
本書は「一都道府県につき一つの寺院」を紹介した、ユニークな仏教書である。
世のなかには、京都や奈良の名刹を紹介したガイドブックや、著名な著述家が訪ね歩いた「巡礼本」は存在する。だが、そこに登場する寺院は、観光的要素の強い「名刹中の名刹」を紹介したものがほとんどだ。
本書は京都であろうが、奈良であろうが、あえて「一カ寺」を選び、その歴史と地域性などを紐解いた。一見、強引にも思えるかもしれないが、それは、まんべんなく日本の寺院を俯瞰することで、「寺とは何か」「日本人とは何か」を浮き上がらせることを本書の目的としているからである。
現在、大学や仏教教団の研究所などにおける「教学」の研究者は厚く存在する。「仏教学」や「宗学」と呼ばれるジャンルである。しかし、「寺院学」という学問は存在しない。寺院の調査・研究は等閑になっているのだ。
日本の寺院のことを、少し数字でみてみよう。
日本には七万六九七〇もの仏教寺院が存在する。そうした個別の寺院を傘下にもつ「天台宗」「浄土宗」「曹洞宗」「臨済宗妙心寺派」などといった宗門(包括宗教法人)は一六七(※1)ある。
それがどれだけの規模感であるかは、次の公共的要素の高い施設の総数と比べてみてもらえればわかりやすい。たとえば、交番──六二六〇(※2)カ所、郵便局(直営)──二万一四一局(※3)、コンビニエンスストア──五万五九二四店(※4)、学校──五万六九一二校(※5)、歯科診療所──六万八一四(※6)八施設である。
こうした公益性の高い施設はソーシャルキャピタル(社会関係資本)とも位置付けられる。寺院もソーシャルキャピタルなのだ。
寺院のもつ最大の分布特性は、「人口の多寡にかかわらず、どの地域社会にも存在する」ことだ。離島を除く市町村単位で寺院が存在しないのは、廃仏毀釈で地域すべての寺院が破壊され、今もって復活していない岐阜県東白川村のみである。
諸説あるが、江戸時代には現在よりももっと多く、九万ほどの寺院数があったとみられる。(※7)ここまで寺院のネットワークが広がっているのは、江戸時代に徳川幕府が敷いた寺檀制度が背景にある。幕府はキリシタン禁制を目的として、全国の村ごとにまんべんなく寺を配置した。そしてムラやイエ単位で寺院は維持されてきたのである。
※1 文化庁編『宗教年鑑 令和二年版』
※2 警察庁『地方制度調査会専門小委員会における質問事項に対する回答について』二〇一八年一〇月
※3 日本郵便『郵便局局数情報』二〇二一年一月三一日時点
※4 一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会『JFAコンビニエンスストア統計調査月報 二〇二〇年一二月度』二〇二一年一月二〇日発表
※5 文部科学省『文部科学統計要覧 学校教育総括(令和二年版)』。国公私立の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・専門学校・大学・各種学校などすべての学校
※6 厚生労働省『医療施設動態調査(令和二年一〇月末概数)』
※7 平泉澄『中世に於ける社寺と社會との關係』(至文堂、一九二六年)
-
『固結び』山本一力・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/01/27~2023/02/03 賞品 『固結び』山本一力・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。