本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
日本が抱えた難問に答えを出した「考える日本人」。これだけ押さえれば近代日本がわかる!

日本が抱えた難問に答えを出した「考える日本人」。これだけ押さえれば近代日本がわかる!

片山 杜秀

『11人の考える日本人』(片山 杜秀)

出典 : #文春新書
ジャンル : #ノンフィクション

『11人の考える日本人』(片山 杜秀)

吉田松陰 尊王と軍事リアリズム

 吉田松陰といえば「尊王攘夷」。明治維新の原動力となった思想家、変革者として、また松下村塾を開き、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋らを生んだ教育者として、後世に大きな影響を与えた人物です。

 その人生もドラマティックです。長崎や江戸に遊学して様々な学者、論客たちと交遊し、さらに見聞を広めるために脱藩した上に、海外への密航を企てて獄に繋がれる。せっかく出獄を許されたのに、幕府が朝廷の許可なく日米修好通商条約を調印したのに怒り、幕閣の暗殺計画を提言、安政の大獄に連なる形で取り調べを受けると、自分から進んで暗殺計画を語ってしまい、伝馬町の牢屋敷で刑死してしまう。このとき松陰二十九歳です。

 この激烈な生涯ともあいまって、松陰には純粋すぎる理想家、夢想家といったファナティックなイメージも付きまとうのですが、それは恐らく違うでしょう。松陰の根幹にあったのは、きわめてリアリスティックな「軍学」だったのですから。

 幕末の緊迫した国際情勢のなか、日本はいかにすれば生き残れるか。この難問を、あくまでも実践的に考え抜いた人──そんな「軍事的リアリスト」として吉田松陰を考えてみたいと思います。

若き軍学者の生涯

 まず、吉田松陰の生涯をざっと見てみましょう。

 文政十三年(一八三〇)、長州は萩城下に生まれた松陰は、先にも述べたように、安政六年(一八五九)には亡くなってしまいます。つまり、明治維新を迎える九年も前に、松陰はこの世を去っています。維新のために蒔いた種がこれから芽を出そうかという時に、いわば危険思想の持ち主、テロリストとして死罪となってしまっているわけです。

 松陰は微禄の武士の家に生まれましたが、幼くして叔父の養子となります。養父は吉田大助といい、長州藩の山鹿流兵学師範でした。松陰はその跡取りとして、殿様から藩士にまで軍学を講ずる者となるように育てられました。これは非常に重要です。松陰というと、儒学者あるいは広い意味での教育者としての顔が大きく取り上げられがちですけれども、彼は何よりもまず狭い意味での軍学者なのです。いざというときにどのように戦うか。その工夫をするのが幼い日からの松陰のミッションでした。松陰は何と九歳で藩校である明倫館で兵学を教え、十一歳で藩主に対して御前講義を行っています。

 松陰の時代とは、西洋列強が海の向こうから様々な形で干渉してくる「外圧の季節」に他なりません。松陰が生まれる以前、一七九二年にロシア使節ラクスマンが根室に来航、一八〇四年に同じくロシアのレザノフが長崎に来航、一八一八年にはゴルドンの率いるイギリス船が浦賀に現れ、日本との通商を要求します。しかし幕府はなるべく海外に門戸を開かぬのが幕藩体制に波風を立たせぬための最善の道だと言う政策を堅持しようとしており、一八二五年には異国船打払令を出すに至ります。長崎に来るオランダ船以外の西洋の船とは交渉事をせず、すぐに引き取ってもらおうということです。

 しかし、こうした対応で事が済むような御時世ではなかったのです。一八四〇年に勃発したアヘン戦争が潮目を決定的に変えました。外国船の来航はますます頻繁になる。そして、嘉永六年(一八五三)にペリーが浦賀にやってきます。

 二百年あまり続いた徳川泰平の世、軍学が机上の空論で済んでいた時代は吹き飛んでしまいました。リアルに外国と対峙するとしたらどうしたらよいか。もしものとき、列強に勝つ術はあるのか。日本にはいかなる現実的な選択肢があり得るのか。若き軍学者、吉田松陰の知恵の絞りどころとなりました。

 松陰が抱いた「尊王」「幕藩体制の否定」、そして武士だけでなく農民なども参加した、後の奇兵隊に象徴される「国民皆兵」は、実はすべて「海外からの圧倒的な軍事圧力にいかに対抗するか」という軍学者の問いから出発しているのです。

誰に忠誠を尽くすのか

「尊王攘夷」のうち、攘夷、すなわち外国勢力を打ち払うことが国防と結びついているのは、まだわかります。しかし、なぜ国防を真剣に考えると、「尊王」になるのでしょうか。

 少し詳しくみていきましょう。

 松陰は死の三年前に「七生説」という文章をしたためています。これは松陰にとっての尊王思想がいかにして育まれたかをよく伝えてくれます。

 七生とは「七生報国」の七生です。『太平記』には、湊川の合戦に敗れた楠木正成に対して、弟の正季が「七度生まれ変わって、朝敵を滅ぼしたい」と語る有名な場面があります。二十歳の松陰は、長州から江戸に行く旅の途中、現在は湊川神社がある楠木一党の最期の地を通り、そこに建つ石碑の碑文を読んで、感激を超えるレベルの異常な心的体験をします。

