「危機」の時代を生き抜くには神学の視座が役に立つ。
パンデミックが露わにした危機について、コロナ禍以前から踏み込んだ発言を続けている教皇フランシスコの言葉に、「無関心というパンデミック」というものがあります。自分さえよければいい、という他者に対する無関心が世界的に蔓延しているのではないか、と。
でも、危機というものは外側から揺り動かされ、自己閉塞的なあり方から抜け出ていく機会ともなりうる。実際、コロナ禍はそのような機会だったかもしれません。
答えを安易に求めるのでなく、問いをいかに深めていくか、
トマス・アクィナスという中世最大の神学者の研究を続けてきた山本芳久さんはそう言います。
コロナ禍では文学よりも、神学の言葉の中に多く助けられたという批評家の若松英輔さんとともに、時代の大きな危機を生き抜くための叡智を過去の神学、哲学の中に探ってゆく対談。
『危機の神学』の読みの手助けに、全5回の対話に耳を傾けてみてください。
<第1回>
<第2回>
<第3回>
<第4回>
<第5回>
こちらもおすすめ
プレゼント
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。