本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
夢を見ているのは誰か

夢を見ているのは誰か

文:京極 夏彦 (小説家)

『夢見る帝国図書館』(中島 京子)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #小説

『夢見る帝国図書館』(中島 京子)

 日本における“書籍”受容の歴史は、とても面白い。尤も、どんな業種もそれぞれユニークな来歴を持っているのだろうし、僕は他の文化圏の出版事情に精通している訳ではないから、果たしてそれがどの程度特殊なものであるのかは判らない。しかし小説を書くことを生業とし、“本”を読むことに人生の半分を溶かしてしまった僕のような人間にとって、それは単に面白いというだけに留まるものではないのだ。知る度にこの世の仕組みの幾許かを垣間見るような気持ちになるのである。

 敢えて“出版”文化の発展とせずに、“書籍”受容の歴史としたのには、理由がある。勿論、江戸と呼ばれている時代から明治大正を経て現在に至るまでの出版業態の変遷は極めてダイナミックである。版元が出版・印刷製本・取次ぎ・小売り、そして古書販売業に分化していく過程――所謂近代出版文化史は、それだけで大変に興味深いものだ。だがそれは、多くの場合作る方、売る方の視点で語られることが多いものであり、ともすると買う方、読む方――読者の存在は忘れられがちになる。

 とはいうものの、ビジネスモデルというのは当然ながら市場の動向に根差して形成されるものなのだから、ユーザーの在り方が無関係という訳ではない。本を買うという行為、読書という文化の醸成が、ダイレクトに反映していることは間違いない。

 だが。

 買うまでのこと、読んだ後のことは、あまり顧みられない。とはいえ読書子にとってそこは実のところ何よりも問題となるところではあるまいか。買うのにはお金がかかるし、所持するには場所が要る。“本”を巡る悩みごとの九割はそこではないか。

 本来、“本”は商材ではなかった。それは記録でしかなかった。仏典にしても漢籍にしても、一般人が読むものではないし、況て購入し、所持するものではない。和漢典籍を蒐集・所蔵したということでは、北条実時の金沢文庫が嚆矢として挙げられることが多いのだが、いうまでもなくそれは個人の蔵書とは一線を画するものだ。権力者だったり僧侶だったり儒者だったり、蒐書に手を染めた人は古来幾人もいる訳だけれども、それもまあ、僕らのようなその辺の人ではないのだ。

 蔵書という概念が一般の生活者にまで敷延されるのは、やはり明治を待たなければならない。“売る/買う”というシステム構築に関してはどちらが先とも言えないのだけれど、“所持する”行為が発生するのは確実にその後である。明治以降、学儒から好事家に、そしてその辺の僕らへと、蔵書という疾は広がったのだ。

 告白するなら、僕は「その図書館にしか所蔵されていない本が読みたい時」以外に図書館を利用しないという半生を送ってきた。それは、今もそうである。別に図書館が嫌いな訳ではなく、ただ、読んだ本はなるべく手許に置いておきたいという困った性向を持っていたからに過ぎない。読みたい本は買う。食事を抜き、乏しい家財を売り払ってでも資金繰りをして、買う。なければ探す。探して、探して、何年かかろうが見付け出して、買う。工夫に工夫を重ね、技巧を磨き手間をかけて、整理収蔵をする――それが正しい在り方だなどとは微塵も思っていない。それは単に、僕にはそうした癖があるというだけのことなのだ。だから、図書館に敬意を持っていなかった訳ではないし、まして否定的だった訳では、決してない。

 それでも、そんな僕は図書館に関して些か冷淡であったと思わないでもない。

 僕も明治期の書籍事情に関わる小説を書いている。執筆に当たって書籍館/帝国図書館の成立や変遷はもっと知っておくべきだと考えた。建物の構造や所在地、収蔵目録の遍歴などは興味深いものだったし、永井久一郎や田中稲城にも強く魅かれた。

 関わった人物、収蔵されている書籍、立地や設備、そして存続を賭けた攻防――そうしたものに関しては、逐一面白く感じたものだし、様々な知見を得ることもできたと思う。でも、図書館“そのもの”に関してはどうだっただろう。

 ただの公共機関としか考えていなかったのではなかったか。

 鎌倉時代の金沢文庫とそう違わないものとして捉えていたようにも思う。

 まるで違うというのに。

 そして僕は、本書を一読してはたと膝を打った。

 書籍館/帝国図書館の歩みは、まさに明治以降、書籍という魔物に取り憑かれた者ども――読書する者どもの歩みそのものではないか。

 本を買うにはお金がかかるのだ。幾価でもかかるのだ。買ったら買ったで保管場所が要るのだ。書架はみるみる埋まるものなのだ。そして買って持っているだけでは意味がないのだ。ちゃんと読めないのであれば、本は無意味な紙束である。整理整頓をし、いつでも読めるようにしておくには手間がかかるのだ。際限なくかかるのだ。

