本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
ただ一度の夏を全力で過ごす若者たち――『この夏の星を見る』(辻村深月)

ただ一度の夏を全力で過ごす若者たち――『この夏の星を見る』(辻村深月)

「オール讀物」編集部

Book Talk/最新作を語る

出典 : #オール讀物

『この夏の星を見る』(辻村深月/KADOKAWA)

「星はロマンがあっていいな、くらいの気持ちで、実際に高校の科学部や観測部の生徒さんや先生に取材を始めたら、予想以上にガチで理系の領域だとわかり青くなりました(笑)」

 と辻村さんが語る新作では、天文活動を通じて交流する、日本各地の中高生が描かれる。彼らが過ごすのは2020年、学校生活も多大な制約を受けたコロナ禍の真っただ中だ。

「若い人を描く新聞連載をという依頼を数年前に頂いていたら、いざ書き出す頃に社会が一変してしまって……。コロナ禍を小説に取り入れるか迷いましたが、“今”の子どもを書く以上、避けたくないという気持ちが強かった。それが、目の前にいる現実の彼らに対しての誠実さだと思ったんです」

 春から登校が制限され、インターハイ、合唱コンクールなど目標とすべき行事は次々と中止が決定。屋外での観測がメインとなる天文部も例外ではなく、茨城県の高校生・亜紗は天文台での合宿に代わる活動を考えることを余儀なくされる。一方、学年に男子一人という渋谷区の中学に入学してしまった真宙(まひろ)は、たまの登校日すらなくなればいいと願う。長崎県五島列島では、旅館の娘・円華(まどか)が「都会からの客を泊めている」と噂され肩身の狭い思いをしていた。それぞれにままならない状況の彼らが、ある言葉をきっかけに出会う。

「取材先の学校では、みなさんがいなかったらどうなっていたか……と思うくらい、物語の核となるお話を沢山伺えました。作中で全員の共通目標となる“スターキャッチコンテスト”も、リモート取材中に不意に聞こえてきた言葉。偶然が必然を呼ぶ、物語が生まれる時の良い流れがありました」

 スターキャッチコンテストとは、自作の望遠鏡で夜空から特定の星を見つけ出す速さを競う、天体観測の大会。これなら離れていても密にならなくても一緒に出来る! と亜紗たちはオンライン会議を重ね、開催を目指す。

「望遠鏡の視野に目当ての天体を捉えることを、天文部の生徒さんが『星をつかまえる』と言っていて、私はすごく好きな表現なんです。コロナ禍という非日常を描きましたが、苦しみが軸にはならなかったのは、主人公たちが思ったよりも明るい方へと動いていったから。私が物語内に敵を用意しなくても、現実という大きな敵を軽やかに、しなやかに乗り越えていってくれました。取材で接した方々から、役に立つか否かではなく“楽しいからやる”という学びの本質を得たことも、小説に大きく影響していると思います」

 逆境にあっても星を見上げる、若いまなざしが清々しく胸に残る1作だ。


つじむらみづき 1980年山梨県生まれ。2011年『ツナグ』で吉川英治文学新人賞、12年『鍵のない夢を見る』で直木賞、18年『かがみの孤城』で本屋大賞を受賞。


(「オール讀物」8月号より)

プレゼント
  • 『透明な螺旋』東野圭吾・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/9/4~2024/9/11
    賞品 『透明な螺旋』東野圭吾・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る