本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
父と娘の関係を作品の軸に据えた新名探偵シリーズ誕生!

父と娘の関係を作品の軸に据えた新名探偵シリーズ誕生!

文:佐藤夕子

『中野のお父さん』(北村 薫 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #エンタメ・ミステリ

『中野のお父さん』(北村 薫 著)

 卒業後二十五年間勤めてきた大学を辞めた。

 受け取ったものに感謝しつつ、受け取れないものを返す。その繰り返しなのだろう。

 アマチュア作家D・M・ディヴァインは教授でなく事務職員だったばかりに大学教員による探偵小説コンテストで受賞を逃したが、結果的には傑作ばかりを残したのだからその本職に意義はあったのだ。どんな経験も、糧に昇華しうるのは意思だということだ。

 ディヴァインと比べるのは不遜に過ぎるが、だから在職中に本書『中野のお父さん』の巻頭作「夢の風車」が雑誌掲載された折には、北村薫さんからわざわざお知らせまでいただき、浅学非才として心から光栄に感じた。自分(の職業)が欠片でも、尊敬措く能わざる天才の創造に役立ったと感じられて嬉しかった。どころか、一生胸に残る勲章だと思う。活字中毒者ゆえ必然的(です、これは絶対に)に北村薫ファンであったという以上ではない、かつ職業がたまたま大学職員だった、というだけの相手に「今度の掲載短編には女性の大学職員が登場します」と葉書でお知らせくださったのが、いかにもこの不世出の作家の「粋」と、なにより人間全般に対する誠実さである。実在のモデルなど創作にあっては些末事なので、個人的すぎる回顧はこれくらいにしたい。ただし、モデルとは無関係の巧みな筋立ての詳細は本編に譲るが、探偵やワトスンでなく犯人側の心情に共振したのも久々だったし、犯人と探偵がともに最後までファーストネーム不明なのにも、かつて覆面作家であり覆面作家シリーズを懐にする著者らしさが横溢する。それ自体がきらきらと輝くばかりでなく、受け手の心の鈴が共鳴してころころと鳴り出すほど巧みに普遍を詠う文体は、この稀有な作家ならではと実感する。もとより読むことは呼吸に近く、吸って吐くそのときどきにぽかりと浮かんだ思いのしゃぼんだまを、今度はどうしてもつないで首飾りにしたくなる。読むだけでなく、書きたくなるのだ。最高の文章にはそうした不遜な野望を呼び起こす副作用がついて回るものなのである。

 続く「幻の追伸」では、かの出版社主にして大文豪とその寵愛を受けたといわれる女性、を思わせるような、古い書簡をめぐる謎がユーモラスで小気味よい。文芸編集者である主人公・田川美希(その父にとっては常に「ミコ」だが、なぜミコなのかという謎は解かれぬままなのも粋)の姿がより際立ってくる一作でもある。前後して石井桃子の傑作評伝『ひみつの王国』を読んでおり、太宰治の憧れ(!)でもあった高名な児童文学者・名翻訳者が、意外にもそのキャリアを岩波書店ではなく菊池寛のもと文藝春秋で始め、かの佐藤碧子嬢とも机を並べていたのを知ったところだった。その長い長い現役生活を、子どもであったかつての自分とともに生き、いつでも心の中のその子どもに対して物語を語ってきたという石井桃子は、キャリア女性の先駆けにして到達点ともいうべき存在だが、その姿に、文藝春秋がモデルと思しい大手出版社に籍をおきつつ雑誌でも書籍でも文芸を生む場にありたいと切望する美希が重なり、そっと手を叩く。美希もまた、心に子どもを抱きつつ厳しい大人の世界を泳ぎわたる資質十分の、北村印(ただしいくぶんか体育会系な)ヒロインだと実感するのだ。ほら、また、響いている。ほかの誰の作品が、読むたびにここまでさまざまな思いをつぎつぎと呼び起こし得るものか。北村薫さんは、これだから凄い。怖い。嬉しい。

 ちなみに誕生日が関係しているせいもあって個人的にはこの「幻の追伸」にも思い入れが深いが、ミステリゆえ多弁は避ける。ただその謎と解決の提示という点でフェアプレイに徹した実に端正な小品である。蛇足だが北村さんの選ばれる固有名詞には誠に巧みに虚実が入り乱れており、これまで幾度も騙されている(『ターン』に登場するロッティマ・アミーカが実在するならすぐにでもとんでいきたい!)が、本編で主人公たちが観てきた『塀の中のジュリアス・シーザー』に関しては虚にあらず、有名な実在の映画であった。勉強不足の一言だがぜひ観たくなった。「鏡の世界」冒頭で美希が同僚と口直しに繰り出す「日本では品川と丸の内に支店がありニューヨークに本店を構えるオイスター・バー」も、むろん(?)実在している。教えてくれたのは牡蠣好きな同僚にして親友で、仕事帰りにこちらは近場の吉祥寺のオイスター・バーに行き、二人でさまざまな産の牡蠣を片端から堪能したことがある。見よ、かくのごとく北村さんの文章は読む者の記憶と思索に、細くきらめく触手をのばし、つなぎあい、より鮮やかに共鳴するのだ。すぐれたことばがつむぐ主題というものが、すべからくそうであるように。

