- 2024.05.28
- コラム・エッセイ
かつてない執筆体験だった『われは熊楠』。岩井圭也がどうしても「書かねばならなかった」その理由とは?
岩井 圭也
『われは熊楠』(岩井 圭也)
出典 : #WEB別冊文藝春秋
ジャンル :
#小説
,#エンタメ・ミステリ
小説家にとっては、すべての作品が勝負作である。苦心して執筆した作品は作者の分身同然であり、我が子のような存在だ。大切でない作品など一つとして存在しない。それを承知のうえでなお、私は断言する。
2024年5月15日に刊行した長編小説『われは熊楠』は、私にとって特別な作品である。
小説は、ときに書き手の意志を超えて展開することがある。『われは熊楠』を書いている間、何度もそれを思い知った。
本作は、一八六七(慶応三)年生まれの南方熊楠という研究者を主人公に据えた小説だ。主に現代小説を書いてきた私にとって、初めて実在の人物を扱う作品である。熊楠は研究者でありながら、生涯、特定の研究機関に属さなかったことで知られる。在野を貫いた熊楠だが、『ネイチャー』をはじめとした学術雑誌におびただしい数の論文を書き、新種の粘菌(変形菌)を発見するなど数々の功績を残している。
これまで熊楠は、博物学や民俗学の分野に足跡を残す「知の巨人」として語られてきた。しかし彼の生涯を追っていくうち、その業績の偉大さだけでなく、知に対する貪欲さが目につくようになった。おそらく彼は、「巨人」になることを欲していたのではない。意志の赴くままに知を貪り、血肉へと変えてきた、いわば「知の野人」なのだ。
熊楠はその功績だけでなく、常人離れした知的膂力でも知られる。少年時代から山野を駆けまわり、植物や昆虫の採集に励み、百科事典を抜き書きしてはその内容をそらんじた。洋の東西を問わずあらゆる学問に通じ、民俗学の泰斗・柳田國男に「日本人の可能性の極限」と言わしめた。
熊楠は東大予備門を中退して以後、まともに学校へ通っていない。彼の教師となったのは広大な自然であり、万巻の書物だ。数多の専門家と交流があったのは確かだが、あくまで学究の徒としての対等な関係であった。彼は己の力のみで学問の世界を開拓し、膨大な知識を我がものとした。私は執筆に入る前から確信していた。そんな型破りの研究者を描いた小説が、面白くならないはずがない、と。
熊楠は著作や標本、日記など、大量の資料を遺している。私はそれらと格闘しながら、構成を練った。熊楠と名のつくものを片端から読みあさり、その生涯を描くための要素を取捨選択した。自分なりに綿密に準備を整えたうえで、執筆に入ったのだ。
しかし、である。
書いているそばから、熊楠は当初の構成を無視して自由に動きはじめたのだ。小説のなかの熊楠は好き勝手に暴れまわり、紀州弁をまくし立てる。まるで私ではない何者かが、私の肉体を借りて執筆しているようだった。小説を書いていて「怖い」と思ったのは、初めてだった。
かつてない執筆体験をさせてくれた『われは熊楠』は、やはり私にとって特別な作品だと言わざるを得ない。
本作が特別な位置を占めている理由は他にもある。
熊楠が生まれ育った紀州は、私の父母の出身地だ。また熊楠が研究対象とした菌類は、私の大学院時代の研究テーマでもある。共通のバックグラウンドを持っているという意味でも、熊楠には思い入れがある。
ただし、彼が後半生を過ごした和歌山県田辺市には行ったことがなかった。父母の出身は県北の和歌山市であり、南紀の田辺はやや離れている。
私は『別冊文藝春秋』で本作を連載する前に一度、連載後の改稿中にもう一度、田辺に足を運んだ。滞在中は、熊楠が歩いた鬪雞神社や高山寺、扇ヶ浜といった各所を巡ることができた。寺社に漂う静謐さや浜辺に吹く風の冷たさは、熊楠の心根を想像する最上の材料となった。南方熊楠顕彰館にもご協力いただき、貴重な資料の数々を閲覧することもできた。
何より幸運だったのは、南方家と縁がある橋本邦子さんと知り合えたことだ。𣘺本さんは熊楠や関係者たちの暮らしぶり、かつての田辺市の様子について細部まで教えてくださっただけでなく、方言に関する助言までしてくださった。この場を借りて御礼申し上げたい。
二度の田辺行では、二度とも熊楠の墓に参った。高山寺の墓地にある熊楠の墓石はいたって質素で、朴訥としている。だがそのたたずまいこそが、「知の野人」にふさわしく思える。熊楠には、装飾も能書きも必要ない。「南方熊楠である」というその一事によって、彼の存在は光を放ち続ける。
小説『われは熊楠』は、満を持して刊行された。
最終的な枚数は五百数十枚だが、実際には倍近くの枚数を書いた。書いては直し、書いては直しを繰り返しているうちにそうなってしまったのだ。傍からはずいぶん遠回りに見えるかもしれない。だが、今の私にはわかる。それだけの労力を費やさなければ、この物語を完成させることはできなかった。
ただ、私はなぜか今でも執筆が終わった気がしない。作者である私のあずかり知らないところで、延々と物語が続いているように思える。それは熊楠という人物に入り込みすぎたせいなのか、あるいは小説という媒体がもつ宿命なのか。
最後に、この文章を読んでくれたあなたにお願いがある。どうか『われは熊楠』を手に取っていただきたい。そして、この物語を完結させてほしい。読者に読まれない限り、小説が本当の意味で完結することはないのだから。
撮影:深野未季
◆プロフィール
岩井圭也(いわい・けいや)
一九八七年生まれ。大阪府出身。北海道大学大学院農学院修了。二〇一八年「永遠についての証明」で第九回野性時代フロンティア文学賞を受賞しデビュー。二三年『完全なる白銀』で第三六回山本周五郎賞候補、『最後の鑑定人』で第七六回日本推理作家協会賞候補。『文身』で勝木書店「KaBoSコレクション2024」金賞受賞。現在、『楽園の犬』が第七七回日本推理作家協会賞〈長編および連作短編集部門〉ノミネート中。
他の著書に『夏の陰』『プリズン・ドクター』『水よ踊れ』『この夜が明ければ』『竜血の山』『生者のポエトリー』『付き添うひと』「横浜ネイバーズ」シリーズなど。二四年五月、最新作『われは熊楠』刊行。
-
知の野人・南方熊楠と出会う旅。岩井圭也の和歌山紀行
-
注目の作家・岩井圭也、話題の最新刊『われは熊楠』より 冒頭を無料公開
-
初の歴史小説で「知の巨人」に挑む――『われは熊楠』(岩井圭也)
-
「感動」「傑作」「熊楠のイメージが覆された」との声、続々! 奇人にして天才——カテゴライズ不能の「知の巨人」を描いた、岩井圭也さんの最新歴史長篇『われは熊楠』に、全国の書店員さんから早くも熱狂の声が集まっています
-
人気作家が役者に挑戦…座長の黒川博行が東野圭吾原作「放課後」で学ラン姿に?
2024.05.24読書オンライン -
あのとき、遠藤周作の『砂の城』に救われた。『万葉と沙羅』著者・中江有里さんインタビュー