「“言葉”の力を感じた1日」「文学で初めてここまで熱くなった」――第8回高校生直木賞 参加生徒の声(1)

高校生直木賞

高校生直木賞

「“言葉”の力を感じた1日」「文学で初めてここまで熱くなった」――第8回高校生直木賞 参加生徒の声(1)

2021年5月30日、第8回高校生直木賞の本選考会が開催されました。32校の代表者が全国からオンラインで集まり、伊吹有喜さんの『雲を紡ぐ』と加藤シゲアキさんの『オルタネート』の2作を受賞作として決定。高校生直木賞として初の2作同時授賞が決まりました。小説について熱く語り合った高校生たちの感想文を、3回にわけて掲載します。今回は立命館慶祥高等学校、北海道函館西高等学校ほか、9校をご紹介します。

立命館慶祥高等学校(北海道)三浦真桜「あっという間の4時間」

 初めての参加、初めてのオンライン開催と初めて尽くしでとても緊張していたのですが、いざ始まってみれば議論が活発に展開され、それでも追いつかずチャットでも並行して意見を交わし、あっという間に4時間が過ぎていきました。議論中、こんなにも本について考えている同年代がいることにとても高揚感を覚えていました。普段生活している中で、これほど時間を取ってこのテーマで話し合うことはほとんどないといっていいのではないでしょうか。全国から32校も集まって話し合える貴重な機会に参加できたことを本当に嬉しく思います。高校生直木賞は、高校生が真剣に本について議論できる最大の場だと感じました。

 オンライン開催は移動する手間を省ける、感染対策ができるという面ではよかったのですが、興味深い意見にすぐ反応を返せずもどかしい思いもありました。また、選考会のあと改めて他校の生徒さんと交流できなかったのも残念です。来年は直接意見が交わせることを祈ります。このような機会を設けてくださった文藝春秋様、サポートしてくれた先生方、ありがとうございました。

北海道函館西高等学校(北海道)髙瀬心「読書の仕方が変わった」

 今回高校生直木賞に参加して、読書の仕方が変わったと思います。今まではただ文を読んで、面白いか、そうではないかを重視していました。しかし、候補作を読むにあたって注意深く時間をかけて読んだり、表紙のつくりを想像したりするようになりました。そのおかげで作者がなぜこの文章にしたのか、この描写を入れたのかを少し理解できたと思います。

 大会では各校でそれぞれ違った捉え方があり、大変興味深く思いました。私はなかなか意見が出せず、チャット機能を使って参加していましたが、その機能の中でも興味をひかれる意見が飛び交っていました。議論に出てきた意見の中には、納得できるものや理解できないものも数多くありました。個性豊かな発言者の方々に最初は戸惑いが隠せませんでしたが、自分とは違う意見を聞くことで考えが深まったと思います。

 新型コロナウイルスの影響を受け、オンラインでの開催となってしまった大会ですが、オンラインでも全国の参加者たちと意見を交換することができたので良かったと思います。しかし、パソコンの扱いに慣れていなかった私は、どこで何ができるのかわからないまま意見交換が始まってしまい、最初、意見を出すことができませんでした。前もって機能を簡単に説明していただけるとありがたいです。

 これからは、今までの読書よりも詳しく読み解けるようにしていきたいと思います。

岩手県立盛岡第四高等学校(岩手県)久根崎楓「文学で初めてここまで熱くなった」

 他人の作品を批評しあい優劣を決める、という体験はとても新鮮なものであった。普段部活動内で行っている合評会とは全く訳が違う。「賞」という名義の誉れ、それが負う責任を自分たちも背負い、真剣に作品の吟味を重ねていくこと。他人と意見をぶつけ合うこと。文学でここまで熱くなったのは初めてだった。本当に貴重な時間であったと心から思う。

 思えば、今回の議論で一際白熱したのは「作品の評価基準をいかに定めるか」だったであろうか。これは、大変難解な議題であった。文学とは言語によって表現される藝術のことである。無論藝術の良し悪しの判断は――例外として模写があげられるが――過去を遡っても、統一的な基準は基本定められていない。だから、必然的に審査員の主観的嗜好となる訳だ。だが、今回はその姿勢が疑問視されたのだ。果たして主観の評価によって栄えある賞を決定していいのか。それは余りにも無責任な話ではないか。ある種の哲学にも似た批判だった。だが、その答えが見つからない。当然だ。過去の叡智や経験を重ねて、最終的に到達してしまったのが主観的な評価の絶対性だったのだ。多数の知識人が多角的な思考をもって行われる評価の束、それこそが今日における藝術の評価だったのである。何のプロでもない高校生が戯れる数時間の話で、その解答を得られるわけはないだろう。

 だが、この話合いが全くの無益なものだったと私は思わない。確かに、文学の評価基準が嗜好に大きく影響されるのは仕方がないことだろう。「だからいいよね」とはならないだけだ。自分の読みの是非に対する注意喚起、自己の客観化という側面で今回の議題を捉えれば、私は相当含蓄深い時間であったと思う。

 ともかく、今後の高校生直木賞の、今まで以上の飛躍を私は願う(もっと多くの高校生に注目されていい)。この企画がとても価値あることに変わりはないのだ。来年は一体どんな身勝手で、どんな本が選ばれるか。私は楽しみにしている。


■立命館慶祥高等学校(北海道)三浦真桜「あっという間の4時間」
■北海道函館西高等学校(北海道)髙瀬心「読書の仕方が変わった」
■岩手県立盛岡第四高等学校(岩手県)久根崎楓「文学で初めてここまで熱くなった」
■渋谷教育学園幕張高等学校(千葉県)小田栞「何を求めて小説を読むのか」
■埼玉県立浦和第一女子高等学校(埼玉県)宮野円芳「本の読み方にも個性がある」・参加生徒のみなさんの声
■聖学院高等学校(東京都)中林孝文「“言葉”の力を感じた1日」
■東京成徳大学高等学校(東京都)村田侑奈「後輩にも受け継ぎたいイベント」
■豊島岡女子学園高等学校(東京都)加納彩瑛「1冊の本と向き合う濃密な時間」
■成城高等学校(東京都)福富照「議論の面白さを知った」

雲を紡ぐ伊吹有喜

定価:1,925円(税込)発売日:2020年01月23日

少年と犬馳星周

定価:1,760円(税込)発売日:2020年05月15日


 こちらもおすすめ
高校生直木賞「作品を語り合うとは、月を眺めること」「小説の奥ゆかしさの正体」――第8回高校生直木賞 参加生徒の声(2)(2021.12.20)
高校生直木賞「“面白さ”の様々な切り口」「候補作に対する思いが直にぶつかって」――第8回高校生直木賞 参加生徒の声(3)(2021.12.21)
ニュース【速報】第8回「高校生直木賞」受賞作決定のお知らせ(2021.05.31)
高校生直木賞第8回「高校生直木賞」最終選考会の模様をグラレコで紹介!(2021.06.03)
高校生直木賞高校生にオススメ! 伊吹有喜&加藤シゲアキ作品 ベスト3(2021.07.28)
高校生直木賞第7回高校生直木賞受賞『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』大島真寿美さんトークショー(2021.06.14)
特集作家・辻村深月さんが高校生とのオンライン読書会で語ったこととは?(2021.03.12)