 読み逃しを許さない見事な北村印レトリックも健在だ。「全身に湿気を浴びたような表情」ええ見たことあります、したこともあるかも。「怒髪天をつく――とはどういうことか、辞書より手早く見せてくれる」うわ、これは確実に見せた過去があるぞ。「子猫を連れて行かれる親猫のような声」ああ、愛猫家にもそうでない人にも耳朶にこだまする、それはそれはせつないにゃあごでしょうね。いつものことだけれど、本当にどういう奇跡が重なれば、こういう秀逸な表現を思いつけるのかとちょっぴり悔しく、それよりもはるかに強く感動してしまう。努力できることそのものが才能と新井素子氏は語っていた。けだし名言だ。

 そろそろ、本作の明らかな特徴になぜ触れないのかと怒られそうだ。明快です、確かに。タイトルがすでに主張している。そう、本作で北村さんは、はじめて、父と娘という関係を作品の軸に据えた。「定年間近の高校国語教師」なる設定はまさしくご自身そのものだしお嬢さんがいらっしゃることは周知の事実であり、これは、と色めき立つ向きもあろう。しかし言わずもがな、作家にとってはあらゆる造形設定が自己を語るための素材であり調味料であり、冒頭の繰り返しとなるが、モデルやあて書き自体にさしたる意味はない。確かなことは、これまでも親子という関係性を、北村さんは常に、漫然とでなく主体的に、確信をもって肯ってきたということだ。「私」の形成に父母と姉の存在が不可欠であることはシリーズを通して明らかだし、『秋の花』においては登場人物の母親の強さが目を惹く。『リセット』の冒頭の一文は今思い出してもあまりの巧さに涙が出る。実の父上に関しては名著『いとま申して』三部作の形で徹底的に取り組まれてもいる。父であり子であるご自身から、すでに十分な主題を紡ぎ出してきた北村さんが、本作で満を持して田川父娘を配したのは、だから、より形而上的な必然ゆえと理解したい。ヒントはある。「冬の走者」に「あまりの暑さに耐え兼ね、――わっ! と、いって走りだ」した作家が登場するが、同様の見解は「私」の母上が『夜の蝉』にて表明されたところだ。また、美希が父親を評した「謎をレンジに入れてボタンを押したら、たちまち答えが出た」のバリエーションは、すでに『六の宮の姫君』での円紫師匠に関して「私」が用いている(「《はてな》と思うことを投入口から入れればポンと答えの出て来る、万能解答機のような人」)。うっかりではなく焼き直しでもない、熟慮の上の巧みな変奏だ。楽譜商人ディアベリの凡庸な一主題を頼まれもしないのに三十三ものオリジナル変奏曲に仕立ててのけたベートーベンは相当に意地悪な天才だったと思うが、自身の創作した数多の名探偵の何度目かの変奏を、本作で軽やかに奏でてみせた北村さんは完全にフェアである。

「中野のお父さん」が背負い体現しているもの、かつわが子美希に差し出してくれているものは、社会であり、仕事というものであり、大人の世界の精髄である。それは同時に、心の中のかつての子どもをいかに抱き続けるかということでもある。受け取るべきものと受け取れないものを正しく知れと促す、導き手としての他者がここでは実父なのだ。なお北村作品には出版社という舞台と編集者という役者が登場する確率が高い。ことばに対する北村さん自身の関心をとりあげ追究するには好適な場であるからだろうと推測するが、この舞台と役者に投げかけられる多彩な照明が、中野のお父さんというシンボリックな存在となっている。憧れの噺家でも担当作家でも編集部の上司や同僚(丸山さん、大好きです。それから八島和歌子さん。私はジャイ子の本名が気になります)でもなく、人間社会の最小単位である家族を探偵という導師に据えたそのタイミングには、ご自身の年齢やキャリア、お子さんの成長などさまざまな要素が関係するのだろうとここは推測でしかなく、いずれにしてもこの上なく時宜を得た配役であったと感嘆しきりである。ただし、誤解しないでほしい。単なるシンボルとして無味無臭無謬の存在など小説にあってはまさに道断、中野のネームレスお父さんは、大変に人間らしく魅力的だ。娘に甘く、お腹は出ているし、ビールと娘の武勇伝に陶然として座椅子からずり落ちそうになってしまうし、それでいながらここは北村さんと同様、快刀乱麻を断つ名推理の際には北村先生御用達のアールグレイ(おそらく、しかし紅茶であれば間違いなく!)を美希が淹れてあげている。本作掉尾を飾る「数の魔術」では、謎を解いてもらうためにではなく、夏の週末、美希はおそらく父の体調を気遣って実家に戻っている。オシロイバナの英名(いいですよね、この挿話!)の思い出にことよせ、「まだまだ、大丈夫だよ」と父をいたわる美希。ディテールという煉瓦だけが、堅牢なシンボルの城を積むに値するのだ。


 最後になるが、「〇の▽△」で統一された収録作のタイトルは、実は異色だ。つい冒頭の漢字をつなげたり末尾のかなを拾ったりしてしまった。今は巻頭作のタイトルがとても気になっている。皆さんはこれ、ふうしゃと読みますか、かざぐるまとルビをふりますか? もっとも、『謎物語』でも楽しげにポーの「黄金虫」の読みについて語った北村さんからの問いの答えは自分で見つけるべきだろう。シリーズ二作目ではおそらく各タイトルに別の趣向が凝らされているに相違なく、目次を見るのが今から楽しみだ。

文春文庫
中野のお父さん
北村薫

定価:748円(税込)発売日:2018年09月04日

ページの先頭へ戻る