本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる

注目の作家・岩井圭也、話題の最新刊『われは熊楠』より 冒頭を無料公開

ジャンル : #小説

われは熊楠

岩井圭也

われは熊楠

岩井圭也

くわしく
見る

近著が山本周五郎や推理作家協会賞にノミネートされる等、いま最も注目を集める若手作家の一人、岩井圭也さん。その岩井さんによる待望の最新長篇『われは熊楠』が2024年5月15日に発売になりました。

野放図な好奇心で博物学や民俗学などに偉大な足跡を遺した南方熊楠の、型破りな生き様を描いた本作。

刊行したばかりの本作の魅力を皆さんにいち早く感じていただくべく、冒頭部分を無料公開します。

和歌山に生まれたクマグス少年はいかにして「知の巨人」となったのか? 故郷の山野を駆け巡り、己の行く先を見出してく。ワクワクの冒頭をお楽しみください。

 


第一章 緑樹

 和歌浦には爽やかな風が吹いていた。

 梅雨の名残を一掃するような快晴であった。片男波の砂浜には漁網が広げられ、その横で壮年の漁師が煙管を使っている。和歌川河口に浮かぶ妹背山には夕刻の日差しが降りそそぎ、多宝塔を眩く照らしていた。

 妹背山から二町(約二百十八メートル)ほどの距離に、不老橋という橋が架かっている。紀州徳川家の御成道として、三十数年前に建造されたものであった。弓なりに反った石橋で、勾欄には湯浅の名工の手によって見事な雲が彫られている。

 その雲に、南方熊楠はまたがっていた。

 齢十五。絣の浴衣は腰の辺りにまとわりついているだけで、もろ肌が露わになっていた。肩や腕の筋肉は盛り上がり、普段からよく身体を使っているのが一目でわかる。坊主頭には大粒の汗が浮かんでいた。

 中学は無断欠席している。こんな晴天の下、校舎に閉じこもってくだらぬ授業を聞いているなどもったいない ――というのが、当人の言い分である。

 熊楠は金盥にぐいっと顔を近づけ、こぼれ落ちそうなほど目を剝いていた。一匹の蟹が、視線の先でうごめいている。一寸ほどの身体を海水に浸した手亡蟹は、不釣り合いに大きな右手の鋏をひょこひょこと動かしている。甲羅や足は黒いが、一際大きな鋏だけは白い。この蟹はつい先刻、不老橋のたもとで捕まえたばかりだった。

 やがて金盥から顔を離した熊楠は、腕組みをして「むう」と唸る。

 ――こいつは何しょるんじゃ。

 蟹は右へ左へちょこまかと動きながら、たびたび鋏を振り上げていた。仲間への合図だろうか。あるいは、威嚇しているのか。実際のところはわからぬが、わからぬなりに熊楠は対話を試みる。

「腹減ったか」

 呼びかけに応じるように、蟹は右手をひょいと上げた。うわは、と笑い声が漏れる。

 ――面白いやっちゃ。

 胸にかゆみをおぼえ、無造作に爪を立てて搔く。肌は潮風でべたついていた。このところ、毎日のように和歌浦や加太の海岸へ出かけているせいで、頭の天辺から臍のあたりまですっかり日に焼けている。

 熊楠の頭のなかでは、いくつもの声が同時に湧いていた。

 ――ぼやぼやしてんと、早うに採集の続きせんならん。

 ――阿呆。まだ蟹と話しとんじゃ。

 ――潮の塩梅で水位が高うなっとる。よう降りん。

「もうええ、もうええ!」

 熊楠は、好き勝手なことを宣う脳内の声々を一喝した。棒手振りの男が仰天して振り返ったが、そんなことは意に介さぬ。こめかみの辺にぎゅっと力を入れ、血を集める。そうすると、声は少しだけ小さくなった。

「やかましわ。ちっと黙っとき」

 ぶつくさと文句を言いながら、熊楠は蟹の観察を再開した。

 一八八二(明治十五)年、初夏のことであった。

 頭のなかで複数の声が喚きだすのは、いつものことだった。別の人格というのではない。声の主はいずれも熊楠自身であり、声々の間に主従の別はない。

 記憶にある限り、最初にはっきりとこの声を経験したのは十余年前、幼児のころだった。それまでも、同じような現象がなかったわけではない。ただ、言語能力が追いついていなかった。そのため熊楠の脳内には、常に青紫や深紅や薄緑の想念がもやもやと漂っていた。

 当時、熊楠は四歳だった。今の南方家が住んでいる寄合町三番地の屋敷に転居する前で、歩いて二分ほどの距離にある橋丁に住まいを構えていた。南方家の家業は両替商兼金物屋だが、隣家は蠟燭やらジョウロやらを売っている荒物屋であった。

 その日、叔母に手を引かれて散歩していた熊楠は、隣家の軒先に紐で縛られた反古のようなものを見つけた。よく見れば、その反古には五弁の花の絵が描かれ、文字らしきものも記されている。厚みから、紙束が書物の類であることはわかった。

