登山者はこういう細かな判断を繰り返しながら山に登っているわけだが、遭難する場合はこうした判断の際に細かなミスが重なり、次第に状況が悪くなって起きてしまうケースが多い。判断するといっても人間の思考はそこまで万能ではない。状況に流されやすいし、実際の現場だと、例えばロープを出すのは時間がかかって面倒くさいので、何とかなるだろうという楽観的な判断が勝ってそのまま登るなどということが実は頻繁に起きる。そして大丈夫だろう、何とかなるだろうと判断して行動を続けているうちに、いつの間にか一線を越えて、もう大丈夫じゃない状態に陥っていたというのが遭難する時の典型的なパターンなのだ。
そしてその判断ミスを引き起こす大きな要因のひとつが下界での雑事である。私のケ ースだと焼肉を食いたいという、どう考えても命とつりあわないその場限りの食欲に目が曇り、安全な場所に雪洞を掘ることなく行動を続け、気がついた時には日が暮れて真っ暗になり、周囲の安全も確認できないような状況の中で危険な場所に雪洞を掘らざるを得ない状況に陥っていた。同様に本書の中の一篇である「遭難者」を例にとると、救助された男は天候が悪化して周囲が霧に覆われ出したにもかかわらず、女に格好いいところを見せたいがために人の少ない南斜面を滑り続けて遭難している。山の中で人は実に下らない理由で遭難したり、死んでしまったりするのである。
しかし見方を変えれば、そういう下らないミスを犯すのが人間なのだ、ということがいえなくもない。これまで述べたように山では露骨に登る者の人間性が試される。体力や精神力や知識や経験だけでなく、楽観的か悲観的か、楽をしようとする性格か正攻法でじっくり攻めるタイプか、集中力があるかないかなど、要するに人間としての全部が試され、そうした人間としての総体が山を登る時の判断にそのまま現れてくる。しかし多くの人間は完璧ではないし、完璧な判断を下して状況に対応できているわけではない。おそらく山に登らない人は、登山には命がかかっているのだから、どんな状況にも慎重に対応し、安全を最大限に優先して、少しでも危険があると判断したら無理はしないのだろうと思っているのかもしれないが、必ずしもそんなことはない。後から聞くとびっくりするようなのんきな理由で、一か八かみたいな危険な場所に留まって遭難する人間はいくらでもいる。しかし彼らは死のうと思って死んだわけではなく、その時の状況ではそういう判断しか下せなかっただけなのだ。その判断を下した時、自分たちはまだ大丈夫だと思っていたのである。
そしてその判断の中に、下界での男女関係の変な意識だとか、男の面子などといった愚にもつかないものが入り込んでくるのが、人間の悲しい性なのかもしれない。下らないことを考えているうちに天候が予期せぬ勢いで悪化し、気がついたら引き返すことのできない一線を越え、死の領域に足を踏み入れている。そこに遭難の怖ろしさはあるし、人間の弱さだとか脆さだとかはかなさなどが現れて、何ともいえない気持ちにさせられる。その意味でこの短編集は人間の本質を深くえぐった作品であるように思えてならなかった。
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。