 これは、読書子の悩みそのものである。

 明治大正昭和と、出版システムが整備されればされる程にその懊悩は肥大する。帝国図書館の懊悩も肥大する。一番の難敵は、戦争である。ある時は予算削減、ある時は思想言論統制、ある時は物理的攻撃と、常に戦争は図書館の前に立ち塞がる。

 悲嘆に暮れるのは図書館職員だけではない。読者である。本を欲する者である。

 本書に記されているとおり、帝国図書館はそれはもう多くの人に活用されていたのであるが、樋口一葉も菊池寛も、ただ「図書館に通っていた」のではない。彼ら彼女らは「本を読みに行っていた」のだ。僕は、その辺を失念していたのだと思う。

「図書館“そのもの”を語り手とする」という中島さんの奇手奇策によって、僕はその点に漸く思い至り、膝を打った――という次第である。

 ただ、ご承知のとおり、この『夢見る帝国図書館』は、擬人化された図書館に半生を語らせるというファンタジーめいた小説――ではない。

 そのたくらみは周到である。

 小説というのは、まあウソである。でも何から何までウソという訳ではない。現実からなにがしかを借りてこなければ、小説は書けないし、書いても通じにくい。小説というものは、ウソとマコトが不可分にブレンドされているものなのである。だからこそ、嘘を真実っぽく書くことも、現実を面白可笑しく書くこともできるのだ。その匙加減が、小説の、延いては小説家の腕の見せどころということになるのだろう。

 中島さんの小説の佇まいは、とても優しい。気の好いご近所さんがかけてくれた朝の挨拶の如く、優しい。時に苛烈な先行きが待ち受けていたりもするのだけれど、優しい。だから読者は迷うことなくその優しげな日常に入り込んでしまう。微細に描写されるディテールも、語り手の心の機微の積み重ねも、それをやんわりと後押ししてくれる。だから読む者はなんの躊躇いもなく上野で喜和子さんと出会うことになる。

 当然、僕らはその書物の中の日常で、図書館や、本や、人のことを考える。読み手は語り手と同調して、この先何が起きるのかを夢想し、起きたことを反芻する。

 その辺の書き方はもう、手練れである。とても巧い。

 ところが。

 突然、「夢見る帝国図書館」というそれまでとは異質なパートが挿入される。

 同名の作品は現実(と読者が思っている)パートにも登場する。喜和子さんいうところのお兄さんが書いたらしい、そして喜和子さんが書くつもりでいるらしい、そして語り手がいつか書くかもしれない物語がそれである。読んでいる方は、このパートがそのいずれかなのだろうと、そう思う。だが、どうもそうではないのだ。

 作中作として中盤に登場する喜和子さんの文章がまったく違う扱いになっていることからも、それは明らかだろう。各所に挿入される「夢見る帝国図書館」は、作中作ではないのだ。

 金欠を憂え、戦禍に怯え、閲覧者に恋をする。動物たちも、時に蔵書までもが語り合う。「夢見る帝国図書館」パートは、ある意味で自由自在、融通無碍である。けれどもこのパートで語られるものごとは、何もかも史実、実際にあった(と思しき)ことばかりである。

 ラストに到って、地と図は反転する。それまで語り手が紡いでいた現実(と読者が思っていた物語)は、「夢見る帝国図書館」パートのひとつのパーツに過ぎないのではないか。この小説の主人公は、やはり図書館だったのではないか。

 否――それはどちらでも同じことなのだ。たしかに、語り手と喜和子さんと、その二人を取り囲む人々との物語は、本と、そして図書館の物語へと回収されていく。すべては図書館の見た夢であるかのように。そしてその図書館の見た夢という夢を見たのは、喜和子さんであり、語り手であり、読者なのだから。

 不確かな記憶と不確かな記録。そのあわいに屹立するものは、限りなくリアルであり、限りなくフィクショナルである。フィクションがリアルに、リアルがフィクションに呑み込まれ、それは干渉し合い補完し合う。おそらく小説というものはそうやって醸造されるものなのだ。

 本書『夢見る帝国図書館』は、小説でしか為し得ない技法で、小説という装置を用いる以外に行き着けない場所に連れて行ってくれる、そうした小説なのである。

 僕は、二十年くらい前に取材で国立国会図書館の地下深くに降りたことがある。我が国唯一の法定納本図書館の内部は、やはり凄かった。書物を偏愛する者としては得難い体験だったと、それはそう思う。でも、国会図書館はどうしたって公共機関なのである。

 一方、帝国図書館はそうではない。彼は、僕らである。

 何しろ夢を見るくらいなのだから。

文春文庫
夢見る帝国図書館
中島京子

定価:891円(税込)発売日:2022年05月10日

電子書籍
夢見る帝国図書館
中島京子

発売日:2022年05月10日

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る