まえがきに代えて――生涯読書のすすめ
世界最高の史書は何か? と問われたら、司馬遷の『史記』と答えることを常としている。とくに「遊侠列伝」と「刺客列伝」はピリリと辛い人物たちがつぎつぎに登場してきて、いつ読んでもじつに楽しい。
先日もその「項羽本紀」を読むともなしにパラパラしていたら、項羽の少年時代の、あまりにも豪快なセリフにゆき当って、思わずギョッとなった。
「書ハ以テ名姓ヲ記スニ足ルノミ」
中国では、古くから学問のことを読書といった。少年項羽は、要するに、苗字が書ければ十分、学問などほとんど必要がない、といい放ったのである。
それはまあ、劉邦と天下争覇を戦いつづけた豪勇無双の項羽のこと、幼いころはそんな不敵なことを考えたこともあるのであろう。が、「力は山を抜き」とか、「虞や、虞や、汝をいかんせん」とかの、後世にも残る名言の詩をよんだ男のこと、やっぱり長じては猛勉強、つまりあまたの本を読んだにちがいないのである。
ところが、その数日後のことである。こんどはうんと時代が下がる宋の時代の詩人蘇東坡の「石蒼舒の酔墨堂」という詩で、同じ意の詩句を発見したのである。これには、もう一度、ウヘェーと腰の蝶番が外れるほどびっくりさせられた。
「人生、字を識るは、憂患の始め、
姓名、粗ぼ記さば、以て休む可し」
訳せば《いいかい、下手な学問をすることは憂患の始めであって、文字なんてものは、せいぜい自分の姓名を書ければそれで十分。つまらぬことに苦労するに及ばんよ》ということか。
ところが、さらにその数日後、偶然とはいえ夏目漱石の最晩年の漢詩に行き当ったではないか。
「人間五十今過半 愧為読書誤一生」
瞬間、「漱石先生よ、お前さんもか」と思わず叫んでしまった。項羽や蘇東坡と同じく、読書は下らぬと先生もいっているのかいな、と思ったからである。「人間五十、いま半ばを過ぐ。愧ずらくは、読書のため、一生を誤るを」と読んだゆえに、どうしても解釈はそこにゆきつく。
-
追悼 「歴史探偵」半藤一利 「あの戦争」の真実を語り継いできた文春新書の11冊
2021.01.14特集 -
追悼「歴史探偵」半藤一利 読み継いでいきたい昭和史に学ぶ厳選 文春文庫
2021.01.13特集 -
半藤一利の警告「政治家のウソを見逃すなかれ」
2021.01.13コラム・エッセイ -
あの夏の戦争を忘れないために──戦争の現実を知る文春文庫の15冊
2020.08.06特集
-
『李王家の縁談』林真理子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/12/4~2024/12/11 賞品 『李王家の縁談』林真理子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。