 己の内から湧き起こる明瞭な声を聞いたのは、その時だった。色のついた煙のようなものから、ぱっと言葉が生まれた。

 ――あれ、欲しなぁ。

 いったん言葉になると、他の煙も次から次へと言葉へ変わっていった。

 ――捨てられるんやから、貰たらええ。

 ――しょうない。そがなもんどうする。

 ――どうするかは貰てから考えたらええ。

 突如、頭のなかで話しはじめた声の群れに、熊楠は恐れおののいた。耳元で数十人の子どもに喚かれているような心持ちになり、熊楠は叔母の手を振り払って、両手で耳を塞いだ。それでも声は消えず、泣き喚いた。

「なんや、どないしたん」

 おろおろする叔母を前に、熊楠は軒先を指さした。指の先に紙束があることに気が付いた叔母は、「貰てきちゃろか?」と言った。熊楠は泣きながら頷いた。どうしてそんなものが欲しくなったのかわからない。ただ、内側からの声を聞いて初めて、己は書物が欲しかったんや、と気が付いた。自分専用の書物を手に入れるのはこれが初めてであった。

 熊楠は隣家からもらった本を抱え、部屋に入ってうきうきした気分で開いた。それは躑躅や皐月の品種解説、ならびに栽培方法が記された『三花類葉集』であった。そこには初めて目にする花や葉が記されていた。幼い熊楠はまだまともに文字を読むことができなかったが、絵図を眺めているだけで胸が躍った。和歌山の庭では見たこともない植物に、両の目が釘付けになった。

 ――一生かけてもよう見やんもんを、これ一冊で見れる。

 未知の知識が、大挙して頭のなかに流れ込んでくる。幼い熊楠はその渦の真ん中で陶然としていた。全身の血が逆流するような興奮に突き動かされ、書物をめくった。脳内の声々はいつからか静かになっていた。

 ――貰てよかったやいて。なぁ?

 それでもしつこく聞こえる声に、熊楠は「そやな」と答えた。赤らんだ顔で本を読み、独り言を口にする熊楠を見て、通りかかった八歳上の兄が気味悪そうな顔をした。長男である兄は生来、学問の類にとんと関心がない人であった。

 以後たびたび、頭のなかで声が聞こえるようになった。前触れのようなものはなく、ふいにわっと声が湧くのが常である。ただし調子の波はあった。ひと月なりを潜めていることもあれば、朝から晩までがなり立てることもある。

 この声は、熊楠の神経をずいぶん蝕んだ。なにせ声はいつも唐突に現れ、蟬時雨のごとき騒音となるのである。

 たとえば、夕餉に刺身が出た夜があった。何の魚か、と思う間もなく例の声が聞こえる。

 ――脂が浮いてうまそうやして。

 ――こがなもん食うたら腹のなかに虫が棲み着く。

 ――そういや、海水浴で捕まえた小魚はなんちゅう名前やったか。

「やかましい!」

 うるささに耐えかね、膳の前で叫び出した熊楠に家族はぎょっとする。父や母、姉は困惑顔をし、兄は鬱陶しそうに熊楠を睨む。幼い弟や妹は次兄の怒声に怯えて泣き出す始末。そこにまた声が言う。早うに飯食いぃな。退屈じゃのう。お父はんの顔見てみ、面白い顔じゃ。

「消えちゃれ、消えちゃれ!」

 ついに熊楠は喉が嗄れるほどの勢いで絶叫し、畳の上にひっくり返って泣き出した。じたばたと踏み鳴らした足が膳に当たってひっくり返り、椀や皿が宙を舞う。魚の切り身が父の額にぺたりと貼りつき、兄の頭髪に飯粒が降りそそぐ。汁物や醬油が畳に撒き散らされ、姉の悲鳴と弟妹の嗚咽がこだまする。穏やかな晩餐は阿鼻叫喚へと一変する。

 このようなことが再々あり、家族からの評価は定まった。

「熊楠はどえらい癇癪持ちの暴れん坊や」

 熊楠は内心で反発を覚えた。確かに、泣いて叫んで暴れれば、癇癪持ちと言われても仕方ない。しかし耳元でいきなりがなり立てられれば、誰でも同じ反応をするのではないか。考えつつ、熊楠は口にはしなかった。そんなことを主張したところで、誰にも理解してもらえないだろうと幼心に思ったからだ。

 そういう次第で、熊楠は何かと癇癪を起こした。寺子屋で学友に反吐を吐きかけ、店先に並んだ鍋を殴打して傷物にし、叔母に教わった謡曲をがむしゃらに謡いながら往来を歩いた。近隣の人びとから奇異な目で見られたが、それよりも、声をかき消すほうが熊楠にとっては大事であった。

 熊楠はだんだんと、己が怖くなっていった。己のなかには、熊楠でない熊楠がいる。だが平穏に過ごしているところを見るに、どうやら他人はそうではないらしい。つまり、己は異常なのだ。この声は神仏か、あるいは物の怪か。

