2021年5月30日、第8回高校生直木賞の本選考会が開催されました。32校の代表者が全国からオンラインで集まり、伊吹有喜さんの『雲を紡ぐ』と加藤シゲアキさんの『オルタネート』の2作を受賞作として決定。高校生直木賞として初の2作同時授賞が決まりました。小説について熱く語り合った高校生たちの感想文を、3回にわけて掲載します。今回は立命館慶祥高等学校、北海道函館西高等学校ほか、9校をご紹介します。
東京成徳大学高等学校(東京都)村田侑奈「後輩にも受け継ぎたいイベント」
この度は高校生直木賞に参加させて頂き、誠にありがとうございました。
私は東京成徳大学高校文芸部の代表として高校生直木賞に参加させて頂きましたが、他校の代表生徒のみなさんと議論を交わすことはとても興味深い体験でした。
普段作家さんの作品をここまで深く話し合うことは無かったため、他の部員と話し合う内に自分が持っていた意見とは反対の意見がでてきたり、共感して笑ったりするのはとても新鮮でした。また、自分も沢山意見を発信できましたし、チャットなどでも議論でき、リモートならではの試みがここまで素敵なものであることに気付かされました。
今回はとくにストーリーの部分を重視した議論になっていたと思いますが、もっと表現技法や文法など普段小説を書く人たちで集まって話し合うのも面白そうだなと思いました。本校で毎年行っている文芸部交流会にも活かしていきたいと思います。
また、大賞が決定した際にネットニュースなどで取り上げられていたことから、自分がこのような大きな賞に携わらせていただいていたことを実感しました。この後生きていて選考委員になることはないと思うのでとても貴重な経験となりました。
私は来年は出られませんが、呼んで頂けましたら後輩にも受け継いでいきたい素敵なイベントだなと思いました。またご機会ありましたらぜひよろしくお願いいたします。
豊島岡女子学園高等学校(東京都)加納彩瑛「1冊の本と向き合う濃密な時間」
「作家を目指しているの?」
これは私が高校生直木賞に参加すると話したときの友人の言葉です。いえいえ違います、たしかに作家に憧れたことはあるけれど目指していません!
高校生直木賞は、直近の直木賞候補作から高校生が自分たちの手で受賞作を選ぶ試みです。今年は「雲を紡ぐ」「オルタネート」「八月の銀の雪」「少年と犬」「心淋し川」の5作品を読み、校内で議論し「推し本」を決めてから各校の代表者が集まる本選会に参加しました。
2月の終わりに本が手元に届いてから5月の本選会までを振り返ると、これほど1冊の本をじっくりと読み、感じたことや気に入ったことを誰かと共有する経験は初めてでした。時に相手の考えに納得させられたり、時に自分の気に入った部分が誰かにとっては読みづらく感じられると知り驚かされたり…。自分ひとりで読書を楽しんだり、あるいはビブリオバトルやポップで紹介したりするのとも一味違った新鮮さがありました。
また、本選会では「オルタネート」と「雲を紡ぐ」が2作同時に受賞しましたが、この2作品は校内で評価が大きく分かれていました。作品の面白さを重視するのか、表現の美しさや文学性を重視するのかという見方の違いでタイプの大きく異なる作品がどちらも支持されたのだと思います。実は、「高校生直木賞」にふさわしいのは高校生におすすめしたい作品なのか、高校生である私たち自身が気に入った作品なのか、それとも他の見方なのかという部分も参加者によってまちまちで、本選会では一つにまとまりませんでした。
本選会が終了した心地よい疲れの中、読む人が思い思いの楽しみ方をでき、作品の良し悪しも解釈も答えのない「本」が私は大好きだなと改めて感じました。
成城高等学校(東京都)福富照「議論の面白さを知った」
議論とは、各々が淡々と意見を出しそれらしい結論を導く、ただそれだけのものだと思っていた。今まで私が見てきたものがそうだったからだ。しかし、高校生直木賞に参加してそれは違うと知った。高校生直木賞は私に議論の面白さを教えてくれた。
私が一番面白いと思ったのは同じ本を推薦していても全く違う主張が飛び交うということだ。校内選考会のときも色々な意見が出たが、1つの本に対する視点は極めて少なかった。しかし本選では、作品全体としての評価をしていたり、特に共感できるワンシーンを取り上げていたりと異なる解釈、異なる表現の仕方などがたくさんあって、とても驚かされた。
それから、今回の議論を語る上で欠かせないのは議論の一番最初に出た、「何をもって高校生直木賞とするか」という問いであろう。これについても、その本どれだけ共感できたか、選考者が“高校生”であることをどれだけ意識するか、など多くの考え方が出て、正直そこまで考えていなかった私はただただ圧倒された。「選考基準」という軸が作られることで議論を円滑に進めることができる。この問題提起は議論においてとても大事なものだと思った。
私が所属している部活はミーティングを何よりも大事にしていて、議論をする機会が多いので、高校生直木賞での経験をこれから活かしていきたいと思う。
■立命館慶祥高等学校(北海道)三浦真桜「あっという間の4時間」
■北海道函館西高等学校(北海道)髙瀬心「読書の仕方が変わった」
■岩手県立盛岡第四高等学校(岩手県)久根崎楓「文学で初めてここまで熱くなった」
■渋谷教育学園幕張高等学校(千葉県)小田栞「何を求めて小説を読むのか」
■埼玉県立浦和第一女子高等学校(埼玉県)宮野円芳「本の読み方にも個性がある」・参加生徒のみなさんの声
■聖学院高等学校(東京都)中林孝文「“言葉”の力を感じた1日」
■東京成徳大学高等学校(東京都)村田侑奈「後輩にも受け継ぎたいイベント」
■豊島岡女子学園高等学校(東京都)加納彩瑛「1冊の本と向き合う濃密な時間」
■成城高等学校(東京都)福富照「議論の面白さを知った」