本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
『地層捜査』解説

『地層捜査』解説

文:川本 三郎 (評論家)

『地層捜査』 (佐々木譲 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #エンタメ・ミステリ

 東京には昭和三十年代まで各所に花街があった。正確には「かがい」と読むが、一般には「はなまち」と呼ばれる。芸者(芸妓)がいて料亭で接客する。芸者置屋、料理屋、待合茶屋の三業が集まっているので三業地ともいう。あるいは花柳界とも。いわゆる芸者遊びが出来るところである。といっても「色街」や「遊廓」とは違う。娼妓が身体を売るのに対し、芸者はあくまでも踊りや三味線などの芸を売る。従って花街は政治家や実業家の社交場として使われた。

 東京には江戸時代から続く柳橋(やなぎばし)や浅草、深川をはじめ、明治になって開けた新橋や赤坂、神楽坂(かぐらざか)など、随所に花街があった。明治から昭和にかけて「芸者の時代」「花街の時代」が確かにあった。

 その花街が昭和四十年代になると急速に消えてゆく。芸者の数は激減する。かつて伝統ある花街として知られた柳橋にはいまではもう芸者は一人もいない。現在でも花街として残っているのは新橋、浅草、向島くらいだろうか。花街の衰退は、遊客の好みが変わり、クラブやバー、あるいはキャバクラにとってかわられたのが大きな原因だろう。

 本書は、そうした消えゆく花街のひとつ、新宿区の荒木町を舞台にしている。地下鉄丸ノ内線の四谷三丁目駅の近く。四谷と新宿を結ぶ新宿通りの北に位置する。

 佐々木譲はつねに事件が起こる場所を重視する。『新宿のありふれた夜』(一九八四)は、一九八〇年代はじめ、アジアの人間が増え始めた歌舞伎町を舞台にした。次第にエスニック化してゆく新宿を描いた先駆的作品といっていいだろう。自身、「アジアの活気と混沌を体現する街」としての新しい新宿の姿を「まだ多くの日本人が気づかぬうちに感じ取り、書きとめることができた」と自負しているのもうなずける。

 本書で登場した警部補、水戸部裕が活躍する第二弾『代官山コールドケース』(二〇一三)は、一九九〇年代におしゃれな町として若い女性に人気が出た代官山を舞台にしているし、本書と同じ年に出版された『回廊封鎖』(二〇一二)では六本木ヒルズがモデルになっている。

 佐々木譲は犯罪と場所の関わりに敏感である。刑事の言葉でいえば「土地勘」が大事になる。ミステリ小説というものが、近代社会になって都市が成熟してから生まれた都市小説であることを思えば、佐々木譲の場所への関心、土地への着目はまっとうである。

 二〇一〇年に法律が改正され、殺人事件の時効が廃止になった。それを受け、警視庁の警部補、水戸部裕は上司から、十五年前の平成七年(一九九五)に荒木町で起きた殺人事件の再捜査を命じられる。

 杉原光子という、荒木町でアパートを経営する七十歳の女性が殺された事件。犯人は見つからず、未解決のままになっていた。この女性は、若い頃、小鈴という名の芸者だった。のち、東京オリンピックがあった昭和三十九年(一九六四)にパトロンがついて小さいながらも芸者置屋を持った。当時はまだ、荒木町には花街の名残りがあった。

 一方、再捜査を命じられた水戸部は三十四歳と若いし、仙台で育ったから、花街だったころの荒木町を知らない。そこで加納良一という定年退職した四谷生まれで土地勘のある捜査員の助けを借りながら、町の歴史を学んでゆく。若い世代が、昔の花街を知ろうとする。花街という場所が未解決に終った事件の鍵だと直感する。

 現代の町のなかに過去を見る。いまの東京のなかにむかしの東京を見る。「地層」とはむかしの東京、具体的にはまだにぎやかだったころの荒木町の昔をさしている。本書は、過去溯行譚(そこうたん)になっている。つねに真新しく見える東京の町にも過去がある。近代の東京は変化が激しいから、町にはいくつもの過去が層になって重なっている。その過去を探しに行く。
 

 江戸前期の俳人、服部嵐雪(はっとりらんせつ)に「五十にして四谷を見たり江戸の春」という句があるが、江戸時代、四谷は江戸のはずれだった。だから四谷見附(みつけ)という番所が置かれた。ここから先はいまふうにいえば郊外だった。玉川上水はいまの四谷四丁目交差点近くで暗渠(あんきょ)になり江戸市中に水を運んだ。水道の分岐点である。このあたりには四谷大木戸(おおきど)と呼ばれる関門もあった。(いまも交差点名に「大木戸坂下」とある)

 新宿通りは、追分(おいわけ・新宿三丁目)で甲州街道と青梅(おうめ)街道に分かれるから、ゆきかう人が多かった。その結果、幕末から四谷に花街が出来、荒木町がその中心になった。

 荒木町の四谷寄りにいまも津(つ)の守(かみ)坂という坂がある。坂を下ったところが靖国通りで、都営新宿線の曙橋(あけぼのばし)駅に近い。江戸時代、松平摂津守(せっつのかみ)の屋敷があったので津の守坂の名がついた。