 ――いったい、我は何者なんじゃ。

 事あるごとに癇癪を起こしながら、熊楠は我という存在への謎を初めて抱いた。

 雄小学校に入ってしばらくして、熊楠はあることに気が付いた。何かに没頭している間は声が聞こえないのである。『三花類葉集』を夢中で読んでいるとき。巣から這い出る蟻の行列を凝視しているとき。手習いに熱中しているとき。己の内から湧いてくる声はふっと消え、静寂が訪れる。

 ――これは、いかな道理じゃ。

 熊楠はこの不思議な現象について、ありったけのお頭を使って考えた。声は熊楠の思考の隙を縫うように鳴り響く。しかし集中している間は、思考の隙がぴたりと埋められ、声が這い出る余地がなくなる。つまり、常時何事かに没頭していれば、このかまびすしい声々は湧いてこない。

 声を静める方法を見つけた熊楠が、勉強に没頭するのに時間はかからなかった。試験の成績は優秀で、ひと頃は神童と呼ばれ、下等小学校の卒業には通常四年かかるところを三年で飛び級した。

 しかし学校の勉強では、声は完全には消え去らなかった。思考の隙間が埋めきれず、しばしば感情を爆発させた。旧士族の子弟から「鍋釜屋の息子」と馬鹿にされれば、大立ち回りを演じた。

 ――瓦の漆喰みたく、びっちり隙間を埋めんならん。

 思考が停滞するのは、知らぬこと、わからぬことがあるせいだ。そう考えた熊楠は、手当たり次第に知識を求めた。草花や動物の名前を知り、生態を知る。鉱石の種類を調べる。民話や伝承を聞いて暗記する。幅広い知識を得るうえで、とりわけ役立ったのは類書(百科事典)である。類書を開けば、聞いたこともない植物、見たこともない動物が無数に現れる。

 とはいえ、ねだったところで親はほいほいと買い与えてくれない。父は両替商として頭角を現し、紀州指折りの資産家になりつつあったが、商家の多くがそうであったように倹約を旨としていた。子どもが高価な類書をねだるなどもってのほか、という考えである。

 そこで熊楠は、近所の本屋で立ち読みし、記憶して帰り、自宅で適当な紙に書き写すことにした。文章や絵図をまるごと暗記するのは、さしたる苦労ではなかった。こうして、熊楠は「抜き書き」という術を身につけた。書き写す作業は知識の定着を促し、さらには己だけの類書を作ることにもなる。

 和歌山中学へ進学した翌年には、級友の家にあった『和漢三才図会』百五巻をまとめて借り出すことに成功した。寺島良安という医師が江戸時代に編纂した類書であり、植物や動物、虫や魚、天文や地理、道具に衣服と、その名の通り三才、すなわち天地人に関するあらゆる事項が記されている。

 声を静めるためにはじめた勉強だが、いつしか、目的は知識を得ることそのものに変化していた。知らぬことを学ぶと、頭の中身が拡張し、充実する。草花の名前や生態を覚え、古の伝承を知るたび、世界がよりきめ細かく、鮮明に見える。この光景は己だけが見ているのだと思うと、蕩けるような優越感で胸が満たされた。

 ――学問は、なんと快いもんじゃ。

 世界について知ることは、熊楠にとって飢えを癒すことと似ていた。目の前に蜜柑があれば、自然に手を伸ばすのと同じことだ。ただし蜜柑と違って、知識は無尽蔵に詰め込むことができた。

 熊楠は、脳内で響く無遠慮な声々を「鬨の声」と名付けた。

 きっかけは『太平記』だった。畳に寝転んで幾度目かの通読をしている最中、やたらと兵たちが鬨の声を上げていたのだ。名前をつけると、奇怪な声々も少しだけ身近に感じられた。

 一方で、どんな類書を読んでも、「鬨の声」が聞こえる理由は判明しなかった。『和漢三才図会』には経絡部や支体部といった人体についての項目があるが、熊楠の現象に合致するものは見当たらない。

 落胆しつつも、それとは別に理解したことがあった。

 ――我もまた、世界の一部じゃ。

 類書のなかでは、人間も動物も植物も、等しく一部門として扱われる。つまりは人間自体が特別な存在ではなく、この現世を構成する一要素に過ぎないということだ。

 己は何者か。その謎に答えるための術が、自然と浮かび上がってきた。すなわち、我を知るためには世界を知ればよい。世界を知り尽くせば、己の正体もおのずと浮かび上がる。熊楠は、なぜ自分が世界に関する知識を欲するのか、おぼろげながら理解しはじめた。

 ――詰まるとこ、我は我のことが知りたいのや。

単行本
われは熊楠
岩井圭也

定価:2,200円(税込)発売日:2024年05月15日

電子書籍
われは熊楠
岩井圭也

発売日:2024年05月15日

こちらもおすすめ
プレゼント
  • 『六月のぶりぶりぎっちょう』万城目学・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/6/28~2024/7/5
    賞品 『六月のぶりぶりぎっちょう』万城目学・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る