
磯田 幕末の小藩が、歳入を超える歳出を続け、累積赤字は返済不能。負債を作った親の世代は逃げ切りを図り、ロスジェネ世代が苦労する――。この物語は良質の時代小説でありながら、現代の我々の姿に重ね合わせて読むと、二重に楽しめます。自分たちの姿を鏡で見ているような感じがありました。
浅田 明治維新で世の中がひっくり返り、あまりにもコペルニクス的転回だったから、僕らは勝手に壁を作って、江戸時代を遥かな昔だと思っている。だけど、僕が生まれた昭和二十六(一九五一)年で大政奉還から八十五年目だから、子供の頃には江戸時代生まれの人がまだ周りにいたんです。
磯田 ええ。我々の意識と行動様式は、江戸後期にできあがったものもあり、その影響は、まだ強いと思います。
浅田 この小説を書きながら、あの時代と地続きなんだ、という思いがいつもありました。藩の運営は会社の経営に通じますから、企業小説として読んでもらっても一向にかまいません。
借金25万両、利率は12%
磯田 丹生山は架空の藩ですが、非常に厳しい経済状態です。源流が家康から数代遡る松平家なので、徳川家中では名門で身分は高い。なのに石高が低いから、通常の藩なら陣屋で済むところを天守まで持っていて、インフラの維持費もかかる。
令和日本の財政事情に、憎いほど似通っています。税収等が六十兆円しかないのに百兆円の予算を組んで、累積債務が千百兆円。一年の税収の二十倍以上の借金ですからね。
浅田 二十五万両の借金は多すぎましたか。
磯田 小説なら、ありです。丹生山藩は三万石で年間の歳入が一万両ぐらい。我々より厳しいのは、日本の国債よりずっと高い十二%という利率です。しかしここまでひどい財政だと、高利でしか貸してもらえないのもうなずけるところです。旗本並みに高い利率ですね。
浅田 大名の利率は低かったんですか。
磯田 普通の大名なら、六%くらいで貸してもらえました。領内の産物を差し押さえることができますから。
浅田 ともかく苦しい状況にするため、家格が高いのに金回りは悪いという藩にしたんです。
磯田 現実の藩で思い浮かべるとしたら、岡山の津山藩ですね。結城秀康を祖とする越前松平家の親戚だから官位は高く、石高は最低のとき五万石でした。同じ家康の息子でも、二代将軍・秀忠の兄である結城秀康の子孫は、石高は低く抑えられていました。でも、家格は高いので、大名行列にしろ駕籠にしろ建物にしろ、大きめに構えなければ格好がつきません。そういう出自の藩の地獄のような財政状況が設定されていて、リアルでした。
浅田 なぜ借金が膨らんだかというと、家格が高いゆえの出費に加えて、プライドがあって、薩摩や長州みたいに乱暴な借入金の踏み倒しや棚上げはやりづらかったんじゃないかと。
磯田 面白いのは、苦境から逃げ切れると思っている世代と、逃げられない次の世代という、我々に突きつけられている滑稽かつ深刻な課題が現れることです。
浅田 現代でも僕らと父親と祖父の世代がそれぞれ違うように、江戸時代にも、世代による性格の違いがあったと思うんです。先代藩主だった親父は、かなりお気楽な時代に育ったんじゃないかな。
磯田 物語の始まりは文久二(一八六二)年ですから生麦事件の年で、明治維新の六年前。父親世代は、文化文政の「今だけ良けりゃいい」みたいな雰囲気の中で大人になっていますね。
浅田 家斉が十一代の将軍で、空白の五十年と言われる、ものを考えなかった時代ですね。
磯田 財政が悪化して歳入が増えないのに、貨幣を質の悪いものに鋳造し直して、使っちゃったんです。
浅田 それは、時代の空気なのかな。改革しなきゃ駄目だとわかりそうなものなのに、「いいや、いいや」という感じで行っちゃうわけでしょう。ところが小四郎は、物心ついた頃に黒船来航ですから、危機感を持っているはずです。
磯田 一揆は起きるし、ロシアやイギリスの船も続々とやって来ます。内憂外患です。
浅田 気候も悪かった。
磯田 浅間山の噴火の後で特に北関東は荒れ、安政の大地震もありました。先代藩主と当主の若殿の二人が育った時代の雰囲気は大きく異なるでしょうね。
逃げ切り世代vs.ロスジェネ
浅田 僕らの世代と磯田さんの世代の違いにも似ています。同じ戦後生まれでも、こっちは文化文政。高度成長の真っただ中です。僕は食い物に困った記憶がないし、電化製品は蛍光灯からクーラーまで、家に来たときを全部覚えています。
ずっとインフレで給料は上がって、東京オリンピックをピークに高度成長はまだ続く。しまいにはバブルに突入して、今日までそれほど不自由していない。最高の世代なんですよ。
磯田 うちの親は七十代半ばですけど、それを言うんです。「私たちはラッキーなまま、上がり」。僕は昭和四十五(一九七〇)年生まれで、僕らの世代が大学を出るころには、就職氷河期にさしかかっていました。
浅田 過酷な状況ですね。
磯田 前の世代が早く引退して、引き継がせてもらえればいいんです。でも社会はいまだに、高齢にならないと偉くなれない仕組みで、状況が悪くなってから僕らの世代が経営権を渡されるわけですよ。これは小四郎と同じで、苦しいものがあります。この小説を若い人が読んだら、大いに共感できると思います。
浅田 若い人たちを見ていると、一生懸命やっていて本当に偉いと思いますよ。俺、小四郎の年には真面目じゃなかったからね(笑)。
磯田 小四郎は、先代藩主である父が下屋敷で女中をしていた村娘に手を付けて、家来に下げ渡されて生まれた庶子、という設定ですね。
浅田 側室をもらうのは公然の慣習だからいいと思うんです。でも村娘に手を付けたら、やっぱり奥方は怒ると思う。だから、ひた隠しにしたんじゃないかな。