この言葉、当然のことに中国のおごそかな古典に発していると考えていたが、すぐ気づいたのは、古代中国では書物は紙ではなくて、木簡や竹簡であった。これじゃ光がその裏側まで透徹すべくもない。どだい無理な話。ということで気になったので、さっそく探索と相成った。
出典は日本、それも幕末のころの儒者、塩谷宕陰とすぐにわかった。この人が、同じく儒者の安井息軒について論じたもののなかにこうある。
「書ヲ読ンデ、眼、紙背ニ透リ、識慮高卓、議論、人ノ意表ニ出ヅ」
すなわち「読書して人の数倍も理解力が秀でており、識見も思慮もすぐれ、議論をすればつねに人の意表をつく」と、褒めて褒めまくった文章のなかにでてくる。「透」を「徹」とのちの世の人が言い換えたらしい。
ついでに書くと、宕陰先生はこの息軒論のなかで、とても教訓的なこと、逆にいえば、それゆえわれら凡人にはおよそ役立たぬことも、おごそかにのたもうている。一部引用してみるが、原文の漢文のままに。
「嘗観於当今之学徒、其在庠校、孜孜勤苦者有矣。(後略)」
これじゃやっぱり何のことか、眼光、紙背に徹してもわからない。で、後半もふくめて現代語に意訳してご紹介すると──。
「近ごろの学生どもは学校にいるときは、懸命に本を読むが、卒業して就職でもしてしまうと、一ページも開けなくなる。長の肩書でもつくともうさっぱり。ちょっと病気でもしようものなら挫けて、本をぶん投げる。そんな奴らばかりで、情けないったらない」
就職したらもう終りという奴は、「その志小なる者なり」。女房を貰うと駄目になる奴は、「その器狭き者なり」。肩書に長がついてさっぱりなのは「その意満る者なり」。病気して挫けるのは「その気剛ならざる者なり」……。
という具合である。
生涯学習が盛んに唱えられているいま、幕末にすでにしてそのことの大切さを看破し、明言している方がいたのである。と感服してみても、いまの本を読まざる人に満ちている世の中、やっぱり無駄なことか。
(「まえがきに代えて──生涯読書のすすめ」より)
-
追悼 「歴史探偵」半藤一利 「あの戦争」の真実を語り継いできた文春新書の11冊
2021.01.14特集 -
追悼「歴史探偵」半藤一利 読み継いでいきたい昭和史に学ぶ厳選 文春文庫
2021.01.13特集 -
半藤一利の警告「政治家のウソを見逃すなかれ」
2021.01.13コラム・エッセイ -
あの夏の戦争を忘れないために──戦争の現実を知る文春文庫の15冊
2020.08.06特集
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。