 荒木町の花街は松平摂津守の屋敷跡。若い水戸部に、ベテランの加納がこう説明している。「このあたり、江戸時代は松平摂津守の上屋敷だった一帯だ。明治になって、町人に開放された。そのあと、三業地として賑わうようになった」。さらに加納は花街としての格も高かったと説明する。「ここの芸者のことを、昔は津の守芸者と呼んだ。芸のレベルが高くて、ほかの花街の芸者から一目置かれていたらしい」

 加納はまた、もう故人となった、国民的人気俳優が通った町としても荒木町は有名だったとも語る。そういえば、名は伏せるが、この「国民的人気俳優」の墓は荒木町に近い寺にある。

 佐々木譲は、荒木町界隈の事情をよく調べて書いている。実際に、小説を書くに当って荒木町をよく歩いたのだろう。水戸部と加納のように。

 刑事を主人公にしたミステリの面白さのひとつは、刑事がよく町を歩くことにある。刑事が、都市論でいう「遊歩者(フラヌール)」となって町の隅々まで歩く。その結果、現在の町のうしろに過去の町が見えてくる。二重映しになる。ミステリが、謎ときであると同時に、上質の都市小説になる。

 佐々木譲は加納良一の口を借りながら荒木町界隈の歴史や地形を詳細に語ってゆく。東京のなかの小さな町が、特色ある町として読者にも強く印象づけられる。

 新宿通りには昭和四十年代まで都電が走っていた。主要通りだったことが分かる。その都電が車社会になるにつれ廃止になった。荒木町には池がある。その河童池に降りてゆく坂道の石畳は、都電の軌道に敷かれていたもの、という細かい指摘もある。敷石を再利用した石畳は美しい。ちなみに東京では銀座通りの歩道も、都電の敷石が再利用されている。

 細かいところだが、さらにこんな話に佐々木譲の地誌へのこだわりがよく出ている。水戸部が荒木町の小料理屋の若主人に父親のことを質問する。「お父さんは、もともと地元の生まれでしたよね?」。若主人は答える。「四谷は四谷ですけど、正確に言うと若葉一丁目。昔はいいエリアじゃなかったようで、親爺はあまり話したがらないんです」。

 若主人は詳しく話していないが、父親が生まれたところは実は、明治時代、四谷鮫ヶ橋(さめがはし)といって、芝新網町(しばしんあみちょう)、下谷万年町(したやまんねんちょう)と並ぶ東京の三大スラムがあったところ。四谷の崖下になる。崖の上には広大な大名屋敷があり、崖下には貧しい町人が小さな家に住む。江戸の山の手の特色である。佐々木譲はさりげなく町の明と暗を描きこんでいる。都市小説の面白さである。

 

 事件は、はじめバブル期の土地トラブルでやくざが関わっていると思われたが、水戸部が荒木町の花街としての過去を探れば探るほどそうではない様相が見えてくる。

 殺されたのは元芸者。彼女には建設会社を経営する羽振りのいい旦那がついていた。また、彼女には、可愛い妹分の芸者がいて、近くの小料理屋の若い板前と好き合っていた。ところが、ある時、その芸者が姿を消した。

 町の過去を調べてゆくうちに水戸部に事件の全容が見えてくる。花街ならではの男女の色恋、そして金がからんでいる。
 

 荒木町は都心の飲食街でありながらどこか隠れ里のようなひっそりとした落着きがいまもある。路地が多い。石畳の坂がある。崖がある。崖下には池がある。芸者はもういなくなったが、花街の残り香が漂っている。神楽坂に似ているが、あの町ほどにぎやかではない。国民的人気俳優がお忍びでよく来たというのも、この町が、ひそやかな隠れ里だからだろう。 『代官山コールドケース』に「ひとつ目小町」という言葉が出てくる。一九八〇年代に言われた言葉で、ターミナル駅から各駅でひとつ目かふたつ目の駅周辺が面白いという意味。渋谷に近い代官山が「ひとつ目小町」。それに倣(なら)えば、荒木町は新宿の「ひとつ目小町」になるだろう。

 杉大門通り、車力門通り、柳新道通り。荒木町には路地のような通りが多い。水戸部はその通りをひとつひとつ丹念に歩く。現代の自分を過去に溶けこませる。そして通りの奥の奥、いわば闇の中から事件の真相を見つけ出してゆく。町を歩くことによって事件を解決する。
 

 いや、正確に言えば、事件は解決しないと言ってもいいだろう。犯人は分かったが、その犯人をどうしたらいいのか。

 詳しく書くことは控えるが、人情を重視する先輩の加納と、あくまで情を抑えて法律に従うことを主張する若い水戸部が対立する。

 四谷に生まれ育った加納(彼もまた若葉一丁目の生まれ)にとって荒木町は故郷である。そこに生きる人間たちを傷つけたくない。定年退職した初老の男のこの優しさに、最後は水戸部が明らかに心を寄せている。

文春文庫
地層捜査
佐々木譲

定価:836円(税込)発売日:2014年07月10日

プレゼント
  • 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2025/01/17~2025/01/24
    賞品 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る