
- 2022.02.21
- インタビュー・対談
祝・直木賞受賞記念 12年前の「CREA」豪華座談会を特別公開! 辻村深月×道尾秀介×米澤穂信
出典 : #CREA
ジャンル :
#小説
,#エンタメ・ミステリ
,#歴史・時代小説
2000年代に相次いでデビューし、同世代作家として親交を深めてきた三人。米澤穂信さんの『黒牢城』が第166回直木賞を受賞したことを記念し、2010年「CREA」誌上で実現した賑やかな座談会をWEBで特別公開します。
さらに米澤穂信さんの直木賞受賞を喜ぶ、辻村深月さんと道尾秀介さんの、12年ぶりとなる座談会が「オール讀物」3・4月合併号(2月22日発売)の直木賞特集で実現! 残念ながら今回は居酒屋にはいけませんでしたが、変わらぬ仲の良さと、年月を経て強まる“同志感”に溢れる鼎談は、「オール讀物」3・4月合併号誌面にてぜひお楽しみください。

どこでどうして繫がった? “作家仲間”の成り立ち
米澤 まずは山本周五郎賞、おめでとうございます!(と、プレゼントの包みを手渡す/編注※道尾さんは2010年『光媒の花』で第23回山本周五郎賞を受賞)
道尾 おー! ありがとう! なんだろう……あ、スコッチだ! 俺、スコッチが一番好きなんだよね。嬉しいな。

米澤 良かった。一番好きだとは知らなかったけど(笑)。あと、辻村さんにはこれを。吉祥寺虎屋のどら焼きでございます。
辻村 えっ! いいんですか? 凄い嬉しいっ!!
道尾 じゃぁ辻村深月にも好感度UPのチャンスをあげよう。スコッチで駄洒落言っていいよ?
辻村 そんなチャンスいりませんよ(笑)。
道尾 ヒント。このスコッチどれぐらい入ってる?
辻村 ……すこちだけ。うわー!! 米澤さんの細やかさとは違うお気遣い、ありがとうございます。いきなり、凄いむちゃぶりだったけど!
道尾 どら焼きってさ、いつ食べても美味しいよねぇ。って、あれ? どら焼きってもしかして、辻村さんが『ドラえもん』好きだから?
米澤 そうですよ(笑)。
辻村 気づくの遅い!

道尾 そうかそうか。失礼しました。ところでさ、居酒屋座談会っていっても、ふたりともお酒呑まないんだよね?
米澤 呑まない(笑)。
辻村 呑めない(笑)。
道尾 これ、俺を酔い潰して陥れようとかいう企画じゃないよね?
辻村 大丈夫。気にしないでどんどん呑んでください。
道尾 じゃあ遠慮なく。そもそも俺と辻村さんは綾辻行人さん繫がり(編注※道尾さんがデビューした新人賞の選考委員であり、辻村さんがデビュー前から敬愛していたミステリー作家)で親しくなったじゃない? 『びっくり館の殺人』のサイン会で初めて会ってさ。
辻村 紀伊國屋新宿南店の。それまで会ったことなかったのに、いっしょに行ったんですよね。ちょうど共通の知人がいて。
道尾 書店の入り口で待ち合わせてね。
辻村 で、列に並んでる間にいろいろ話して。
道尾 なんつってもサイン会は並ぶのが醍醐味だから!
辻村 道尾さん、私のサイン会にもよく来てくれますよね。事前連絡なしで、ふらりと(笑)。
米澤 僕のところにも。あれ、驚きますよ。顔上げたら道尾さんがいるんだから。
辻村 私と米澤さんは『ミステリマガジン』の企画が初対面でした。
米澤 そうそう。笠井潔先生が、若手の3人、僕と辻村さんと北山猛邦さんを集めて座談会するという縁で。
道尾 そうなんだ。俺と米澤さんは『蝦蟇倉市事件』(編注※不可能犯罪が多発する街を舞台にしたアンソロジー。道尾さんの作品は2010年1月刊行の〈1〉に、米澤さんの作品は2月刊行の〈2〉に収録)の打ち合わせが最初だっけ? その後、渋谷でSRの会(編注※老舗のミステリー同好会)の公開対談もしたよね。
米澤 まだ道尾さんの『ラットマン』が出る前だったかな。
道尾 そうそう。結構前だよね。
辻村 道尾さんも米澤さんも、私にとっては作家になって初めて出来た友達ぐらいの感じなんですよ。年齢もデビューもわりと近いから、自然に打ち解けられて。
道尾 歳が近いってだけで、珍しいからね。デビューしたのは米澤さん(2001年)、辻村さん(2004年)、俺の順。俺と辻村さんは約半年違いだけど。
米澤 某社の新年会で綾辻さんと同席したときに、今回はホラサス(編注※「ホラーサスペンス大賞」。道尾さんは第5回特別賞を受賞しデビュー)から凄い新人が出たよ! って聞いていて、それが道尾さんだったんですよ。
道尾 そんなことがあったんだ。結構まだ知らないことがあるもんだなあ(笑)。
-
祝! 第166回直木賞受賞『黒牢城(こくろうじょう)』――米澤穂信さんインタビュー・記事まとめ
-
ラストに驚愕の声。売り切れ続出、いま一番話題のミステリー 『いけない』道尾秀介
-
小さな白骨が呼び覚ます、幼き日の罪と友情。集大成にして新たな代表作『琥珀の夏』にかける思い
-
<オンライン講座>オール讀物新人賞特別企画 「小説家」への道~歴史時代小説オンライン書き方講座~講師:木下昌輝さん
-
祝! 第166回直木賞受賞『塞王(さいおう)の楯(たて)』――今村翔吾さんインタビュー・記事まとめ
-
第9回「高校生直木賞」候補作決定!
-
【2月25日&26日】新・直木賞作家の今村翔吾さん&米澤穂信さんの魅力を書店員さんと語りつくす!