本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
“百年後の世界でも、はぐれた子どもをキャッチする”作家・辻村深月のたしかさ

“百年後の世界でも、はぐれた子どもをキャッチする”作家・辻村深月のたしかさ

文:桜庭 一樹 (作家)

『琥珀の夏』(辻村 深月)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #エンタメ・ミステリ

『琥珀の夏』(辻村 深月)

 ――だだっぴろいライ麦畑みたいなところで、小さな子どもたちがいっぱい集まって何かのゲームをしているところを、僕はいつも思い浮かべちまうんだ。何千人もの子どもたちがいるんだけど、ほかには誰もいない。つまりちゃんとした大人みたいなのは一人もいないんだよ。僕のほかにはね。

 ――よく前を見ないで崖の方に走っていく子どもなんかがいたら、どっからともなく現れて、その子をさっとキャッチ(・・・・)するんだ。そういうのを朝から晩までずっとやっている。ライ麦畑のキャッチャー、僕はただそういうものになりたいんだ。

『キャッチャー・イン・ザ・ライ』
J・D・サリンジャー著 村上春樹訳
(白水社刊)

 辻村深月作品を読んでいると、わたしは“ライ麦畑のキャッチャー”のことをよく思いだす。

 作者のサリンジャーはユダヤ系アメリカ人として第二次世界大戦に従軍。ノルマンディー上陸作戦などを経験し、戦後はPTSDに苦しんだ。ライ麦畑とは戦場のことで、子どもは兵士のことで、わたしが引用したこのシーンは、戦争を生き延びられなかった人を救いたかったという思いが描かれている、という読まれ方もしている。

 わたしの心の中にいる想像上の辻村さんも、このライ麦畑に、いつも立っている。

 何千人もの子どもたちがいるんだけど、ほかには誰もいない……ちゃんとした大人みたいなのは一人もいない場所で、はぐれた子どもが、ぜったい崖下に落ちないように。ほんとうに、ぜったい、ぜったいに。

 だから、今作を読んでいるときも、そんなイメージが脳裏に鮮やかに浮かんで消えなかった。

 

『琥珀の夏』は、ミライの学校という宗教的団体の施設を舞台に、子どもたちの成長や大人たちの失敗をめぐる切なく苦い夏の物語だ。

 クラスで目立たなくて、少し浮いている小学四年生のノリコは、華やかで友人の多いクラスメートの誘いに乗り、ミライの学校の学び舎での夏合宿に参加することになる。子どもの自主性を重んじる教育方針や、野菜や水のおいしさについて聞いて楽しみにしていたのに、着いてみると、聞いていた話とはなんだかちがう面もあった。ノリコは戸惑いながらも、ミライの学校で普段から親と離れて共同生活している子どもたちと親交を深めていく。凜々(りり)しい少女ミカとの友情を得たり、シゲルに淡い恋心を抱いたり。夏休みがくるたび通い続けることになるのだが、最後になる三年目の夏、なぜかミカの姿はなかった。それから幾年月。大人になって弁護士として働くノリコは、ショッキングなニュースに直面する。ミライの学校の当時の敷地から少女の白骨死体がみつかった、と……。

 子ども時代のノリコの目に映る学び舎の教育方針には、学校とも家庭ともちがう魅力があるようだ。子どもの頭を撫でて、「ミライは、ここにしかありません」「私たち大人じゃない。皆さんの中にしか、ありません」と語る先生たちは、浮いてしまう性質の子どもを黙らせたり排除したりせず、「一人も、誰のことも、置いていかない」ときっぱり宣言してくれる。子どもの自主性に任せ、話し合いでルールを決めさせる〈問答〉の時間に、ノリコは自分の頭で考えて話すことや思いを受け止めてもらうことを知り、普段の生活の中で抱えていた抑圧からの自由を得る。河原でトンボを観察していて思ったことをノリコが訥々(とつとつ)と話しだすシーンの、初めはおっかなびっくり、徐々に生き生きと確信を持ち始める描写が胸に響く。

 でも……。普段から学び舎で暮らすミカは、〈問答〉のことを、(先生が言って、ほしいこと。ほめて、くれそうなこと)を当てて口にさせられるものだと思い、息苦しい無意味な時間のように感じている。先生たちは、子どもがもともと自分の中にある学びを引き出している、と自信を持って言うのだけれど……?

 わたしは読みながら、学び舎の大人が、子どもの存在自体を「美しい子だ」と寿(ことほ)いで感嘆する様子などに不穏な気配を感じた。大人の理想のための夢の像、ある種の“マジカル子ども”の役を生身の子どもにさせてしまっているのでは、と。とはいえ、彼らの語る理想が間違っているわけではない。だから、やっかいなのだ。それなら、間違いじゃなく、足りないものがあるんじゃないか? 足りないもの……それはなんだろう?

