本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
下北沢を舞台にした新作ミステリーを、稲羽作品の劇評家兼名探偵が解説!

下北沢を舞台にした新作ミステリーを、稲羽作品の劇評家兼名探偵が解説!

文:海神惣右介こと稲葉白兎

『神様のたまご 下北沢センナリ劇場の事件簿』(稲羽 白菟)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #エンタメ・ミステリ

『神様のたまご 下北沢センナリ劇場の事件簿』(稲羽 白菟)

「変わり続ける相変わらずの街へ――」という作者冒頭の献辞の通り、様々な変化を柔軟かつ鷹揚に受け入れ続けてきた下北沢の街は二〇二〇年、コロナ禍というかつてない大きな変化に直面した。小劇場、ライブハウス、飲食店……人と人との距離の近さこそが何より魅力だった街を変えたのは病魔のみならず、彼らの在り方を根底から問い直すような公的なガイドライン、そして彼ら自身による恐らく苦渋に満ちた、真剣な自問自答と自主規制であったろう。その変化は当事者たちにとってどれほど大きな試練であり苦難であったか、客席側の我々には到底想像できるレベルのものではなかったに違いない。

 そんな大変化から遡ること七年、これもまた下北沢にとって大きな変化の年。小田急電鉄下北沢駅の地下化、それにともない長年の嫌われ者「開かずの踏切」が姿を消した二〇一三年三月、この温かで魅力あふれる街を舞台に新たなシリーズ・ミステリーの幕が開く。古いアパートを改造した小劇場、センナリ・コマ劇場支配人のウィリアム近松と劇場設立者の孫で大学生の竹本光汰朗(愛称タケミツ)、二人の青年を探偵役と助手役に配した本作『神様のたまご 下北沢センナリ劇場の事件簿』である。

 名探偵の神様、シャーロック・ホームズへのオマージュとその有名作に関する謎を扱う第一幕『神様のたまご』で、近松は安楽椅子探偵(アームチェアディテクティブ)風の推理で新たな探偵役の誕生を宣言する。倒叙ミステリ風に始まる第二幕『死と乙女』、助手役タケミツは初出勤した劇場で早々にピンチに陥る。第三幕『シルヤキミ』では演劇と共に下北沢を代表するカルチャー、バンドの揉めごとに巻き込まれる。第四幕『マクロプロスの旅』は不思議な余韻ある物語である。作中の謎の一つは未解明のまま終わるのだが、物語世界の外側にいる読者はなんとなくその意味を感じ取ることができる。そして第五幕『藤十郎の鯉』は名探偵・金田一耕助の中編『幽霊座』を小劇場演劇の世界に置き換えた青春小説風味、意欲的な横溝正史パスティーシュでもある。

 今のところ殺人事件が起きない、いわゆるコージー・ミステリーの系譜に連なる本作であるが、右に見るように安楽椅子探偵風、倒叙風、軽ミステリ風、作中だけでは完結しないメタ構造(変格ミステリ風)、衆人環視の舞台からの人間消失(本格ミステリ風)と、作者は各話それぞれに用いるミステリーの文法(コード)、読書の味わいを巧みに変化させながら物語を紡いでみせる。それはバラエティあふれる手法とネタで観客を楽しませる小劇場演劇の方法論のようでもあり、また、「ミステリー(謎解き)」は小説の「目的」ではなく様々なドラマを描くために有効な「手段」である――という作者自身のミステリー論の実演のようでもある。

 また、演劇界や下北沢の「誰か」をどこかしら連想させる各話のゲスト・キャラクターたちのネーミングは、単純な言葉遊び、パロディーの域を出ないものではあるものの、彼ら自身も劇的なパロディー精神に富む表現者たちへの良い意味でのクロス・カウンター、作者からの讃意あふれるオマージュでもあるのだろう(無論「実在の人物、団体とは一切関係ありません――」なのは言うまでもないことだが)。

 近松とタケミツをはじめとする下北沢センナリ劇場、イーストエンドの人々、そして演劇界の様々なゲスト・キャラクターたちが縦横無尽に活躍する『下北沢センナリ劇場の事件簿』の息の長いシリーズ化、舞台化、ドラマ化など、本作の今後の展開と発展を筆者は大いに期待したい。その実現のためには作者自身の不断の努力が何より重要なのは言うまでもないが、読者の評価と熱い支持もまた、なくてはならぬ重要なファクターである。まさに第二幕『死と乙女』で毬谷まりやが言うように“何かつぶやく時は『#下北沢センナリ劇場の事件簿』ってタグをつけて宣伝を手伝ってね。私たちの未来のために”――である。

 応援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

 

 さて、作者・稲羽白菟はいわゆる就職氷河期に文学部、とりわけつぶし(・・・)のきかないフランス文学専修を卒業した後、旅行添乗員や骨董商、呉服店などでアルバイトをしながら吉祥寺の古いアパートの一室に住まいして読書三昧、観劇三昧、気楽な極楽とんぼの日々を過ごしていたという。その部屋は直木賞作家・評論家の田中小実昌氏が昔住んでいた部屋だった。ぶらりと父上の旧居見物に来て以来、たまたま同じ文学部の後輩だった作者のことをなにかと気に掛けてくれた氏のご息女、小説家の故・田中りえさんとご一緒したのが作者の下北沢の小劇場観劇デビューだったという。その時の公演は戌井昭人氏の劇団『鉄割アルバトロスケット』。馬鹿舞伎。この小説の舞台にどこかよく似た劇場での観劇だったという。

 そんなこんなの経験が後に活きてこんな小説になるのだから、読書も観劇も「ただの道楽」「不要不急のもの」と決してバカに出来たものではないだろう。たとえそれらの経験を小説等に活かすことがなかったとしても、色々なエンタメを存分に楽しめたのだから、それだけで人生充分にお得だ。

 読者の皆さまにも、是非これからも心おきなく読書や観劇を楽しんでいただきたい――きっと作者も心から願っているに違いない。

 

 現時点で稲羽白菟は三作の長編ミステリーを上梓している。文楽と生き人形、母子の情愛が主題の『合邦の密室』、歌舞伎と忠臣蔵の虚実、血統主義の悲劇が主題の『仮名手本殺人事件』、オペラと映画と都市伝説が主題、フランス、カンヌを舞台にした擬海外ミステリー『オルレアンの魔女』。

 コージーの系譜にある本作と違い、長編三作はあえて大上段に構えた王道志向のシリアス・ミステリーであるが、主題とする古典作品の扱い方、テーマの傾向、小説のドラマツルギー(作劇法)、そして、重厚ながらも親しみ易い読み味など、同一作者ゆえ作品に映る「作家性」は当然共通しているので、本作をお気に召した読者の皆さまには是非とも既刊も併せた読書をお薦めしたい。特に『仮名手本殺人事件』『合邦の密室』――――劇評家・海神(わだつみ)惣右介(そうすけ)が名探偵役の「海神惣右介シリーズ」は本シリーズと時代設定も重なるため、いつか両作がクロスオーバーする……などということもあるかもしれない。

 稲羽白菟。油断のならないミステリー作家である。

(劇評家)

 

 

 あとがきに代えて。稲羽白菟(小説家)

文春文庫
神様のたまご
下北沢センナリ劇場の事件簿
稲羽白菟

定価:880円(税込)発売日:2024年04月09日

電子書籍
神様のたまご
下北沢センナリ劇場の事件簿
稲羽白菟

発売日:2024年04月09日

プレゼント
  • 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2025/01/17~2025/01/24
    賞品 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る