の没落』
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/03/17~2023/03/24 賞品 『トッド人類史入門 西洋の没落』 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。