 両親と離れ、子どもと先生だけで生活するミカが繰り返す「迎えにきてほしい」「お母さんにさわりたい。一緒にいたい」「本当は、お母さんと一緒に暮らしたい」「どうして寂しいのか、会いたいのか、その気持ちがどこからくるのかは、わからない」という訴えを読んでいると、胸がとても苦しくなる。後にミライの学校に対し批判的な立場に転じたかつての先生は、「あの子たちは、かわいそうだけど、選べない」「子どもだけで育てることで自主性は身につくかもしれない。けれど、その分失われるものも確実にある」と当時の教育を否定する。一方、大人になったあのころの子どもの一人は、確かに寂しかったけど、「大人になった今も、あそこでの経験が私を支えていると感じることがたくさんあります。それに――楽しかった」と懐かしそうに語る。わたしたちの多くの記憶がそうであるように、彼らの過去も、良いことと悪いことの両方が切り離しようもなく捻(ねじ)れてくっつきあい、闇の向こうで不気味にうごめいている。

 わたしは、子どもには〈愛〉と〈平等〉の両方が必要だったのだな、と読後にしみじみ考えた。家庭などのプライベート空間には〈愛〉があり、学校などの学びの空間には〈平等〉がある、それが理想だといったら、理想を語りすぎだろうか? かつての先生は「利己的になってでも、その子のことだけを考える親の存在が、どんな子にも必要です」と分析するが、ミライの学校にはそういう大人はいない。子どもはただ苦しいほどに〈平等〉だった。しかもその〈平等〉は平時にしか存在してくれない。非常時になれば、大人は理想を捨てて保身に走り、怯(おび)える子どもの口をふさぐ、そんな環境だったのだ……。

 残酷な現実ではあるけれど、学校であれ、家庭であれ、理想的とはいえない環境で生きのびるしかなかった子どもは、いびつな足場に合う独自の魂の形を作って成長し、その形に固まり、自分だけのバランスでかろうじて立っているような大人になるのではないかと思う。そうやって生き残り、大人になってから、「その足場、間違ってますよー」と誰かの手で正しいものに急に入れ替えられたりしたら、逆にバランスが取れなくなって倒れてしまうかもしれない。かつての先生によるあまりにまっすぐな糾弾の言葉から、そんな危うさをわたしは感じとった。

 では、いびつな足場に立って、自分なりの独自の魂のバランスで生きるかつての子どもを、誰が、どう救えるのだろうか。

 大人になり、自分もまた人の親となったノリコは、もしかつての子どもの誰かとまた会えたら、そのとき何ができるのか。

 作者がそのような難しいテーマの物語に託した思いの、大人としての確かさ、子どものころのままの軽やかさの両方が、物語の終わりに音楽のように豊かに流れ、胸を打つ。

 

 これはわたしだけかもしれないが、辻村さんの作品を読んでいるとき、ふと浮遊するような奇妙な感覚におちいることがある。

 本を読んでいる間に、知らず子どもに戻っていて、そこに、大人になったあの子が時を越えて助けにきてくれた、というような気持ちだ。なにしろ相手はもう大人だから、頼りになるし、子どもの心がよくわかる人だから、信頼して大丈夫。そういう不思議な安心感も辻村作品の魅力の一つではないか、と思っている。

 この感覚って、わたしだけのものじゃないんじゃないかな……?

 たとえばサイン会やイベントで辻村さんご本人とお会いした読者の方は、初めて会うのではなく〈再会〉しているような感慨を持つことがあるのではないだろうか。あのころのあの子と、どちらも大人になってから再び会えた、というような。そして作家のほうも、読者の方一人一人に同じ思いで応えているのではないか、という想像もする。そうすると、作家から読者の方への心の声が、どこからか聞こえてくるような気がしてくる……。

「生きててくれて、ありがとう」

 と。

 

 作家はみんな生身の人間で、だから、寿命がある。たとえばいまから百年後にはもう誰も存在していられないだろう。

 でも、作家は小説で、小説は残る。

 わたしの想像の中の作家・辻村深月は、百年後の世界でも、ライ麦畑のどこかにひとり静かに隠れている。どっからともなく現れて、崖の方に走っていく未来の子どもをさっとキャッチするためにだ。

文春文庫
琥珀の夏
辻村深月

定価:1,155円(税込)発売日:2023年09月05日

電子書籍
琥珀の夏
辻村深月

発売日:2023年09月05日

ページの先頭へ戻る