〈是れよりその後、忠孝節義の人、楠公を観て興起せざる者なければ、則ち楠公の後、また楠公を生ずる者、固より計り数うべからざるなり。何ぞ独り七たびのみならんや〉

 楠木正成が後醍醐天皇に忠節を尽くして、命を投げ出し、一族と七たび生まれ変わって天皇をお守りしようと誓った。これぞ尊王精神の精華ではないか。身を震わせて涙を流した。何かが憑依してしまった。この体験が松陰のその後に大きな導きとなり支えともまたなるのです。

 では、この楠公顕彰の石碑を湊川に建てたのは誰か。天下の副将軍、水戸黄門こと徳川光圀でした。

 徳川光圀がかの『大日本史』の編纂を尊王史観に立脚して始めた際に、中心的スタッフに任じた一人に、佐々宗淳がいます。講談の『水戸黄門漫遊記』の助さんこと佐々木助三郎のモデルですね。彼は資料収集係となって日本各地を旅しますが、あるとき、光圀の特命を受けて、楠木正成を称える碑を建立すべく、湊川に派遣されるのです。そうして出来上がった石碑の表側に光圀の筆による「嗚呼忠臣楠子之墓」という銘文が彫られ、裏面には朱舜水による楠木正成を慕う文章が刻まれています。

 この朱舜水という人は、水戸学誕生のキーマンです。明末の儒学者で、滅びゆく明に身を捧げ、明に取って代わる清に最後まで抗して自ら戦闘にも加わり、ついに日本に亡命して長崎に仮寓していたのを、水戸藩に招かれ、光圀の師となりました。この朱舜水の愛弟子の一人が安積澹泊。『大日本史論賛』の執筆者で、格さんこと渥美格之進のモデルがこの人です。

 松陰はこの朱舜水の文章にも涙します。「七生説」は、この感激の質を哲学する文章になっている。時代も空間も離れていれば血縁でもない、楠木正成も朱舜水も松陰にとっては遠い昔の人だ。朱舜水に至っては外国人である。それなのに、なぜ時空を超えて共感共苦できてしまうのか。

 そこで松陰は儒学的な「理気」の概念を持ちだします。理は時空を超えた抽象概念であり、気は時空に囚われたその人その時の具体的気分と言ってよいでしょう。気はそれぞれで別物であり、ましてや時空を超えて通じるなんてはずはない。ところが松陰は楠木正成や朱舜水と気が通じてしまった。だからこそ湊川で慟哭してしまった。

 では、松陰が楠木正成や徳川光圀や朱舜水と共有した気とは何か。そこで理と気の問題についての松陰独自の考察になります。気の元は理である。もしも同じ理を共有する者あらば、時空を超えて気が一致することもありうる。松陰は湊川でそういう経験をしてしまった。経験は絶対である。ということは、松陰は楠木正成や朱舜水と完璧に同型の理を有したのである。だから気が時空を超えて合致した。ゆえに憑依するものがあったのだ。こういう理屈になるわけです。

 そこで「尊王」です。楠木正成は後醍醐天皇に対して、朱舜水は明の皇帝に対して忠誠を誓い続けた。後述しますが、徳川光圀が主導した水戸学も、この国を統治する万世一系の天皇に対する忠節を貫こうとした。そこなのです。天皇や皇帝とは絶対なのです。

 松陰にとって忠義を尽くすべきなのは、彼が仕える長州藩の毛利の殿様でもなければ、武家の棟梁である征夷大将軍でもありませんでした。あくまでも忠誠の対象は、最上位の天皇でなければならない。その下の途中の者は究極的にはどうでもよい。だって、楠木正成や朱舜水と一致してしまったのだから。松陰の信仰でありました。

 この忠誠のために、松陰は命を落とします。朝廷の許しを得ずに外国との条約を結んでしまうことは、天皇を軽んじ、ないがしろにすることにほかなりません。松陰は条約の是非ではなく、のちの言葉で言えば、天皇大権を侵犯した幕府に激高し、幕府の要人の暗殺を同志に呼びかけ、毛利の殿様には幕府を武力で討伐すべきだと建言しました。取り調べを受けて、テロ計画をしゃべってしまうのも、松陰にとっては正しいことをしているので、誰に憚ることもない、死んでも悔いはない。そう考えていたからでしょう。

 この儒学的な究極的なものへの純粋な忠誠心が、いわば松陰の尊王思想のオモテの面です。では、ウラ面とは何か。それは、天皇は国防の役に立つ、という軍事的リアリズムなのです。

 この松陰の尊王思想に大きな影響を与えたのが水戸学でした。


「吉田松陰 尊王と軍事リアリズム」より

文春新書
11人の考える日本人
吉田松陰から丸山眞男まで
片山杜秀

定価:1,210円(税込)発売日:2023年02月17日

電子書籍
11人の考える日本人
吉田松陰から丸山眞男まで
片山杜秀

発売日:2023年02月17日

プレゼント
  • 『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/4/19~2024/4/26
    賞品 新書『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る